見出し画像

ロジックのブロック図化と正しく書けた文章の3条件(具体例3)

ロジックが正しく組めればブロック図になることを紹介した。また、正しく組めたロジックを文章化すれば、3条件が成立することも紹介した。そこで、具体例(この記事最後に掲載)を使って、ロジックがブロックになること、3条件が成立することを示そう。

ロジックが正しく組めれば、ロジックは綺麗なブロック図になる。なぜなら、ブロックが思考単位、グロックをつなぐ線が縦横の関係を示すからだ。つまり、ブロック図を組めれば、論理性の分類と接続ができている証左なのだ。詳細は、詳細は、本マガジンの「ロジックを組むとは、ブロック図を作ること」(https://note.com/logicalskill/n/n55bbee52fc4a?magazine_key=mf8caf790fa2e)を参考にしてほしい。

正しく組めたロジックを、パラグラフで文章化すれば、以下の3条件が成立する。詳細は、本マガジンの「正しく書けた文章の3条件」(https://note.com/logicalskill/n/nf76e989e5b76?magazine_key=mf8caf790fa2e)を参考にしてほしい。
1.Topic sentence だけで文章が成立する
2.Topic sentence だけでパラグラフ間の縦横関係が読み取れる
3.Topic sentence だけでそのパラグラフに何が書いてあるかは予想できる

この記事最後に示した文章は、ロジックをブロック図化すると以下のようになる。総論をのぞいて、4つの明確なトピックが見える。この4つはすべて縦につながっている。縦でも横でもない、他のトピックとの関係が曖昧なトピックはない。

また、Topic sentence だけで文章が成立する(文章例の太字の文)ことがわかる。1パラグラフは1トピック(=思考単位)で、その思考単位が、Topic sentence に書かれているからだ。Topic sentence だけで全ての思考単位が拾える。だから、Topic sentence だけで文章としてつながるのだ。

さらに、Topic sentence だけでパラグラフ間の縦横関係が読み取れる。この文章は、全てのパラグラフが縦につながっている。そこで、以下のように言葉でつなげている。
1.視線測定ーーー反射光から視線を測定
2.この手法ーーー視線に誤差
3.誤差を補正ーーーキャリブレーション
4.キャリブレーションーーー煩雑

さらに、Topic sentence だけでそのパラグラフに何が書いてあるかは予想できる。たとえば、各論の第1パラグラフを例に取る。Topic sentence は、「従来の視線測定では、眼球付近で照射した近赤外線による反射光から視線を測定している」である。であるなら、このパラグラフの中では、「反射光から視線を測定」する方法の説明や図解(Explanation)あるいはその具体例(Example)が述べられているに決まっている。同様に、各論の第2パラグラフを例に取る。 Topic sentence は、「この手法では、撮影した瞳孔の位置(見かけの瞳孔)に基づいて視線を算出すると、視線に誤差が生じる」である。であるなら、このパラグラフの中には、「視線に誤差が生じる」理由(Reason)や説明あるいは図解(Explanation)が述べられているに決まっている。

このように、ロジックが正しく組めればブロック図になる。正しく組めたロジックを、パラグラフで文章化すれば、以下の3条件が成立する。
1.Topic sentence だけで文章が成立する
2.Topic sentence だけでパラグラフ間の縦横関係が読み取れる
3.Topic sentence だけでそのパラグラフに何が書いてあるかは予想できる


視線測定システムでは、撮影した眼球の画像だけでは、視線算出に誤差が生じるので、キャリブレーションで補正する必要がある。しかし、従来の視線測定法では、このキャリブレーションが煩雑であるため、視線測定には高い負担が伴っていた。

視線測定では、眼球付近で照射した近赤外線による反射光から視線を測定している。まず、近赤外線を眼球付近に照射する。すると、角膜表面に反射光(プルキニエ像)が映る(図1参照)。このプルキニエ像と瞳孔をカメラで撮影し、その画像から視線を算出する。この手法は高精度かつ安定的な視線測定法として広く利用されている。 (以下、図は省略)

この手法では、撮影した瞳孔の位置(見かけの瞳孔)に基づいて視線を算出すると、視線に誤差が生じる。見かけの瞳孔は、角膜表面における屈折の影響で、本当の瞳孔に対してずれを含んでいる(図2参照)。このずれが、視線に誤差を生むのである。

この誤差を補正するため、視線測定ではキャリブレーションが必要になる。キャリブレーションとは、視線測定の前に測定誤差を補正する作業である。キャリブレーションでは、画面上に表示された5~20点程度のマーカーを順次注視してもらう。このとき、キャリブレーション前では、測定誤差によってゆがんだ位置に観測される(下図における「見かけの注視点」)。そこで、このゆがみから個人別の補正パラメータを求める(下図における「補正した注視点」)。視線測定では、この個人別の補正パラメータを用いて、2次元以上の非線型補正(測定した点と画面上の座標との対応関係を2次以上の関数で近似する補正法)によって、視線を補正する。

しかし、従来のキャリブレーションは非常に煩雑であった。キャリブレーションでは、マーカーを正確に注視する必要がある。しかし、マーカーを正確に注視するには、かなりの習熟を要する。しかも、視線測定前にはキャリブレーションが毎回必要である。これでは、気軽に視線を測定するというわけにはいかなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?