見出し画像

~浪人に不安を感じている人へ~

高校3年生の1月、センター試験を終えて自己採点を学校でしている時、私は絶望しました。


480点、、、、、、、どうしよう、、行ける大学ない、、、


国公立大学志望の私にとってこの点数はもう浪人確定演出出てました。

周りの友達にこの焦りがばれないよう平静を装い、その日は河合塾と駿台の合格判定の大学を選んでそそくさと帰りました。

その後合格判定を見て国公立大学の判定はD判定でした。

これはもう無理や、、、、

そして2次試験を受けに行き、家でスマホの画面で合格発表を見るも自分の受験番号はありませんでした。

不合格  あー人生詰んだ、と思うと同時にこれは今までの自分の努力が足りなかったから当然の報いだと腑に落ちた自分もいました。

この記事を読んでいる人で浪人を決意した人に伝えたいことがあります。


今、この瞬間から勉強を始めろ!

私は高校3年生になって、学校から出される課題をこなすだけで、全く勉強が身にならなかった結果が480点でした。

(ちなみに全国平均550点、-70点という大記録)

そりゃそうなるわと誰しも考えたらわかる結末です。

しかし、浪人をした人は少なからず私と同じような境遇に立った人がいると思っています。(なにも勉強してなくても480点は多分相当やばい、、)

そんなどうしようもない人でも毎日勉強を続けることでセンター7割取ることが出来ました。

「まだ3月だからいいや」「予備校入ったらまあ点数上がるだろ」とか考えている人はまず勉強を始めるトリガーを引く必要があります。

このトリガーを読んでくれている方に教えてこの記事を終えたいと思います。

勉強をするにあたって具体的な目標あっても私のような凡人以下は勉強をしません。そのために必要なトリガーはこの2つです。

①この結果をもたらしたのは自分のせいと認識すること 

②そして同じように勉強してもまた落ちることを理解すること

この記事を読んでくれている人が共通試験で何点取ったのかは知りません。でも浪人を決めたあなたにとって共通試験の点数を後悔するよりも大事なことはなぜその点数になったのかを考えることです。

それまでの勉強時間十分に確保していたか、苦手科目は克服していたか、過去問は解けるようになるまで解いたか等、思い返せばいくらでも後悔することはあると思います。

この後悔をカンフル剤にして勉強してください。

大学に落ちてから来年の試験当日まで同じように日々勉強しても絶対に志望校の合格点には届きません。

全ての勉強習慣を変えて、勉強したときに始めて合格することが出来ます。

もし今スマホをみてYouTubeで動画見て、だらだらしている時間があるなら、その時間5秒でいいから英単語覚えよう、と頭を切り替えてください。

未来はあなた自身の選択でしか変えることはできません

どうかみなさんにとって良かったと思える1年にしてほしいです。

これからも私の体験談を投稿していきますのでよろしくお願いします。

#浪人 #春から浪人 #受験勉強  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?