リアル麻雀にありがちな癖5戦

リアル麻雀においては、相手の癖を見抜き、ゲームを有利に進めることが大切だ。そこで、今回はリアル麻雀にありがちな癖を5つ紹介する

① 自摸山に手を伸ばすスピード
 
自分の手牌がいい時や良いシャンテン(一向聴)のとき、自摸山に手を伸ばすスピードが速くなる人は結構います。これを察知することで、

このような手牌から5pを先切りし、将来の放銃を回避することができる。

②リーチする前に河を見る。

リーチする直前に、河を見て、上がり牌が何枚切られているか確認する人も多く見られます。私レベルになると、その目線から待ちを一点読みすることもありますが、これは皆様には難しいと思われます。
しかし、注意すべきは河を見ずにリーチしたときである。
その時は、めちゃくちゃ待ちがいい と考えられます。

③ 急に静かになる  

ヤミテン(ダマテン)や1~2回鳴いて満貫ある手を張ると急に黙るおじさんが後を絶ちません。特に平和ドラ1を黙るおじさんが雀荘に多くいたことには驚きを隠せませんでした。彼らは普段、陽気にトークをしますが、
聴牌が入った刹那、一瞬の沈黙があります。
この沈黙で、ダマテンを見抜くのが一流の所業です。

④ 鳴いた時の聴牌がバレバレな人

上家の河しか見てなかった人が急に全体の河を見たら聴牌が露呈します。
一副露した後から全体の河を見ていたらポンをケアした打牌をするのも有効です。目が悪い人だと、自分の鳴きたい色の牌だけ、見る秒数が増えます。

⑤ リチとリーチ

ここからは上級編です。
リーチの言い方でその立直にたいする他家の自信度を測ることができます。
リーチの言い方に申し訳なさが含まれていれば、筋やノーチャンスの待ちや、先切りを疑う必要があります。個人的な経験ですが、
リチは、高い手が多く、リーチは、良くて、立直ドラ1の両面です。
なぜこのようになるかというと、良い手が聴牌すると、上がりたいという気持ちが先行し、気持ちが昂り、リーチと発音できなくなるからです。
これはポンやチーの言い方にも応用できます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?