見出し画像

マレーシの害虫事情〜アリ問題〜

日本ではあまり聞かないアリの問題。シロアリの被害などは聞きますが、普通にはあまりアリのことで悩んでいる、なんてことは聞かないかもしれません。今回は、マレーシア生活で遭遇するアリの問題について書いてみます。

前回は物件探しに絡んだG問題について書いていますので、よろしければこちらもどうぞ。

アリ事情

やはり南国ということもあって、虫自体多いのだと思います。
日本ではあまりアリの被害は聞きません(シロアリ以外)が、こちらでは部屋にアリが入ってきていた、とか噛まれたなど聞きます。

体験談

ちなみにわたしはお菓子を焼くのが趣味なのですが、友人のお誕生日ケーキを作った際に一度目のアリの被害に遭いました。

ケーキはモンブランのタルトにしたのですが、こちらでマロングラッセを手に入れることができず、甘栗を自分で甘露煮にしました。

片手鍋で栗を煮て、熱々だったため、深夜だし、明日まで放置しとこ〜なんて思って、そのままガス台の上に置いて眠りにつきました。

翌朝、鍋を見てみるとものすごい量のアリが鍋のフチに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

とにかく鍋を一度シンクに入れて、アリたちの退治に1時間半近くかかりました・・・。
というのも、部屋の中程にあるキッチンまで、外の扉の隙間から列をなして壁づたいにアリの行列ができていたからです。

キッチン上の扉も伝って、ガス台の上まで遠征してきていて、いくら殺してもどこからともなくまた出てくる、を繰り返し、壁にもいたことや、キッチン台上の扉の影などすべてチェックしました。本当に大変だった・・・。

ちなみにこちらのアリは種類もいろいろいるそうですが、家の中に入ってきたのは日本のとは少し違って、ヒメアリというとても小さなアリでした。

ちなみに、どうやらアリたちは高層階でも巣を作るようなんです。
うちは20階にもかかわらず、アリの巣がバルコニーにあります。また、38階に住んでいた時も同様にバルコニーに巣がありました。

アリの巣がバルコニーにあることをすでに知っていたので、まずは部屋からありたちを外に誘導するためにアリメツというアリ退治のシロップをバルコニーに設置し、一件落着しました。

アリ退治グッズ

こちらで一番効く、とされているのが「アリメツ」です。

右の緑の容器の中に、左の液体を入れ、アリが集まるのを待ちます。
液体はシロップなのですが、これを運んだアリたちは毒のシロップで死ぬ、という仕組みのようです。
数回使っていますが、かなり効き目があります。

予防

やはり、甘いもの(お菓子や砂糖の袋など)にはアリが寄ってきやすいです。わたしは砂糖関係はすべてジップロックに入れて冷蔵庫に入れて保管しています。また、甘いものの汁がこぼれていたりしてもアリが寄ってきますので注意しています。

まとめ

今回はアリの被害について書いてみましたがいかがでしたでしょうか。日本ではあまり気にしなくていい部分ですが、こちらではかなり遭遇する事態かと思います。

次回はダニ問題について書いてみたいと思います。

本日もお越しくださり、ありがとうございました。


いつも読んでいただいてありがとうございます。 頂いたサポートはマレーシアの美味しいものたちを紹介するために使わせて頂き「美味しい循環」としてみなさんに情報として還元させていただきますね♡