見出し画像

【VRchat】新メニュー&コントローラー操作方法について

どうもTakeです。

VRchatの新しいコントローラー操作と新

メニューの開き方についてお話ししようと思います!

ちょっと前に操作方法の仕様が変わりまして

まとめて記事におこうと思った次第であります

調べてやってみるとそれほどややこしい機能はありません

では早速操作方法を説明していきます

コントローラーの操作方法 Oculus Quest 

画像1

※新しいメニュー(メニュー2)はスティックの中央を押すと表示されます

今回コントローラー操作で

特に変わったのが、ジャンプ操作と新しいメニューの追加ですね

またマイクのオンオフ切り替えもボタン操作で出来るように!

以前からある通常のメニューはこちら

画像2

今回新しくなったメニューがこちらです。

画像3

新メニューというより

どちらかというとショートカット

みたいな機能な感じですね

「Expressions」 

画像4

こちらは翻訳すると「表情、表現」と意味します。

開くときはスティックをExpressions側に傾けて

トリガーを押します

画像6

トリガーはこの外側のボタンです

画像5


そうするとこんな画面になります!!

画像7

以前ありました、「エモート」のメニューになります

VRヘッドセットを使用してる人はあまり使わないと思うんですけど

「Expression」とはそういう機能です!

「Emojis」

画像8

まぁ名前の通り絵文字が出て来ます!

まぁこれも以前からあった機能ですね

無言勢にはおススメか?

または海外の方との交流で使う時とかにもいいのかな?

結構色々あるので色々チョイスしてみて

遊んでみるのも面白いかもしれませんね

(どうでもいいけどシーズン用ので何故春がないんだ)

画像9

画像10


「Options」

画像11

なんか色々出て来ましたねぇ~!

画像12

「Gestures」

「Gestures」は指の操作のオン/オフの切り替えですね

VRアバターは指で顔の表情などを変えれるので

「Gesture」をオフにすると顔も固定された状態になります!

画像13

画像14

画像15

「Mic」

次はマイクのオン/オフですね

これは説明不要で大丈夫ですよね

画像16

画像17

「Config」

Configを訳すと「設定」という意味です

この歯車マークで、なんとなく設定とわかりますよね

画像18

うわぁぁ!なんか沢山出て来ましたね

そしてよくわからない用語が沢山!

とりあえず落ち着いて一つ一つ丁寧に確認しよう

画像19

「Menu Size」

画像20

このメニュー画面のサイズを変更します

「Large」「Medium」「Small」の3種類に変更出来ます

画像21

画像22

画像23

「Menu Opacity」

メニュー画面の透明度を調整しますね

「100%」「75%」「50%」「25%」と選択できます

画像24

画像25

画像26

画像27

「On hub」

翻訳すると「中心となるところ。中枢の意味を表します」

このメニュー画面を手元から切り離したり、戻したり出来ます

画像28

画像29

「HUD Position」

切り離した状態のメニューの位置を調整します。

場所の調整はコントローラの位置で調整!

場所が決まったらトリガーのボタンで固定させます!

画像30

「Flick Select」

メニューの操作方法の切り替え

オンにするとトリガーではなくスティック側のボタンが決定ボタンに

オフにするとトリガーが決定ボタンになります

私はトリガーでの決定ボタンのほうがやりやすいのでオフにしてます

画像31

「AFK Enabled」

はい!でました!一番わからない用語(笑)

まずは分けて説明します

Enabledは翻訳すると「有効」という意味になります

「AFK」これはオンラインゲーム用語で

「Away From Keyboard」の略でして

途中退席行為の事で、いわゆる「バクグラ」状態ですね

コントローラーのホーム画面と設定画面を押すと

AFK状態になりますね


画像32

「AFKEnable」をオンの状態で選択すると座禅を組むスタイルになります

この状態の時はVRchatは開いてるけど、違う作業をしてますという感じです

この状態にしたくなかったらオフにしておきましょう

画像33

画像34

「Debug」

画像36

これは基本よくわからないです!

必要な人にはわかるのかもしれませんが、私は使わないかな?

デバッグとはコンピューター用語でプログラムの修正をやる作業ですね

仕様など細かいのを調べるのに使うようです。上級者用のアイコンですね

変なモニターが出て来ますがよくわかりません!

もう一度Debugを押すと消えますので、消しておきましょう

画像35

画像37

以上でメニュー画面の説明は終わりです

メニューを閉じるにはスティックの真ん中を押すと

メニュー画面が閉じます

オマケ

今回もうひとつ操作方法が変わったのでご紹介します

通常のメニュー画面を開きワールドなどを選択する際

スライド操作が片側出来ない

上下操作が片側出来ない

という事が起きました。

以前は共に操作が出来たんですけど

今回の件で仕様が変わったせいなのか、

そういう状態になっています

なので簡単ですがそうなった際の操作説明を致します

左側のコントローラーはスライド操作、

右側のコントローラーは上下の操作を行います

またスライドしたいところの箇所は右側のコントローラー

で位置を決め

その後左コントローラーでスライドさせる感じです

画像38

以上です

色々仕様が変わって大変ですが早く慣れて

快適なVRChatを楽しみましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?