見出し画像

フォーカシングで書く。

フォーカシングという技法をご存じですか?

僕なりのやり方を大ざっぱに説明すると、自分の〈体感/ felt sense〉にフォーカスを当てて、その体感が話したがっていることに耳を傾ける。そういうイメージです。

僕が今までに読んだフォーカシング関連書籍は以下のとおり。

何かを書く時って、自分の中にあるものを表現しようとしているわけですが、同時に、ものすごい力でそれを阻もうとする何ものか●●●●があることに、僕は長い間気づいていながら、無視ってこともないのですが、ほったらかしていたんですよ。これだけ、フォーカシング本を読んでいながらも・・・。

僕が執筆しようとするとはばもうとしてくる〈体感フェルトセンス〉の申し立ては、こんな具合です・・・。

  • わたしが、すべてだ

  • あくびが出る

  • わたしが、だいじ

  • わたしのほうが、すごい

  • ボイルドはわたしだ

  • むずかしいことは、おことわりだ

「ボイルド」というのは、冲方丁の《マルドゥック》シリーズに出てくるキャラクターです。僕が他の作家が書いた小説に心酔しんすいしていると〈体感フェルトセンス〉は割り込んできて、「わたし●●●こそがすごいのだ!」と宣言してくるのです。

体感フェルトセンス〉は、とにかく僕の注目を引きたい。
よそに目移りしてほしくない。
面倒なことをさせられるのがイヤだ。
有り体ありていに言えば、わがまま。うらやましいくらいに。

で、僕が「わかった。では、注目しよう」となると、ぼろくそに言いたいことが噴出してくる感じ。今までどうやって抑圧(?)できていたんだろう?

とにかく耳をふさぎたくなるくらい、暴言が噴出しだす。

それから、どうなる?
まだわからない。フォーカシング本によると、思う存分聞いてもらうと、宿主たる私たちに協力してくれるようになるらしいです。
「さぁ、書こうよ!」と手を引っ張ってパソコンのとこへ連れて行ってくれるとか。
そうなると、うれしいね。

とりあえず、自分の体感へフォーカスを向けると、今日はなぜだか、とにかくあくびがでる。それから、どうなるんだろう?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?