見出し画像

【蓮ノ空感想文】「伝統と現代(イマ)」新しい伝統を作り出した金沢建築と蓮ノ空




〜プロローグ 金沢と蓮ノ空〜

自然の息遣いと雅やかな伝統が遺る古都
石川県金沢市

蓮ノ空プロモーションムービーより

そこに写し出されたのは浅野川・和傘に加賀手毬、金沢城にひがし茶屋街、卯辰山から見た市内、そして金沢駅鼓門へと続いていきます。

おおよそ皆さんが金沢に対するイメージそのものなのではないでしょうか?

「伝統と現代(イマ)」が融合する金沢のまちなみそれが蓮ノ空の舞台。

そして「伝統と現代」は金沢まちづくりの基本命題(山出保前市長談)であり、同時に蓮ノ空においても重要なテーマであります。

しかしながら「伝統と現代(イマ)」は往々にして立場のすれ違いを生む原因にもなります。

ですので金沢のまちづくりと、(プロジェクト発足時からの)蓮ノ空の歩みは非常によく似ています。

(1)今までの流れに対し新しい事をチャレンジする
   より良き物へと変えようとする
(2)今までを、伝統を是とする人達から否定される
(3)時が経ち徐々に良さが知れ渡る
(4)あるきっかけにより、人々に理解され受け入れ     
   られていく

この流れを蓮ノ空で説明しますと、プロジェクト発足当時今までのラブライブシリーズ展開とは違ったため否定的な意見が散見されました。

バーチャル?Vチューバーってこと?興味ないかな…

又アプリリリースが予定よりも遅れたのも不安や否定的意見に拍車をかけたように思います。 

しかし2023年4月15日アーリーアクセス版リリース以降With×MEETS 月1開催のFes×LIVE リアルライブ等徐々に良さが知れ渡り、(あるきっかけ)2023年12月に開催予定された異次元フェスにおいて多くのファンを獲得する…この辺りは皆さんもご周知かと思います。
104期生の加入も…と語りたいところですが現在進行形ですし非常にセンシティブな話なのでここでは差し控えます。

では金沢のまちづくり(建築)に至ってはどうでしょうか?
画一化する都市に危惧を抱き2000年代以降金沢独自のまちづくりを探り始めます。
そして生まれた建築たち…
以外かと思われますが現在金沢の顔となっている建築たちも新しいであるが故、当初は否定されています。
やがて時が経ち評価され受け入れられるようになると、次々に革新的な金沢独自の建築が建てられるようになり…
伝統的なまちなみに現代(イマ)の建築を融合させて行く流れ、金沢独自の伝統が生まれていきます。

前置きが長くなりました。この蓮ノ空感想文では金沢のまちづくりを大きく変え、その源流となった2つの建築(金沢駅鼓門もてなしドーム、21世紀美術館)とその後の流れ、最後に新しい伝統の最高傑作(石川県立図書館)に登場していただき金沢建築の魅力見どころ、蓮ノ空の歩みと今後を交え語っていきたいと思います。

「鼓門」(金沢駅東広場)を語る


鼓門(竣工2005年)

蓮ノ空のストーリー(活動記録)は入学直前の主人公・日野下花帆ちゃんが鼓門の前で語り始めるところからスタートします。
新幹線組にとってはまず目にする金沢名所であり
まさに始まりの地ですね。
更には103期7月度Fes×LIVEの会場にもなりました。
ではその魅力を説明していきたいと思います。

文字通り鼓の形に似せらせん状に組んだ柱を2重に配置、その上に格天井を乗せた構成になっています。
設計者によると金沢駅東広場の再開発にあたりまず街の顔となるゲートの必要性(パリの凱旋門のような)と金沢らしさと言う一番捉えにくい条件に苦慮したそうです。
そして金沢をイメージする造形として梅鉢についで多かったのが能の鼓。
(梅鉢は加賀藩主前田家の家紋、鼓は同じ前田家が能・宝生流を手厚く保護しやがて町衆にも広がりを見せた)
それを建築に落とし込んだ結果あの様な造形になったそうです。
実際に訪れた方は鼓門・柱の中心部を間近で見てください。何本かの配管が通っています。

もてなしドームに降った雨水が大量に滴り落ちないように、また再利用できるように通された配管です。
なので鼓門の天井が反って受け皿の様な形状になっています。
さらに別の配管は鼓門下にある地下広場の排気を行っており排気塔の役割も担っています。
雨の多い金沢にとって非常に合理的な設計ですね✨

ちなみにこの傾斜した柱の施工は【蓮ノ空歌留多 乙宗梢】の聖地・大野からくり記念館を参考にしたと言われています。

大野からくり記念館(竣工1996年)


「もてなしドーム」(金沢駅東広場)を語る


もてなしドーム(竣工2005年)

高さ30メートルものガラスの大屋根、優しく傘を差し出す(もてなしの心)をイメージしたドーム状の構造物。
この建築が凄いのは大屋根にびっしりと貼られたガラス、正方形は1枚も無くカーブや斜傾に合わせて作られた数3019枚!雨風を通さぬよう寸分の狂いなく納めた建築技術の高さを見てほしいですね✨

設計者は、白江龍三。代表作は金沢駅東広場(鼓門もてなしドーム)の他に「多摩動物公園」にある温室「昆虫生態園」があります。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
Aqours 4th Single「未体験HORIZON」の聖地です🦋

もてなしドームは傘のイメージと記しましたが同時にガラスの大温室と例える事が出来ます。

ふるさと長野から金沢に初めて降り立ち、まだつぼみの日野下花帆ちゃんが必死に花咲こうとこの大温室から飛び立っていった…そのように見立てるとよりこの建築が楽しめるかと思います。

そして金沢駅東広場の建築・鼓門は伝統を、もてなしドームは現代を表し「伝統と現代(イマ)」の融合を見事に表した構成になっています。

金沢駅東広場と花帆ちゃん

「金沢21世紀美術館」を語る


金沢21世紀美術館(竣工2004年)

金沢城・兼六園・繁華街の香林坊に囲まれた一等地(学校の跡地)に建てられた現代美術館。
蓮ノ空的にはまだ登場していませんが、いずれ(Fes×LIVEとか?)の会場で出てるのではないか…そんな淡い期待を胸に紹介していきたいと思います

コンセプトは「世界の(現在)とともに生きる美術館」
設計は当時新進気鋭から中堅に差し掛かり益々の活躍が期待された建築ユニット・SANNA(妹島和世・西澤立衛)
SANNA建築の特色としては曲線やガラスを用いる点、21美においては高尚で厳しいイメージだった美術館を気軽に楽しくまるでカフェに行くような感覚の建築を提示しました。

透明で美しい21美

間近で見てほしいのが360度外を覆う曲面ガラス。建築の限界に迫るような繊細さと薄さはまるで工芸品!
柱はその存在を見失うほど細く、内と外がつながっているような空間を作り出しています。

そして最も重要なのが「透明性」です。
中央に有料展示ゾーン、外周部は自由に回遊できる無料の交流ゾーンが混在する前代未聞の構成。それは誰でも入りたくなる透明性によって担保されています。

曇や雨雪が多く外的環境の厳しい中にあって、この建築は金沢の地にとってどれほどの明るさや潤いを与えてきた事でしょうか…

ぴょんぴょん集結

さてこの金沢21世紀美術館が建てられた背景は以下の理由によるものです。
(金沢城・兼六園の近くにある)石川県立美術館では伝統を展示している。しかし今を展示する美術館がこの近くにはない…
石川県立美術館近くにできた跡地に21世紀美術館(現代美術館)を作ることにより「伝統と現代(イマ)」を表そうとしました。


「否定された建築」

表題にある通りオープン前から21世紀美術館は異論続出、歴史と伝統のまちに現代美術館はそぐわないと言う意見が大半だったそうです。

伝統文化を重んじる金沢市民にとっては相当に受け入れ難い建築であったようだ(略)〜この時期のにわかに殺気だった街の雰囲気は忘れがたい〜

21美館長秋元雅史氏(金沢圏の建築家と建築)より

また、ほぼ同時期に建てられた鼓門・もてなしドームも同じように否定されています。目立ちすぎ、異様だと…

しかしながら今日この2つの現代建築に対し批判される方はあまり見かけません。
鼓門の前で記念写真を撮りライトアップに目を奪われ、21美は今年20周年を迎えますが金沢3名所の一つ(残りはひがし茶屋街・兼六園)と呼ばれるまでに成功し、国内トップクラスの入場者数を誇ります。

次項では成功した2つ建築の流れを組んだ斬新な金沢建築を紹介したいと思います。


「鼓門もてなしドーム・21美以降の金沢建築」


金沢海みらい図書館(竣工2011年)

「金沢海みらい図書館」設計・シーラカンスK&H

無数のパンチングウォールで覆い、図書館内はそこから差し込む柔らかい光で包みこまれるのが特徴。
金沢駅から日本海・金沢港方面に向かう途中にあり多少アクセスしにくい位置にありますが見るべき建築です。



鈴木大拙館(竣工2011年)

「鈴木大拙館」設計・谷口吉生

シャープで直線が美しい建築。周りを水盤で囲い反射する日差し、移ろいゆく四季と共に様々な表情を見せてくれます。

それでは最後に「石川県立図書館」に登場してもらいその魅力と見どころの説明。
そしてなぜ否定されつつも金沢現代建築は受け入れられ歴史的なまちなみと融合できるようになったのか語っていきたいと思います。


金沢現代建築の最高傑作「石川県立図書館」



石川県立図書館(竣工2022年)設計仙田満

最も斬新な金沢現代建築であり蓮ノ空的には103期1月度Fes×LIVE会場としても登場しました。

実際に聖地巡礼された方は頷かれると思いますが全く新しく、従来の図書館イメージが覆るほどの衝撃を受けましたよね…

様々な文化施設が予算削減される時代においてこれ程の建築を作ることが出来ると証明し、魅せる図書館・使う図書館の最高到達点と評されます。

石川県立図書館外観

そして重要なのはこれ程画期的な建築でありながら否定的意見は少なく市民(県民)への受け入れは早かった。

これは間違いなく鼓門もてなしドーム・21美を通し新しいもの、異質なものを受け入れてきた金沢だからこそ実現できた建築と言えます。

つまり「伝統と現代(イマ)」の融合が脈々と受け継がれている証拠と言えるでしょう。


「石川県立図書館」を語る

まず見るべきは最上部までの吹き抜け大閲覧空間です。

施工者インタビューによると最も苦労したのは天井だそうです。
雨雪の多い金沢そして図書館であるが故、1滴足りとも水漏れが許されない環境にもかかわらず途中に柱が無い大空間。
天井を繋ぐ溶接は大変な神経と熟練した技術が必要となります。
(建築的には)図書館に入りまずホールの中央で天井の素晴らしさを全身で浴びるのがオススメ。

グレートホールより天井を見上げる

また柱や梁は弁柄赤(ひがし茶屋街などの壁や格子でよく見かけますね)
天井は加賀群青をあらわしています。加賀群青は兼六園内にある成巽閣2階天井を嚆矢とし、明治以降漆喰壁を青く塗るなど町衆に広まっていきます。
なぜ群青なのか、雪国の金沢では雨の日も多く冬になると雪が積もりモノトーンの日々。群青漆喰を青空に見立てたのかも…
そして弁柄赤と加賀群青この建築的色彩の組み合わせ、金沢以外ではまず見ることができません。
是非この色合いに金沢を感じてほしいですね。

雪降るひがし茶屋街の弁柄赤
せーはすにも出できた八百萬本舗の加賀群青壁

語るべき点が多い建築なのですが、そろそろまとめに入りたいと思います。
最後に蓮ノ空と金沢はどのように関わっていくべきか…成功した金沢現代建築をヒントに語っていきたいと思います。

「まとめのようなもの」

ここでは「伝統と現代(イマ)」が金沢で受け入れてきた理由についてもう少し深く掘り下げていきたいと思います。

蓮ノ空はシリーズファンであったラブライバーの支持や他のアニメファンを取り込みつつ大きく成長している最中です。

しかしながら今後さらなる飛躍を遂げるには直面しなければならない課題が存在します。

それは金沢(石川県)の皆さん、地元の方の認知度を上げ受け入れてもらう事ではないでしょうか?

そこで受け入れに成功した金沢現代建築を例に、今後のヒントになるような4つの項目を抜き出してみました。

(1)ディティールや設定の細部の細部まで詰め、新       
  しいことにチャレンジし恐れないこと

(2)人材に恵まれている事

···少し補足します。金沢まちづくりに関しては強いリーダーシップを発揮した山出保前市長の存在が大きいですし、白江龍三・SANNA・仙田満らの建築家は生涯の最高傑作を金沢で生み出しています。

蓮ノ空も負けていません。ユーザー対応の早い運営陣、強力な楽曲制作陣、キャラデザはハルコミンですし102期生103期生104期生のキャラクター・キャストの素晴らしさは…皆さんに語るまでもありませんよね

(3)あるきっかけが決定打となり人々に理解され受 
  け入れられたこと

···鼓門もてなしドーム(金沢駅東広場)は2011年世界で最も美しい14駅の1つに選出。
21美を設計したSANNAは2010年建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞したこと。
もちろんそれ以前から評判は上向いていましたがこれが決定打となりました。

蓮ノ空においては異次元フェスで界隈の人達に多く知られるようになりましたが、金沢(石川県)の人達に広く知られるようになるには別のあるきっかけが必要となるでしょう。

(4)オーセンティックであること

金沢の人達はオーセンティックであるかないかが判断材料に、そして議論の的になると何人もの方が記しています。
こだわりが強く文化や美術・芸事に対し造詣と深い歴史があるから説得力のある指摘だと思います。

翻って蓮ノ空にとってのオーセンティックとは何でしょうか?非常に難しい問題です。

あえて言うなら2つ…

オーセンティックは時代を超え未来に繋がること
蓮ノ空は「伝統と現代(イマ)」という形で非常に大切にしているということ

もう一つは蓮ノ空に潜むオーセンティックを信じ皆さんが応援していること。もちろん私も。

長々と駄文を書き連ねてきましたが、
実のところ蓮ノ空感想文ではなく蓮ノ空舞台巡礼ではないかと迷いました。
思いをぶつけるという観点から感想文の方でタグ付けして公開、そしてここまで読んで下さり本当にありがとうございます。


最後に蓮ノ空が、金沢を代表し地元に後押しされたスクールアイドルになることを願いつつ本文を締めたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?