見出し画像

24歳抱負(ぼんやり)

ぼんやり描いていた大人は
こんなんじゃなかったけど
困難を生きてる

井上苑子「24歳」



24歳になりました!わ~!!
ということで抱負でも書いていこうかなの気持ち。
今まで抱負なんて考えたこともなかったんですが、最近なんかしら書いたらいいな~とぼんやり思っているのでやってみます。社会人になるからには抱負と振り返りくらいできないとね!

人に優しく自分に厳しく

自分で言うのもあれだけど、人には優しいと思う。人間は基本的に好きだから。みんなが優しくしてくれているおかげだと思います。ありがとう。
問題は後半なんですよね。自分に甘すぎる。自分で決めたことくらい頑張れや!と父親によく言われていました。まったくそのとおりだよダディ。
そんなお父様が頑張って学費を出してくれて、おかげさまでなんとか大学は卒業できそうなんですが、二年も遠回りしてしまった。まあ留年したこと自体ワース(総合的に見たらプラス)だと思っていますが、学期初めには頑張って単位取ろう!と意気込んで途中から授業に出なくなる~を12セメスター繰り返してしまった。
そういう性格だからしょうがないよね~と諦めてもいいんだけど、在学中自分に鞭打って頑張ったこともあるのでなんとかなるはず。もちろん今年一年で性格ごと変えました!なんてできるはずないけど意識することから少しずつ頑張りましょう。まずは目の前のテスト勉強から逃げません。進めば二つです。

本を読むぞ!

上でしょっぱなから性格を変えます!と大きく出ちゃったので二つ目はわかりやすく行動します系で。本を読みます。専門書とかは読めたらいいんだけどむつかしいので基本的には小説。
本を読んだらいいよ~勉強になるよ~みたいな話ではなくて、最近小説を読んでいて思ったよりいいな~と感じたので意識的に続けたいなと。この感動は定期的に訪れるので大学生になってゲームとマンガ漬けになっても小説を読んだり読まなかったりはしていました。
今年はその定期的に訪れる読書欲に乗っかりつつ、新たな取り組みとして読書感想文を書きたいなと思っています。とはいっても読んで感想書くって普通にめんどくさいので本当に続くかはわかんないです。でもnoteに読んだ本のまとめ書くのってなんかかっこよくないですか?月一くらいで書いていきたい。ということは月5冊くらいは最低でも読んでいきたいです。ちなみに1月19日現在で今月読んだ小説は3冊半。一月の前半は帰省と旅行、後半は卒業を懸けた期末考査があり忙しそうですが5冊はなんとかいけそう。

働く!

現在1月19日なのですが、まだ春から働く場所が決まっていません。4月までには内定貰ってそのまま働く予定であります。たぶん。どこに行くことになっても頑張りたいなぁ。これで終わりなんですけど一応なんとなくの目標を決めて書いておきます。

長期目標「庭園付き別荘を買う」

最近ぼんやりと庭園っていいよなぁと思っています。それは僕の中のベストノベル2021グランプリ、バーネット『秘密の花園』の影響かもしれないし、銀閣寺の庭園に感動したからかもしれません。
もちろん規模とか立地によるけど、めっちゃお金かかりそうじゃないですか?なので、お金いっぱい稼ぎたいな~とか思っています。ざっくりしすぎだろ。でも目標があるのとないのでは身の入り方が違うと思うので、この夢を胸にこれから頑張っていきたいです!

中期目標「フルリモート」

コロナ禍の功罪はいろいろあると思いますが、リモート化が進んだことが私の人生を変えたと言っても過言ではなくなるかもしれません。プライベートな空間が最高だと思っているので、最近は家から出ずに済むことが増え、とても嬉しい。そんな中で就活をスタートさせたので、当然リモートワークがしたいな~と思っています。ただ、現状フルリモートの職種、企業に勤めることは出来なさそうなので徐々にリモートワークを増やして最終的にはフルリモートを目指して転職する予定です(もちろん新卒入社の会社でフルリモートできるならうれしい)。

短期目標「なんかいい感じのIT人材になる」

中期目標であるフルリモートに向けて就活を進めていますが、やっぱりリモートと言えばITでしょ!という安易な考えでIT業界にエントリーしています。文系卒でなれる技術職といえばシステムエンジニアですよね。なんとなくのイメージとして文系は上流に行かされるイメージあるんですけど開発の上流の方ってリモートワークできますか?案件によるか。
転職等考えると勉強とか必要そうな感じがするので、フルリモートの夢を叶えるためにお家で勉強したいです。とは言っても仕事でしんどい中勉強できる奴におれはなれるのかな。ここで最初の抱負が大事になってきます。頑張りたい気持ちはあるのであとは自分に厳しくなるだけです。


ここまで三つの抱負(?)を書きましたが、まとめると、勤勉になろう!って感じですかね。私は中学校3年生くらいで急にひねくれて(それまでは本当に素直な子供だった)、真面目ってださくね?と思って20歳くらいまで生きてきました。ところが最近は結構大人になってきたのか、真面目さ、勤勉さは美徳だな~と思うようになりました。変に斜に構えるのやめたいです。これも24歳のテーマの一つだったりします。王道を愛することにします。バレンタインにはGodivaのチョコレート食べるとか。

以下は音楽について書こうかな~と思っています。23歳の一年で、私はかなり音楽が好きなんだな~と実感しました。24歳ではそれを自覚して音楽に向き合っていきたい。


弦楽器やります!!

僕の中のベストノベル2022グランプリに輝いたのは、安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』でした。

浅葉のチェロは飛翔する。自分もあんな風に弾けるようになれば、このまま深海の悪夢から逃げ切ることができるかもしれない。

安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』

YAMAHA音楽教室とJASRACの間で起こった事件をベースにした、チェロ教室のお話です。(これまで考えたことがなかったという意味で)盲点だったんですけど、チェロってよくね?と思いました。管楽器でいうサックスみたいに、人の声に最も近い音が出るらしいです。また、低音がメインでありながらも音域が広いため、いろいろな役割をこなせます。そんなん言われたら、うお~チェロアンサンブルやりて~!って思いますよね。私もチェロ始めようかなと思っています。小説の影響うけすぎだろ。
しかし、問題があって、チェロってデカいし高いんですよね。ケースまで含めたら10kgくらいあるらしいです。価格もふつうにエントリーモデルで20万くらいします。こわ~
そんなハードルの高さもあって、他の弦楽器からやったらよくない?という気持ちになってます。そもそもチェロってクラシックが多めだしそういうのは年取ってからも好きだろ。偏見だけど。若いうちはロックをやれ!
というわけでエレキギターかエレキベースをやりたいです。将来ロックバンドにチェロ要員として参加するためにギターかベースで経験を積もうと思っています。適当言ってます。

いろんな曲を聴くぞ!

サブスクの功罪はいろいろあると思いますが、新ジャンル開拓のハードルが下がっているのはいいことですよね。かく言う私も、ここ二年Spotifyでたくさんのアーティストの曲を聞いています。
最近の私的トレンドは、売れ線の曲を聴くことです。優里が流行ったくらいからかな。初対面の人とカラオケに行く機会に恵まれたことで、メジャーな曲も歌えるようにしたいな~と思って聴き始めたんですが、やっぱ売れるだけあっていい曲が多いですね。もちろん曲単位でしか聞かないことも多く、アーティストやジャンルにはまることはあまりないのですが、中にはお気に入りになるものもあります。最近で言えば大橋ちっぽけが結構いい感じです。
最新のヒットチャートを追いかけるのとは反対に、昔の曲を聴くのもいいかもしれません。最近では『ぼっち・ざ・ろっく』のアニメの影響でアジカンを聴いたり、なんの脈略もなくビートルズとか。
さっきチェロの話があったんですけど、バッハの無伴奏チェロ組曲をいっぱい聴いていきたいです。今までなんとなくクラシックを聴いたり聴かなかったりしていたんですけど、チェロの音色っていいなぁと思いながら聞くと結構激アツです。テスト勉強や就活の作業中のBGMとしても最高です。

こんな感じで24歳とか関係なくもうすでにいろいろ聞いてるやん!って話ではあるんですけど、これは続けていきたいな~という抱負です。
続けたいといえば、23歳からお家で紅茶を淹れ始めてかなりよかったので続けたいです。今年は布教もしたいな。広がれ紅茶の輪。開け茶葉!


だらだらとこの一年の未来を想像して書いたんですけど、中々希望が持てそうじゃないですか?子供のころ思っていた24歳はこんなんじゃなかったし、いろんな困難もあると思うけど、後から振り返って24歳の自分、素敵だったな~と思えるようにしていきたいですね。


ここまで約3,700字読んでくれた人が万が一にもいたら、まじでありがとうございました。書いてる分にはめちゃめちゃ楽しかったです。できれば週1くらいの頻度でなにか書いていきたいなぁ。たぶん続きません。それではみなさま素敵な1年を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?