見出し画像

受験生の筆箱紹介5

ぱーそんです。なんとなくろっぴーから名前変えました。
今回は、遂に!筆箱を購入できたので筆箱紹介していきたいと思います!

ペンケース

PORTER ドローイングペンケース
YouTubeやTwitterで見てから憧れていた筆箱を中古ですが、遂に購入できました!
買ってみて改めてデザインや使い勝手の良さを感じます。中がクッションみたいになってるのも前よりペンが守られて良いですね。

小物

いろいろありますね。謎の口金も入ってますが、後で触れます笑 ここでは1部書きたいことがあるものだけ触れます。

keep
この消しゴムはとても消しやすく、デザインもよく、汚れにくい気がします。僕は消しゴムの汚れが気になってしまうので嬉しいところです。

MONOnote
修正テープは前までミドリの小さいやつしか入らなかったのですが、せっかく大きいのが入るようになったので入れてます。キャップ取るのめんどかったのでスライドですぐ出せるのは便利です。

シャープ芯

シャープ芯はハイポリマーフォープロのケースにアインシュタインのHBハード入れてます。廃盤シャー芯はもったいない気がするのと、ぶっちゃけ現行の芯の方が良いんですよね笑
と言いつつ、0.3はハイポリマー100のHBです。

ドロペンは後ろにポケットが着いてるので小物が入れやすいです。

後ろに入れてるもの


BPとマーカー

左から

checkpenα
教科書みたいなツルツルした紙だと色が薄くなってあまり赤シートで隠せません。でも何となく教科書の重要語句にはこれで線を引いてます。まぁこれ入れとけばマーカーにもチェックペンにもなるんで間違いないって感じです。

ロメオNo.4
振り子式で3色+シャーペンとして使えるので便利です。たまに違う色出しちゃうのが危ない。

エナージェルインフリー ターコイズブルー
筆箱に入れていても、線を引いても色が綺麗です。教科書や参考書のアンダーライン、メモ書き等で使います。

LAMYswift
中身はjuice upのオレンジ0.3で、日本史と政経はプリントで授業を進めているのでその穴埋めに使っています。

余談ですが、赤は丸つけなどで使用頻度が高いので、別で赤ペンを1本入れたいと思っています。カランダッシュ849が半年くらい前から欲しいのですが、良い色が多すぎていまだに決めきれません笑笑

MPと鉛筆

左から

MONO100とペンスター鉛筆エクステンダー
マーク模試の時使います。この筆箱に入れる時は取り出しやすいように他のペンと同じくらいの長さにしています。

野原工芸 山桜 新型
初の野原工芸です!4,5年前から憧れのペンだったので遂に届いて本当に嬉しいです。木軸で重量もあり、書いていて1番楽しいペンだと思います。先金による書き味とデザインの違いが大きくて、選べないのでどっちも入れちゃってます笑笑

GRAPH1000 0.5 旧型
野原工芸は重すぎるので、軽くて安定して書きやすいこいつも入れてます。

PMG
これは初めて購入した有名な廃盤シャーペンです。0.3ミリなので細かく書きたい時や、ササッと計算を書きたい数学の時間などに使用しています。集中したい時はクリップを外すととても使いやすいです。

おわりに

今回はペンケースが新しくなったことで、これまでとは違う雰囲気の筆箱の中身ができたんじゃないかなと思います。

前回、もっと勉強しなければ!って書いたと思うんですが、その時よりはできている今でも、もっと勉強しなければ!って感じですね。笑
文房具でモチベをあげようと思うのですが、受験生って実はそれほどシャーペン使わないんですよね。参考書を読んだりする時間が長くて。なのでほとんど使わないのにシャーペン握って勉強してます笑笑

最後に、また写真置いときます。

毎回同じような撮り方しかしてないですね笑笑

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?