見出し画像

道具紹介6 コーヒーサイフォン

道具紹介6つ目
今回はコーノのコーヒーサイフォンの紹介です。
サイフォンは、喫茶店などで使われているので、見たことがある方は多いと思いますが、ご自宅で使用されている方は少ないかと思います。
おいしいコーヒーが飲める抽出方法ですが、ご家庭では一般的ではないと思います。
今回は、サイフォンの良さを紹介出来ればと思っています。

サイフォンとは

コーヒーサイフォンは、フラスコの下から加熱し、蒸気圧により、フラスコのお湯が上のロートに上がります。
ロートの中でコーヒー粉が浸水し、加熱を止めると、フラスコ部の気圧が低下し、ロートからフラスコに抽出されたコーヒーが戻ってくる抽出方法です。

コーヒーサイフォン

特徴 良い点

見た目の楽しさ

まず、ここが一番です。フラスコを加熱し、下からゆっくりロートにお湯が上がっていく。お湯が上がってきたロートでお湯とコーヒー粉が混ざり、コーヒーが抽出されていく。
フラスコの加熱を止めると、お湯がフラスコにコーヒーに姿を変え戻ってくる。
この一連の様子を見ているだけで楽しい気持ちになってしまいます。

特別感

一部の喫茶店でしか見ることが出来ない抽出方法で、出てくるときも、フラスコの状態で出てくることが多いです。
抽出に続き、提供の部分でも、楽しい演出です。

コーヒーがフラスコに降りてきているところ

おいしい

サイフォンで抽出すると、ドリップよりコクの深い味わいになります。
これは、お湯がコーヒーの粉の間を通る時に抽出する方法と、お湯にしっかり浸かって抽出する方法の違いが大きいと思います。
また、喫茶店などでは、フィルターにネル(布製)を使用しているところも多く、抽出されたコーヒーに油分が残りやすいことも影響していると思います。

安定した味

抽出のブレがでにくい抽出方法なので、安定した味でコーヒーを楽しめます。喫茶店などで採用されていた理由もここにあるそうです。

フレンチプレスより粉っぽさが出ない

フレンチプレスもサイフォンと同様にお湯に粉を浸す抽出方法ですが、フィルターが金属メッシュなので、豆を挽いた時に出てしまう細い粉(微粉)が独特の粉っぽい飲み口になる場合があります。
サイフォンの場合は、ネルや紙のフィルターを使うので、大幅に微粉を取り除くことが出来ます。
逆の見方をすると、ネルや紙のフィルターで油分を少しとられてしまうので、フレンチプレスよりも、ややあっさりした味になります。

悪い点

道具が高い

導入コストは他の道具より高いので、大きな壁になります。

場所をとる

フラスコ、ロート、アルコールランプ、など一式で場所をとってしまうので、自宅に置くには少し考えてしまいます。

割れる

最近は、コーヒーの道具も樹脂性のものが増えてきました。しかし、加熱を必要とするサイフォンはガラス製です。
割れ物が多いのは気を遣います。

追加で必要なものがある

燃料用アルコール、マッチなどは、ご自宅に常にある方は少ないと思います。ヒーターで温めるものもありますが、追加で必要なものが多いのもデメリットです。

まとめ

コーヒーサイフォンの特徴
・見た目の楽しさ、特別感
・おいしく、安定した味を楽しめる
・フレンチプレスよりも、ややあっさりした味わい
・道具が高く、場所をとり、割れ物が多い
・マッチなどの追加で必要なものがある

以上が、コーヒーサイフォンの特徴です。参考にしていただけると嬉しいです。
次回は、淹れ方について書いてみたいと思います。

読んで頂き、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?