見出し画像

お年玉のゆくえ

先日のどんと焼きお飾り集めのお駄賃。
2年生の長男は弟と友達と連れ立ってスーパーに買い物に行ったはずが、ドンキホーテまで足をのばしていました。
お年玉も貯金箱から取り出して少し持って行ったようです。

弟に駄菓子を買ってやり、自分にはお菓子と恐竜のおもちゃを買って帰ってきました。

聞くとお金が足りなかったので近所の3年生がお金を出してくれたとのこと。
恐竜の足の裏にはジュラシックパークのマークが付いてて、これ高いヤツやんけ!

3年生にいくら出してもらったのと聞いても
「わからない。」

レシート持って帰ってきてねと伝えていたけど、3年生がお母さんにバレると嫌だからレシート捨てた、と。

ネットで調べると2900円くらい。
貯金箱の残金から割り出すと長男が持っていったのは、お駄賃500円とお年玉500円。

3年生は2,000円も出してくれたのか?!
しかもお金はあげると言ってたらしい。
もらうわけにはいかないので、夫がドンキホーテに調べに行った。

980円位だった。

じゃあ、お菓子のレシートは持って帰ってきて、100円借りたらしいと言うことになった。
3年生のお母さんに事情を言って返そうかと最初に考えていたけど、バレるのが嫌だという事情と100円だったこと、借りたのが初めてだったことを考慮して、直接3年生に返してきな、ということになった。

我が家でスリッパがないのが長男だけで、健康は足元を温めるのが大事ということで、大寒の昨日買いに行くことになった。
次男はお年玉でアイスクリームを買いたいと3人で出掛けることにした。
行く時、3年生にお金を返そうと家に行ったけど、まだ学校から帰ってきていないので、またの機会にとなったが、ちょうど下校してきた3年生に会ったので、お金を返すことに。

貸してくれたの100円だったよね、と確認すると、
「もうちょっと、500円位出したと思うけど、これでいいよ!」と言うではないか。

?!

店頭の値段とお年玉の残金を確認しているので、借りたのは100円というのは明らかだ。

3年生の友達が「おまええもっと貰おうとしているのか?」
「もうちょっと出したと思うけど、これでいいよ」と3年生。

実はこの子、今までの言動を見ると物事を大袈裟に言う傾向があるのだ。多分悪気なく。

言った言わない、いくらおごった、お金を出せなどトラブルにつながるので、今後友達におごってもらわない、自分もおごらない。
お金がない時は借りずに、家に帰ってくる。
もし、友達にお金を貸したら戻ってこないと思え、ということを子供に伝えた。

最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたの日々が健やかでありますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?