見出し画像

Amazonのやらせレビューを見破る無料ツール

外出自粛で電車やバスでの移動はもちろん、近所のスーパーへの買い物もなるべく控えるようにということで、ネットショッピングを利用する機会が増えているのではないでしょうか?

私は以前から仕事でもプライベートでもネットショッピングはかなり利用していて、Amazon、楽天をはじめ、ヨドバシ.com、ヤフーショッピング、アスクル、ZOZOTOWN、ヨーカドーやイオンのネットスーパーなど、だいぶ特色がわかってきました。

一つのサイトですべて買えれば楽なのですが、取り扱い商品の種類や金額、販売単位、送料、支払方法、配送方法など、サイトごとに一長一短があります。

さらに、使っている携帯電話会社やインターネット回線、クレジットカードや光熱費などによっても、そのお得度合いは変わってきます。

なので一概にはいえませんが、比較的料金の安い家電や、特定のコードの変換機器などのマニアックな部品などに強いのがAmazonです。

定期的に注文する消耗品が複数ある場合は、定期お特便も便利で、同じ月に3商品以上届くようにすると、他のサイトより安くなることも多いです。

そんなAmazonの弱点が、高評価のやらせレビューです。

有名メーカーのものなら価格.comなどでもチェックできるのですが、Amazonにはよくわからないアジア系メーカーの、見た目同じだけどロゴなどがちょっと違う製品が大量に売られていたりします。

品質重視の場合はこういったものに手を出さなければいいのですが、短期間使えればいい、普通に動いてくれるなら安さ重視でという場合は、十分使えるものもあります。

ただし、評価は高くて件数も多いけど、実はほとんどサクラみたいな商品も紛れていたり、転売ヤーが別サイトで買った商品が新品として売られていたりという場合に、届いたらすぐ壊れたなどのリスクが潜んでいます。

そこで開発されたのが、「サクラチェッカー」というwebツール。

サクラチェッカーで検索してでたサイトの検索窓に、Amazonの商品ページURLを入れると、AIが判別して危険度○%という評価を出してくれます。

同ページ内にあるブックマークレートを使用するとさらに簡単。一度設定したら、Amazonの商品ページを表示した状態で、そのブックマークボタンをクリックするだけ。

ある程度ネットリテラシーのある人はいいのですが、今まであまりネットショッピングをしていなかった家族などが使う場合、教えておいてあげるといいかもしれません。

ランディングページを探す手間を省けるように日々頑張って収集します。よろしくお願いします。