見出し画像

乗り遅れた流行

20代は神奈川にいて、週に3回、仕入れのため夜間に長距離運転をしていた。
何の装備もないオンボロ車だから、最初はAMラジオを流しっぱなしにして走っている。
そのうち仲間の一人が、粗大ごみ置き場からカーステを拾ってきて(アバウトな時代である)、機械オンチな僕の代わりに取り付けてくれた。
スピーカーはダッシュボードに両面テープで貼り付けただけのもので、なにしろ揺れの激しいボディだからよく転げ落ちたもんである。それでも当時は、車中で音楽が聴ける喜びでいっぱいだった。

カセットテープにダビングしたアルバムを、何度も繰り返しかけた。
Miles Davis『Bags' Groove』、June Christy『Something Cool』、『小鳩くるみの愛唱歌』、森進一『影を慕いて』等々、聴いた数は10回や100回で済まないだろう。
一つの音楽に集中できる時期を過ごせたことは、実に幸せだったと思う。

雨の夜の国道16号線。不思議な浮揚と幸福感に満たされた、マイルスのトランペット。
恋に破れた日々、どこまでも心に広がり沁みたジューン・クリスティ。
日本唱歌の圧倒的な素晴らしさに開眼させられた小鳩くるみ。
歌うという行為の根源までを、10代で表現し尽くすかと思わされた森進一。

自分なりの「基本」が、彼らを通じて形成されていった。

仕入れのない夜はジャズ喫茶のカウンターの中で、こちらは取っ替え引っ替え、数千枚あるレコードから選んではかけていく。
高価なメーカー製に依存せず、スピーカー(ALTEC A-7)以外はリーダーが自分の耳でつくり上げたオーディオ装置の音は、その後聴いた数千万円の装置すら軽く凌駕りょうがする豊かさだった。
バド・パウエルの指が、鍵盤の芯にまで届くことで初めて発せられると思われる”コキーン”という響き。あれこそまさに「宇宙の鳴動」と表現すべきものであり、人間にとって音楽こそが、最上の体験であることを実感させられた。
客のいる日の方が珍しい店だったから、たいがいは貸し切りで、最上級の音楽を最上級の装置で聴いていたことになる。
してみると僕は20代で、一生分の贅沢をし尽くしてしまったのかもしれない。

なんて、例によって前振りのつもりの話が長くなった。
本題は明日とするが、車中の移動で聴く音楽に、今のものがないなぁと思い始めたわけである。
たしか、J-POPという言葉も普及していない80年代後半、藤圭子や青江三奈を中古レコード屋で買うことはあっても、『DIAMONDS〈ダイアモンド〉』にも『とんぼ』にも関心がなく、邦楽聴いとらんなぁ、ひょっとして知らんだけで、いいものもあるんじゃないのか?となって、「お勉強」のつもりでCDレンタル屋さんを覗いてみた。

何枚か借りてダビングし、移動中の車で学習しようというわけである。

イラスト hanami🛸|ω・)و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?