「(仮称)吹矢技術向上指導書」ご提案

吹矢をやっていて、いろいろ悩んでいる方は多いと思います。
どうしたら上手くなるんだろう? 吹矢の道具はこれで良いのか? もっとやり方があるのではないか? 等々…。
私は、「abeno-h」さんのおかげで、だいぶ悩みは解決しましたが、「悩んでいる人」向けに、実践的な指導書が必要ではないか、と思うようになりました。
そこで、とりあえず、こんな指導書ができたら良いな、という「指導項目」を列記してみました。

1.指導書の概要、希望

・決まり事、ルールなどは(すでにあるので)なし。
・実践的、実用的、な表現・内容で。
・写真や図などを入れて、分かりやすく。

2.指導書は「対象」で分けた方が良い

・吹矢をやっている方々は、大きく「3段階」に分かれると思います。
初心者~1級位:とにかく「一本筒」で吹矢を始めて、なんとか頑張っている。
初段位~三段位:基本はマスターしているつもりだが、得点が伸びない。壁にぶつかっているような段階。
四段位以上:とにかく「七段位」を目指して頑張っている。
・上記で、①と②の方々は、悩みの内容が全く異なると思いますし、指導の内容もよく理解できないかもしれませんので、指導書も分けた方が良いと思います。あと、③の方々は「指導書」は必要ないでしょう。

3.「初心者~1級位」の方々への指導必要項目(案)

①「基本動作」について
・基本動作というのが何故必要なのか?どういう効果があるのか?
・具体的な(よくある)注意点の数々。
②「腹式呼吸」について
・なぜ「腹式呼吸」が必要か?
・具体的な「腹式呼吸」のやり方、注意点。
③道具のメンテナンス
・筒やマウスピースの洗浄。
・矢の「保護棒」の種類、「ケース」の作り方。
④姿勢について
・顔は的に対して「正対」する。またその必要性。
・どうしたら格好良く見えるか?
⑤自宅での練習
・的の作り方。
・事例の紹介。
⑥その他
・筒口は「噛む」か「くわえる」か?
・スタンド等の道具の紹介。
・よくある「お悩み相談」事例集。

4.「初段位~三段位」の方々への指導必要項目(案)

①的の狙い方
・筒先が「2つ」に見える人は…。
・「きき眼」(筒先が1つ)で狙う人は…。
②筒を動かさないようにするには
・肩や上半身を動かさないようにするには…。
・筒の持ち方、呼吸の注意点。
③「一本筒」と「ジョイント筒」
・「一本筒」と「ジョイント筒」の違い、比較。
・「ジョイント筒」の注意点。
・筒のメンテナンス、結露の問題について。
④「矢」について
・種類(クギ、ロケット、涙滴など)と違い、選択。
・「ストッパー」の入れ方。
・「カスタム矢」の注意点。
・カッターの使い方、カットの注意点。
・交換のタイミング、傷んだ矢をどうするか?
⑤マウスピースについて
・「矢止めマウスピース」のメンテナンス。
・「シリコンマウスピース」のメンテナンス。
⑥「大会(競技会)」について
・大会参加の注意点。
・「試矢」の注意点。
・気持ちの集中、心構え、大会後の反省について。
⑦その他
・よくある「お悩み相談」事例集。

以上の項目を想定してみましたが、過不足な点などありましたら、ご指摘をお願いします。