見出し画像

これが特進コースの実態。

再び高校ネタ。
2025年度から共通テストがさらに改訂されるから、簡単に大学進学を目指していいのか?を見つめ直して欲しくて書いてみる。


【序論】勉強漬けな割に進学実績がイマイチ

最初に結論から言わせてもらう。
勉強漬けな割に大した進学実績を残してないんじゃないの?と思った。
私のところは大東亜帝国クラスがメインだったし、他の高校の特進もだいたい日東駒専クラスだ。

【中身①】ひたすら7時間授業

特進コースはどこも7時間授業。
授業だけで詰め詰めで終わる時には疲れまくる。
土曜授業も実施している高校もある。
ひたすら授業数を増やすのが得なのかは正直微妙かも?

【中身②】授業進度が遅い

実は進度が遅い。
7時間授業で濃密になる意味ではプラスだけど、裏を返すとスピードが遅い。

中堅公立高校だと数学Aとか化学の進度が早いのに、特進コースは進まない。
応用問題をやる訳でも二次試験向けの問題を解く訳でもないからゆっくりなだけだ。

【中身③】授業レベルは高くない

そして授業のレベルも高くない。
崩壊するほどじゃないけど中程度の問題を解かせることが多い。

例えば…
現代文→教科書に沿ったワーク
古典→中レベルの文法書で古文とか漢文の演習を解かせる
数学→教科書の練習問題、問題集の第2段階(4STEPだったらSTEP B)を解かせる
英語→イディオム集で中堅私大の過去問を解かせる
地理・日本史・政治経済→共通テストの過去問を解かせる
物理→数値が与えられた問題を解かせる
化学→やや易レベルの問題集を解かせる
生物→これだけやや難しい問題を解かせていた
といった状況。

3年生になったら難しい問題をやらせるのかな?と思ったら共通テストの演習だらけ。
簡単ではないけど凝った問題は授業で解かない。
特に理系は北大クラスの国公立の過去問を解かないから自学しなきゃいけないよ?

公立の自称進学校の友達に聞いたらそっちはもう少し上のレベルの授業をしていて、自分のいたところは公立普通校と変わらないレベルだった。

とにかく自習・自学をしまくらないと国公立大学には受からない!!

【中身④】プレッシャーが半端ない

特進にいると変にプレッシャーが掛かる。

帰った後の勉強もしっかりしないと他のコースから変に見られるし、マイナスなイメージが付いてしまう。
国公立大学とか難関私立大学を目指さなきゃいけないからプレッシャーは半端ない
そして一生懸命勉強しても模試の偏差値が一向に上がらないから3年生の8-9月が一番しんどい。
だから志望校を下げる生徒が9割もいて最後まで辛い思いをするのだ。

少しでも落ちこぼれるとすぐにFラン行きだし、専門学校しか受からなかったら他コースから批判される。
高卒就職だったら自分がプライドを許せなくてイライラばっかりする。

それだけプレッシャーはかかるよ?

【中身⑤】学校の授業を過信する

「特進」という名前に釣られて授業を過信しがち。

実際に私も学校の授業が正しい、最高だと過信していた。
最初は易しくても3年生には普通に地方国公立大学の問題を解かしてくれると思ってた。
だから先生の言うことが第一だと思ったし、余計な問題集は出しちゃいけないと思い込んでしまった。

だけどガチ進学校は問題集を解きまくっているし、先生の意見も適度に聞き流している。

そして大学に入る時に出会った学生と意見交換してみると公立の自称進学校にすらレベルが勝てないことに気付かされるのだ。

「特進」という名前がオーバーすぎるかもしれないし、実態はコース名の1ランク下のレベルだと思って臨んだ方がいいかも?

【中身⑥】自分が正しいと思ってしまう

⑤の環境があるから生徒も自分が正しいと思っちゃう。

私立高校の一番上(Sクラスとか選抜があったら2番目)のコースなのもあって「俺TUEEEE!!!」と勘違いしがち。
一番上のコースだから先生も熱心に指導するし、一番上だからこそ恥をかいちゃいけないと思わせる。

授業も上に甘くみてしまうから、それが正しいと思ってくるのだ。

そして最後に共通テストで現実を見る

【中身⑦】進学実績を把握してない

最後にその高校の進学実績を把握していない!

公立高校と違って私立の特進コースは母数が少ない(学年で10人程度の高校も!)から、イマイチ現実的な進学先を理解できない。
だから名前に釣られて準難関国立大学(北大・筑波・都立大・千葉大・横国・名工大・大阪公立大・岡山大・熊本大など)を目指しては模試で厳しい現実を見ることになる。
高校側が何人中何人合格出したか?を発表しない関係もありそうだ。

特進コースは人数が少ないからこそクラスの人数を発表した方が最初に実態を知れるかも!

【まとめ】特進コースを過信せずに自分で決めること!

7つの厳しい実態があるから、進学実績がコース名と合わないことになる。
しかも上のコースとして置くから生徒が勘違いしやすい。

だから今の中学生は過信せずに進路を自分で決めようね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?