見出し画像

論理的な文章は、基本を学べば簡単に書ける

論理的な文章は、形が決まっている。だから、下記のような基本をマスターすれば、簡単に書ける。より詳細は、このマガジンの過去記事を参照してほしい。
● 全体構成は、総論ー各論ー結論
● 各論のロジックは、現状ー問題ー原因ー対策ー効果ー反論
● 各論のロジックはパラグラフで表現
● パラグラフの接続は、Topic sentence で明示
● パラグラフ内の構成は、PREP
● パラグラフ内の文は、既知から未知で接続

全体の構成は、総論ー各論ー結論だ。まず、「総論」で何が大事かを述べ、次に、「各論」で大事なことを詳しく説明し、最後に、「結論」で何が大事かを念押しするのだ。文学的な文章ではないのだから、結果や結論は「総論」として最初に述べる。さらに、「結論」は念押しなのだから、「総論」と内容を重複させる。もしこの重複がくどいなら、「結論」は、省略してもかまわない。論理的な文章は、総論ー各論ー結論の構成をとる。

各論のロジックは、「現状ー問題ー原因ー対策ー効果ー反論」で作る。この流れをベースに、文章内容にあわせて少し変更する。たとえば以下のように。
提案:現状ー問題ー対策ー効果ーデメリットへの反論
トラブル解析:問題ー原因ー対策ー効果
論文:序論(現状ー問題ー原因)ー手法(対策)ー結果(効果)-考察(反論防御)
技術レポート:現状ー問題ー対策ー効果

各論では、ロジックをパラグラフで表現する。パラグラフとは、ある1つのトピックについて述べるのを目的とした文の集まりである。1つのパラグラフでは1つのトピック(ロジックの構成単位)だけ述べる。だから、「現状」なら「現状」で1つのパラグラフだ。「原因」が2つあるなら、2つのパラグラフに分ける。ロジックの構成単位をパラグラフという固まりで見せる。

パラグラフの接続は、Topic sentence で示す。つまり、前のパラグラフとの縦横の関係が分かるように Topic Sentence を書く。たとえば、書こうとしているパラグラフが、前のパラグラフと縦につながるなら、Topic Sentence を、A-B、B-Cとつなげる。一方、書こうとしているパラグラフが、前のパラグラフと横に並ぶなら、Topic Sentence を互いに同じような構成や表現にする。Topic Sentence が正しく書ければ、Topic Sentence どおしがつながるはずだ。つまり、パラグラフ間つながりが Topic sentence で伝わる。

パラグラフの中は、拡張版PREPで構成する。PREP は、Point, Reason, Example, Point の略である。つまり、パラグラフは、まず Point を述べ、次に Reason か Example(またはその両方)を述べ、最後に必要があれば Point を繰り返す。さらに、PREP の E を Evidence や Explanation に拡張する。なぜなら、実際の文章では、Supporting Sentences が Reason か Example だけでは足りないからだ。Evidence、つまりデータや、Explanation、つまり説明(たとえば、言い換えや言葉の説明)もパラグラフの Supporting Sentences として使う。拡張版PREP、P(=point)、R(=reason)、E(example, evidence, or explanation)、P(=point)でパラグラフを構成する。

パラグラフ内の文は、既知から未知でつなぐ。既知な情報とは、書き手が前に書いた情報である。つまり、読み手が既に知っている情報のことである。一方、未知な情報とは、書き手が初めて書く情報である。つまり、読み手がまだ知らない情報のことである。このルールは、逆の言い方をすれば、「初めて見る情報を文頭において文を書くな」ということにもなる。既知から未知に流せば、文と文がつながるので、すっと読めるようになる。パラグラフ内は、全ての文が既知から未知で流れていく。

こういった基本をマスターすれば、あとはその基本に基づいて書いていくだけだ。論理的な文章は、形が決まっているだけに簡単に書ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?