マガジンのカバー画像

ZettelKasten方式の実臨床知識データベース作成過程

5
参考文献:UpToDate・Mayo・Cochran・医書.jp・医学事始・つねぴー・Dr. yuka・キューピー・Antaa・亀田 (順次更新
運営しているクリエイター

#復習

Medical knowledge weekly review 10/16-11/12 part1

・皮膚科の実臨床画像:https://dermnetnz.org/ ・湿疹:表皮の炎症を湿疹と呼ぶ。紅斑⇨丘疹⇨小水疱⇨膿疱⇨湿潤⇨結痂⇨落屑。 ・爪白癬:イトリゾール200mgを1日2回(1日400mg)食直後に1週間内服し、その後3週間は休薬。この1ヶ月を1サイクルとし、3サイクル繰り返すことで治療が終了。 ・SJSとTENの違い:水疱やびらんなど皮膚が剥がれた面積が10%以下のものをSJS、30%以上をTENとし、その中間の10~30%の場合をSJS/TENのオー

Medical knowledge weekly review 10/8-10/15

予習・復習(内省的実践プロセス)とか歯磨きみたいなもの。やらない方が気持ち悪い。 ・腎機能低下があるとそれだけで痒い。腎排泄できない老廃物がかゆみの受容体を刺激するからだ。抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、塩酸ナルフラフィンを使用する。 ・丹毒と蜂窩織炎と筋膜炎の違い:炎症の首座の違い。丹毒はA群β溶血性連菌球菌が真皮に感染し、ASO高値となる、ペニシリン系が効く。蜂窩織炎は真皮から皮下組織で、放っておくと壊死性筋膜炎となる、セフェム系抗菌薬を使用。ペニシリンは耐性がとられ