見出し画像

日々をちょっとだけ彩るお茶選び

4作目です。こんにちは。この何作目です、のあいさつはどれくらい続けようかな、と四作目にして早いですが、思っている今日この頃です。
本当は今日の記事が間に合わず、(所用や、他に用意している記事の準備等で)出せないかも、という状態だったのですが、前回同様、この記事が書けない時にお詫びとして、Twitterのほうで本日淹れるお茶を紹介しようか、とお茶のパックを見たときに、これの紹介記事なら間に合うんじゃね?となり、書き始めました。
ということで、本日の記事は、「お茶」についてです。もともと、コーヒー党で、カフェイン中毒待ったなしの3時間でコーヒーをマグカップで7杯を決め込む日々を送ってました。なので、特段詳しいわけではないのですが、ルピシアのお茶の福袋を購入したのをきっかけに、日々の中で飲み物を選ぶ楽しさに気が付いたので、おそばせながら、今回購入したお茶の福袋を紹介したいと思います。

今回、私が買ったのは夏の福袋のフレーバーのティーバックの竹です。
紅茶と緑茶、烏龍茶があるセットです。
では、中身の紹介します!
6月初旬に届いていたのですが、いまさらレポでーす!

まずは、緑茶のものから紹介します!
緑茶1種類目は、「グレープフルーツ」です。
香りがめっちゃグレープフルーツ!って感じでフルーティーな香りがパックを開けたとたんに、生のグレープフルーツがそこにあるかのようなフレッシュな香りが鼻孔をくすぐります。飲んだ時は、口に含んでも、グレープフルーツの香りをあまり感じないのですが、普通の緑茶かと思うと、飲み込んだ後にグレープフルーツ特有のさわやかな苦みが追ってきます。
美味しい。

2種類目は、「白桃緑茶」です。
これもまた、開けた瞬間に美味しいのが本能的に解る、香りが強い緑茶です。実際飲んでも美味い。砂糖が入っていないはずなのに甘みを感じる、不思議だ。個人的に白桃が好みの真ん中ストライクだったので、この福袋の中に入ってなかったのですが、同じ白桃シリーズの白桃烏龍茶を買いました。そのくらい美味しいです。

3種類目は煎茶の「知覧 ゆたかみどり」です。
商品説明にはサツマイモのような甘い香りがある、という表記があるのですが、サツマイモかどうかわからないのですが、確かにほっくりとした感覚があります。プラシーボ効果かな?これは、アイスでも美味しいですが、ホットも美味しい。

4種類目は、「葉葉清風」です。
抹茶入りの緑茶でした。これは、アイスで飲むのがすごくおいしい。抹茶のちょっと渋い味が後を引いてすごく飲みやすいです。暑いこれからにピッタリすぎるお茶でした。

ここからは烏龍茶の紹介です。
あまり今まで烏龍茶は焼肉の時くらいしか飲まなかったのですが、この福袋を機にめっちゃ飲むようになりました。

では、1種類目は「黄金桂」です。
キンモクセイに似た華やかな香り、と表記がありますが、パックを開けると、めっちゃ木の香り・烏龍茶の茶葉の香りがします。淹れてみると、確かにキンモクセイの華やかで甘めの香りがします。このお茶は、個人的に食事のときにすごく合います。

烏龍茶の2種類目は「台湾烏龍茶 冬摘み」です。
第一の感想としては、めっちゃ華。香りがバラ科の花みたいな香りがします。これもまた食事に合う。華やかなのに、口当たりは軽くて、すっきりとしています。美味い。夏に合いすぎる。

3種類目は、「完熟マンゴー烏龍」です。
本当に開けた瞬間から、ここは南国か?と錯覚するほどまでに強烈なマンゴーの香りがガツン、と来ます。味もマンゴーを感じる気がするくらい甘い香りがします。間違いなく完熟マンゴーの甘い、甘ったるいまでの香りがします。このお茶は、本当に香りがいい。美味い。香りだけでもう気持ちが満足する。

緑茶、烏龍茶と紹介して、まだ紅茶を紹介しきれていないのですが、これを書いている時間も文字数も長くなってきたので、今日はこの辺で。また記事が間に合わない時に、紅茶編を書こうと思います。
日々の飲料に自分で選んで、わざわざ淹れる、という過程を挟むだけで、ただ水を飲んだり、ペットボトル飲料を飲むのとは違った、ちょっと自分のことを大切にしているような感覚が私には、あります。皆さんもこのようなことでも、そうじゃなくても、気温変動や気圧で、学生さんとかだと期末とかで踏ん張り時の大変なこの時期。ご自愛くださいな。ということで今回の記事でした。では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?