見出し画像

未来型空き家活用サポート術

空き家活用サポート代表の佐野和博が執筆した「未来型空き家活用サポート術」の前書きについて紹介します。スピーチ風になっております。

「みなさん、こんにちは。

本日はご参加いただき、誠にありがとうございます。これから、私たちのプロジェクト「未来型空き家活用サポート術」についてお話ししたいと思います。

まず、私たちのプロジェクトの目的は、空き家を地域とコミュニティのためにどのように活用していくかということです。現在、日本では空き家が増え続けており、2030年には全住宅の30%が空き家になると予測されています。この問題に対して、私たちは地域の皆さんと協力し、空き家を有効活用するための方法を提案しています。

私の本名は佐野海と申しますが、今回のプロジェクトではペンネームとして「海」を使っています。初めての著作物として、この本を書かせていただきました。この本の表紙は、私たちのプロジェクトの象徴となるようにデザインされました。

また、このプロジェクトを進めるにあたり、デジタルツール「キャンバ」を活用しました。キャンバは、広告チラシや写真加工、プレゼンテーション用のスライドなど、さまざまなデザインを簡単に作成できる高性能なアプリです。このツールを使って、私たちはプロジェクトの内容を視覚的にわかりやすく伝えることができました。

さて、本の内容に戻りますが、まずはオープニングの部分からご紹介します。この本では、空き家を地域のためにどのように活用できるかについて、具体的な事例を交えながら解説しています。例えば、私たちのNPO法人は、老人介護のデイサービスを運営しており、そこでの実際の日常を紹介しています。

このデイサービスでは、スタッフが自分の子供を連れて出勤し、お年寄りたちがその子供たちの面倒を見てくれるというシステムを採用しています。これにより、スタッフもお年寄りもまるで親戚同士のような関係が築かれています。こうした取り組みが、地域全体のコミュニティを強化し、空き家の活用にもつながると考えています。

空き家問題は、固定資産税の増加や放置によるリスクがあるため、早期に対策を講じる必要があります。私たちは、この本を通じて、皆さんが空き家をどのように活用し、地域のために役立てるかについての具体的な方法を提供しています。

最後に、私たちのプロジェクトの目指す未来についてお話しします。私たちは、空き家を単なる物理的な資産としてではなく、地域の一部として捉え、その活用を通じてコミュニティを活性化させたいと考えています。このプロジェクトを通じて、皆さんと一緒に新しい未来を築いていきたいと思っています。

本日は、最後までお聞きいただきありがとうございました。今後とも、私たちの活動にご支援とご協力をお願い申し上げます。

ありがとうございました。」

詳細

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E6%9D%A5.../dp/B0CNRS7836

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?