見出し画像

 電気代を安くする方法

皆さんこんにちは。😄✨

東北地方も息が白くなり寒くなってきました。
今までこたつに豆炭を入れて寒さを耐えていましたが、いよいよ電気を使いたくなってきました。

ですが電力は夏は太陽光で何とか補っているそうですが、冬は計画停電の予定です。

ご存知の様にもう世界中あらゆる国が計画停電を実施していますね。日本も遂に迫ってきましたね。

電気が使えなくなるとどうなるのか?

加熱調理することが出来ない。
お湯が沸かせない。
トイレも使えない。
スマホも使えない。
冷蔵庫食品がダメになる。
IHもガスも停止。
照明が消える。
冷暖房が止まる。
テレビがつかない。
トイレの水が流せない。
パソコンが使えず情報収集に困る。
洗濯機も動かない。


情報収集出来ない状態、恐ろしいですね。
一気に石器時代に逆戻り生活です。

そこで、どうしてこの状況を切り抜けられるか?
幾つかのアイテムと工夫のアイデアをご紹介します。

太陽光パネルとポータブル電源
Jackery ブラックフライデーセール
お求め安くなっているそうです。

我が家でJackeryの太陽光パネルとポータブル電源は1000を備えています。電気毛布やスマホの充電など最低限の電気は持っておきたいからです。

今はお天気のよい日にベランダで角度調整すると3、4時間で100%蓄電出来ました。
冬場、太陽光パネルでどの位で充電出来るのか
ちょっと心配です。。

街が真っ暗になったら?
信号機も止まって非常に危険な状態ですね。
今のうちに懐中電灯や
屋内、屋外用のランタン等
用意しておいた方が良いと思います。

外を歩く時はサイリウム反射板や反射光のついた
テープを腕や脚に巻いたり、
自転車やドアノブにも付けておくと安心です。

ユニクロのごく暖下着は大変人気です。
フリースの上にダウンジャケットや防風ジャケットを着るのも熱を逃さず暖かく過ごせます。

湯たんぽ、豆炭あんか(ヤフオクではまだ中古安く買えます。)ミツウロコので豆炭は、着火剤が練り込んであるスーパー豆炭がお値段上がっています。
私は普通の豆炭の方が好きです。匂いもあまり強くなくて炭の香りがして、24時間経ってもまだ温かいので驚きです。👍✨

ミツウロコ豆炭を着火しているところ

チャッカマン・マッチ、ライター、着火剤、
オガ炭、七輪等、あると心強いですよ。
キャンプが好きな方は薪で暖をとったり
調理も出来ますね♪

ファイヤースターター


屋内では、窓にすきま風をブロックする段ボールやプチプチを貼ると少し温度が上がります。

足、手、首を温かくするアイテムを購入しておきましょう。心臓から遠い場所は血流が届きにくいので
冷えやすいです。
カイロも色んな種類がありますね。
使い終わったカイロは脱臭剤として使えますよ。😄

電気毛布は電力をあまり多く使わないそうです。
おすすめは椅子にも敷ける
1人用のホットカーペットです。

これ、臀部や腰には太い血管が流れているので
ぽっかぽか!とってもいいですよ🍀

アルミマットはウレタンクッションが入っているので床の冷たさが伝わってこないです。上にカーペットやラグを敷くと足元の冷え防止になります。

ガスボンベの寿命は7年と言われています。
ひと家庭1200本まで 備蓄可能です。
1本をガスコンロで約2時間程の燃焼時間
だそうです。
40度以下の直射日光や湿気の少ない場所で
保管しましょう。

我が家ではニトリの敷くだけベッドマットの極暖を買いました。パッと敷くだけなので洗濯もパッと外すだけ!吸水発熱で暖かいですよ。👍

さて、冬の次は夏の準備もお忘れ無く!

夏の電力を使わずに涼しく過ごす方法


窓を開けて換気してうちわや扇風機を使って熱を逃がす。
打ち水をして冷やす。
遮熱カーテン、サンシェード緑のカーテンで日光を遮る。
ハッカ油、(虫よけにもなる)ペパーミントスプレー等で涼をとる.
冷たい水で身体をふく
冷やりタオルや薄いタオルを巻いた保冷剤を当てる。(首、脇、そけい部には血管があり、早体温
を下げる効果があります。)
湿度を下げるとベタベタして熱がこもるを防ぎます。
凍ったペットボトルを扇風機の前に置く。


いかがでしたか?
まずはこの冬を免疫力を上げて
風邪などひかないように食事に気をつけながら
共に乗り越えていきましょうね!

ここまで記事を読んで下さった貴方、
❤️スキ❤️をポチッと押してくださると嬉しいです。

更にフォローして頂きましたら❤️もっと大スキ❤️

         ---照れ----🤤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?