見出し画像

Music is the best thing to cheer yourself up: こんなにも明るいのに泣ける曲

ときに、自分を前向きな気持ちにさせてくれる一番の薬は、美味しいごはんでも、友だちとの会話でもなく、音楽だったりします。ちなみに私は、疲れているときとかは特に、好きな曲を聴いて泣いたりしてます(大抵は何ともなく聴いてるのに)。アメリカのエモ・バンド、Tiny Moving Partsの「Happy Birthday」は私にとって、そんな元気と涙をくれる曲。今回は歌詞の対訳なんかをしてみようと思います。

歌詞・対訳

Tired arms
(腕が疲れても)
Sweaty palms
(汗だくの手のひらでも)
Yet I still keep my fingers crossed
(僕はまだ幸運を祈ってる🤞)

指をクロスするのは「Good luck」のジェスチャーです。腕が疲れても指が滑っても、このジェスチャーを掲げ続けているという表現は、たとえ辛いことがあってもポジティブでい続けることの例えでしょう。

I hope you're okay
(君が大丈夫だといいな)
I hope you're okay
(君が大丈夫だといいな)

Fuck!
(サイアク!)

I gotta go somewhere far enough away
(どこか、すごく遠くへ行くんだ)
I've made mistakes
(僕はやらかした)
And I am constantly afraid
(それでずっと怯えてるんだ)
I think I think too much
(僕は考え過ぎる方なんだろう)
I think I think too much
(考え過ぎてしまうんだと思う)
Your hill's too hard to climb
(君という丘はキツ過ぎて登れない)
I wish I had the guts
(僕に勇気があれば)
I wish I had the guts
(僕に勇気があれば)
Just enough to get over it
(乗り越えられるだけの勇気さえあれば)

Yet I still keep my fingers crossed
(でも僕はまだ幸運を祈り続けてる)

主人公がここで、自分は失敗を冒したといいます。「君の丘」、つまり「君」という存在から受ける期待を感じてはいたものの、何か行動を起こす勇気もなく、結局何も出来なかった自分を悔やんでいるのかもしれませんね。

I hope you're okay
(君が大丈夫だといいな)
A smile can only bend so far
(笑顔がそんなに曲がった口を形作るのは)
before it breaks
(その笑顔が崩れる直前だけ)
And your comfort falls apart
(そして、たちまち居ても立ってもいられなくなる)
I thought I had another chance
(まだチャンスはあると思ってた)
Last year when you left
(去年君が行ってしまったときのこと)
Well, I was wrong
(まあ、僕が間違ってたんだよね)
It's all gone
(全てを失った)
I was wrong
(間違ってたのは僕だった)

「A smile can only bend so far / before it breaks」のところ、bendっていう単語がわりとクセモノで、訳に悩みました。ぐにゃっと折れ曲がることを表す言葉ですね。泣きたいときに無理して作る笑顔は、普通よりもずっと口が曲がっていて、たちまちに崩れていってしまうんだよ、と。

I think I think too much
(考え過ぎてしまうんだ)
I wish I had the guts
(勇気さえあれば)
Just enough to get over it
(乗り越えられるだけの勇気が)

さて、この次が最後のパートです。そしてこのパートこそ、この曲がなぜ「Happy Birthday」なのか、なぜ元気をくれるのかが説明される場面です。

Getting stoned in the back of a car
(車の後部座席でベロベロになって)
You have no idea where you are
(自分がどこにいるかもさっぱりわからない)
But you're satisfied with life
(でも自分の人生に満足していて)
And you don’t think twice of it
(それを深く考えたりもしない)

Every day you celebrate, celebrate
(毎日、お祝いをしよう)
Like it's your birthday, your birthday
(誕生日みたいに)
Well, happy birthday
(そう、誕生日おめでとう)
Celebrate
(お祝いしよう!)

辛いことがあっても、毎日が誕生日であるかのように、今を楽しく生きていこうというメッセージ。私はこの最後の2スタンザ(連)が大好きです。

今日誕生日の人!おめでとう!
今日誕生日じゃない人!おめでとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?