見出し画像

幸せにはやっぱりお金💰必要だ!となる映画① 「プラダを着た悪魔」😈



「感動したい」「ドキドキしたい」といったシンプルな感情やカタルシスを抱くよりも、もっとリアルな気持ちになれる映画を紹介していきます。


と、言うわけで、今回のテーマは“幸せにはやっぱりお金がとなる映画紹介byプログラマー弟”。
弟が選んだのは『プラダを着た悪魔』。
『プラダを着た悪魔』は2006年に公開されたアメリカ映画。NYにやってきた、ジャーナリストを夢見る主人公アンディ。一流ファッション誌の鬼編集長ミランダの元で働くこととなり、シゴかれながらも成長し、だけれど私生活はボロボロになって葛藤する…という働く女の子に向けた映画。
アン・ハサウェイの人気を押し上げた作品でもある。
アメリカでは326億越えの大ヒット、日本でも17億というヒット映画となり、兄が言っていたように周りに見ている人は多いし(ちなみに兄と私は同い年なので、弟が言っていたように世代というのもある)、お仕事映画と言えばコレ!という印象がある。

逆説的にお金の大切さを伝えている?


弟「何か幸せはやっぱりお金じゃないふうに見えますよね。僕はイコールお金じゃないみたいに見えた。なんかやっぱり今まで観た映画で、幸せにはやっぱりお金が必要だなってなる映画。」

 映画内で、アンディが鬼編集長ミランダが認めてくれないことをミランダの右腕ナイジェルに愚痴りにいくシーンがある。努力をしているのに!と主張するアンディに対してナイジェルは、「努力をしていない」と一蹴する。世界中の人が憧れるファッション誌で働いているのに自身のファッションに無頓着なアンディは、仕事に無関心だと説くシーンだ。
その後、ナイジェルの手によっておしゃれな女性に生まれ変わるアンディだが、高い洋服やアクセサリー・靴を手に入れられる財力がある=高い給料が支払われているということを弟は指摘する。
映画の終盤、アンディはファッション誌の仕事を辞め、彼氏とも仲直りし、本当に自分がやりたい道に進んでいくが、それも収入を得たことで余裕ができたからこその判断だと弟は言う。

給料が高くて、ハードな仕事にチャレンジするっていうのはまあいいよね

兄「あの激務は給料が高かったから、いい思い出になるわけじゃん。」
『プラダを着た悪魔』は稼ぐ楽しさがメインメッセージなのでは?と、兄。
確かに、ハリー・ポッターのまだ世に出ていない原作を手に入れる、なんてドブラックなことはお金を積まれないとできない。
薄給激務な会社が多い日本社会よ…。などと考えてしまう。
兄はハイブランドが案外好き。ブランドのマークのことを資本主義社会で戦って稼いで、より良いものをゲットした象徴として捉えているのは、意外と捻くれいないとも言えよう。

余談


『プラダを着た悪魔』という作品名を出しながらマーケティングされたアン・ハサウェイ主演の『マイ・インターン』(2015年公開・アメリカ映画)がある。
アン・ハサウェイがミランダのような組織のトップとしてバリバリ働く映画なので、『プラダを着た悪魔』の主人公のその後を描いているかのような映画だ。(実際は全然違う。)特筆すべきは、両作品の間の9年という月日が世の中の働き方を少し変えているということがわかる点だ。
圧倒的トップダウンのミランダに対し、『マイ・インターン』でアン・ハサウェイが演じる女社長ジュールスは、もう一人の主人公とも言えるベンの話を最終的に聞いて改善していくスタイルだ。
どちらの作品もハードな仕事を描いているのは変わらないが、旧態依然のトップダウンではなく、フラットな働き方が増えた現代の仕事観を反映しており、『マイ・インターン』の方がハートウォーミングな作品である。兄弟にはハートウォーミングさは必要ないかもしれないが、ジュールスの生活やオフィスからも、良い収益の元で生きているということが分かる映画でもあるので一見の価値はあるはず!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?