見出し画像

創薬における画像解析AIの活用 潜在的なDXニーズを掘り起こす 第一三共×エルピクセルの包括提携  ー前編ー

みなさん、こんにちは。エルピクセルにて広報を担当する大瀧です。

本記事では、エルピクセルが2022年7月より包括提携契約を締結している第一三共株式会社との取り組みについて前編・後編に分けてご紹介します。
 
2024年6月、第一三共株式会社の研究所を訪問し、包括提携の取り組みとその成果についてインタビューを行いました。
前編では、包括提携を主導する第一三共株式会社 DX企画部 朝生さんとエルピクセル サイエンスビジネス本部の濵地に、包括提携に至った経緯や具体的な取り組みを伺いました。
※  記事中は敬称を省略させていただきます。

右:第一三共株式会社 DX企画部 全社変革推進グループ 朝生 祐介 様
左:エルピクセル株式会社 サイエンスビジネス本部 濵地 美里

はじめに

私たちエルピクセルは、ライフサイエンス領域の画像解析AIに強みを持ち、これまで多くのアカデミアやライフサイエンス関連企業とコラボレーションを進めてきました。特に、製薬企業向けには「創薬を加速するAI」として「IMACEL(イマセル)」を展開しており、その経緯や取り組みについてはサイエンスビジネス本部 ゼネラルマネージャーの加藤が記事にまとめています。

この記事でも触れられていますが、私たちは2022年7月に第一三共株式会社と包括提携契約を締結しました。

“本提携を通じて、当社は、研究領域のみならず開発、製造を含む画像AI解析技術の活用が期待される全てのバリューチェーンを対象として、同社からの画像AI解析に関する包括的な技術支援を受けます。
これにより、潜在的なDXニーズを顕在化させ、遺伝子治療をはじめとした新規モダリティの活用による革新的医薬品の創出に向けた様々な業務プロセスの変革と加速化を図り、いち早く患者さんのもとへ医薬品をお届けすることを目指してまいります。

2022年7月20日 第一三共株式会社によるプレスリリースから引用
https://www.daiichisankyo.co.jp/files/news/pressrelease/pdf/202207/20220720_J2.pdf

「潜在的なDXニーズの顕在化」を目標に始めたこの取り組みですが、どのような経緯でスタートし、推進されたのでしょうか。

第一三共とエルピクセルが「包括提携」に至るまで

「画像AIを全社に」その経緯とは

朝生:アイデアは早い段階から持っていました。私が所属するDX企画部全社変革推進グループでは、個々に上がってくる顕在化したDXニーズに対して応えていくこともあります。しかし、それだけでは個別最適の集まりになり、全社のDX推進にまではつながらない状況もありました。

そこで、全社としてどのようなテクノロジーが必要とされているのか、どのような企画があれば第一三共全体の変革につながるのか、という観点で、全社的なAI導入を戦略的に進めてきました。

これまでに、翻訳AI、音声AI、生成AIなどの導入にも取り組んでいますが、そのうちの一つとして画像AIは欠かせませんでした。人間は8割以上の情報を視覚から得ていると言われています。目に見える情報を幅広く扱うことのできる画像AIであれば、どのような業務領域でも汎用的に活用することが出来るため、高いポテンシャルがあると考えました。

画像AIパートナーを探して

朝生:色々な会社と画像AI開発に向けた取り組みにチャレンジしてきましたが、常に課題だったのは「研究所との橋渡し」でした。

大手からベンチャーまで画像AIに取り組んでいる会社は多いのですが、いざ研究者と引き合わせて要件をまとめようとすると、両者の研究とAIそれぞれに関する知識や経験のギャップがあり、それを埋める通訳を務める人材が必要です。例えば研究者は「細胞の表面にあるレセプターの話・・・」をしたいのですが、相手はAIの専門家ですので、何の話をしているのかよくわからない。そうなると、要件まで落とし込めない。

私はもともと研究者だったので毎回通訳をしていましたが、それではスケールしていきません。これがなんとかならないかと話をしている中で出会ったのが、エルピクセルでした。

東大内(当時)のオフィスで初めて話をした時に、創薬研究に関する専門的な話をさせていただいたのですが、その際のレスポンスが非常に良かったという第一印象を持ちました。研究の一番深いレベルの話までしっかり話せる、その時の感触がすごく良かったことを記憶しています。パートナー探索においては、話が噛み合わずにそのまま帰ってくることも多かったのですが、あの時は珍しく、ものすごくよく噛み合ったという手応えが感じられ、これはなにか出来る、と確信しました。

「これは出来る」という確信から、案件に至るまで

朝生:その後、いくつか(第一三共内の)研究所の案件をご紹介させていただいて、実際に取り組みを行ったところ、橋渡しを行わなくても、PoCがうまく回り、再現性良く良好な成果が創出されました。この経験を踏まえ、これを個々の事案としてではなく、包括的な取り組みに発展させることが出来れば、より大きな成果につながるのではないか、そう考えたのが包括提携の企画に至ったきっかけです。

前例のないチャレンジングな取り組み

朝生:当時、これはとてもチャレンジングな取り組みでした。ライセンス契約等とは異なり、画像AIはそれぞれの案件ごとに要件を定め、それぞれの業務特性に合わせたデータを取得し、アノテーションをして、最適なアルゴリズムを検討するという作業が案件毎に必要となります。

対象を全社バリューチェーンとした包括的な取り組みの場合、これらのプロセスの多様性が高く、単純に考えれば、包括提携にはあまり向いていない領域といえます。個々の事案の特性に合わせた最適な独自AIモデルを作ることになりますので、定型性が低く、スケールしづらい領域とも言えます。

第一三共社内でも様々な声

朝生:正直、当時は絶対に上手くいくという確信はなかったですし、定型性の低いAI開発事案を包括的に契約すること自体、弊社としては初めての試みでした。

また、潜在的なDXニーズの顕在化にフォーカスして包括提携の企画を立案したのですが、そういった考え方も当時としてはまだ目新しく、周囲からも様々な声がありました。それでも会社としてチャレンジする価値はあり、上手くいけば非常に大きな波及効果が得られると判断しました。

「潜在的なDXニーズ」へのアプローチ

包括提携の中で行った具体的な取り組みとは

濵地:潜在的なDXニーズにフォーカスするということで、まずは誰でも相談出来るような体制が必要だと考え、「画像AIなんでも相談窓口」を設置しました。例えば、メールで「こういったデータがあるのだけれども、こういう解析ができないか」といった問い合わせを受け付けています。

問い合わせをいただいたら、エルピクセルで適切なエンジニアを配置し、課題を整理させていただいて、技術検証に進むステップを踏んでいます。最終的にはPoCという形で技術検証を行いますが、その前段階である予備検討、予備的なフィジビリティー検証は無制限で実施します。何件に達したら相談を受け付けませんとか、特定のテーマから外れたものは相談を受け付けません、ということはなく「何でも」受け付けています。

全社の「AIリテラシー」向上

朝生:「画像AIなんでも相談窓口」への問い合わせが案件化、成果創出の起点となるわけですが、何がAIで出来るのかが理解できていなければ、何を相談したら良いのかも分かりませんので、画像AIリテラシーの向上を目的とした講演会を定期的に開催しています。

また、成果報告会という形で、実際にエルピクセルとの取り組みに関与いただいた方々に登壇いただくイベントを企画し、実際に画像AI開発に関わった方の肌感を他の社員にも伝えていただくことで、また次の技術相談につながるサイクルが生まれるよう工夫しました。

講演会での手応え

濵地:講演会の人数は包括提携当初から変わらず、むしろ増えています。そういう意味では、皆さんに高い関心を持ち続けて頂いている印象です。

朝生:そうですね。直近でもライブだけで400人以上集まり、更に、録画もアーカイブ配信していますので、そこも含めると非常に多くの従業員が画像AIに関心を示していることになります。どのような形でこのチャンスを活用することが出来るかを、前向きに考えているのだと思います。

包括提携の成果

「DXの加速化」に対する具体的な成果

濵地:研究では学会発表が出来るような革新的な案件も多数生まれ、さらに研究だけでなく、市販後や製造など幅広い領域の課題が出てきていています。

朝生:この包括提携は、弊社のDX加速化にも大きく寄与している取り組みの一つであると思っています。一年あたりの画像AI案件数はこれまでほぼ一定で推移していたのですが、この取り組みを開始したことによって、案件創出数が40倍になりました。潜在的DXニーズを本当に掘り起こすことが出来るかは大きなチャレンジでしたが、そこをしっかり顕在化できたという点では当初の目的を達成することが出来たと考えています。

濵地:このような枠組みがなかったらどこに相談すれば良いのか分からない、という課題が各部署にあったのではないかと思っていまして、画像についてはとりあえずエルピクセルに相談、という環境を創り出すことができたことが大きかったのだと思います。

今後に向けた課題とは

濵地:学会発表出来るような革新的な成果や、実業務での利用に至った事例も複数出てきていますが、それをどう波及させていくか。見えていないだけで同じような課題を抱えていらっしゃる部署もあると思うので、そういった見えていないニーズまで拾い上げていくためには、画像AIの可能性をさらに周知していくことが必要かも知れません。

朝生:AIは他の技術領域と比較しても技術進歩が早く、次々に新たな技術が登場しています。例えば、1年前であれば実現困難とされていたことであっても、今ならば実現出来ることもあります。知識を固定化させずに、アップデートし続けるためにも、様々なAI技術に関して講演会やワークショップなどの啓蒙活動を今後も継続的に行うことが重要と考えています。

包括提携の先に期待すること、目指すこと

朝生:現在は画像AIや生成AIなどの先進デジタル技術の全社活用を個々に推進していますが、これらの要素技術を統合的、かつシームレスに活用出来る仕組みを構築することが出来れば、利便性は更に向上し、単一の技術だけでは実現できない相乗効果も生まれることが期待されます。技術的な観点からは、これが次のチャレンジになりうると考えています。

濵地:エルピクセルではプログラム医療機器を開発・販売しており、医療機関とのネットワークや薬事業務も強みですので、プログラム医療機器を共同開発することにもチャレンジできればと思います。第一三共様に価値を届けるのはもちろん、その先の患者さんにも価値が届けられるようなことができればと思っています。

おわりに

前編では、包括提携の経緯や取り組みについてご紹介をいたしました。
この包括提携で創出された事案の一部については、すでに学会等で公表されています。

学会等で公表済みの包括提携における取り組み成果一覧

後編ではその中の一つとして「ラボオートメーションを志向した自動中量合成実験装置の開発研究」に関する事例をご紹介いたします。
(2024年8月に公開予定です。)

私たちの取り組みに少しでもご興味をお持ちいただきましたら、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

文:大瀧 翔子

関連記事

LPIXELへのお問い合わせはこちら