マガジンのカバー画像

日頃の心がけ

47
ちょっとした心がけで成果は違って来るものですね。
運営しているクリエイター

#女性管理職

マニュアルの作成について

以前業務マニュアル作成の勉強会に参加しましたので内容を共有させていただきたいと思います。…

ステークホルダーの洗い出しや計画の重要性

最近事務作業をしながら、関係者を洗い出すことは本当に大切だと改めて感じました。 特に丸投…

自分株式会社とゆるやかなつながり

人生100年時代になりました。 自分の専門分野(タグ)を増やしていくこと(自分自身を“自分…

1on1ミーティングと目標設定

最近1on1と評価の面談が混ざっているケースが目に付くようになった気がします。 1on1 の目的…

多様な人材 その2

先日あるセミナーで幸福経営学の話をお聞きしました。共感できる部分がありましたので共有しま…

働く女性とぶら下がり社員

ワーキングマザーの傾向として、子育てをしていることを前面に出す人と 仕事と子育てを分けて…

非正規から正社員になれない?というジンクス

以前より、それこそ20年以上前から非正規雇用→正社員になるのは難しいというジンクスがありました。実際のところ下記の様に壁はあると思います。 しかし私自身はそれほどその壁を感じませんでした。正確に言うと乗り越え、過去数回にわたって正規登用いただきました。 それには少しコツがあります。 一つは非正規雇用であっても契約業務範囲に拘りすぎないことです。契約範囲を超えて仕事することには賛否両論ありますが、決められたこと以上にレベルの高い仕事にトライすることで新たな可能性を切り拓いて

白くなる

ウィズコロナの時代ではありますが、新しい仕事を始める機会も増えています。 キャリア採用の…

最近のインタビューの傾向

事務職向けの面接傾向をよく捉えておられると感じましたのでピックアップさせていただきました…

ベテラン事務職に求められるもの

事務職の勤続年数が職務にどのような変化をもたらすのかを検討した書籍を読んだことがあります…

人々の意識が内に向き始めて

お正月も過ぎ、関東には緊急事態宣言が発令され、がらりと雰囲気が変わりました。 このような…

事務職女性(組織に属している人)の傾向

本来は性別・年代を問わず、職業人は経験を積んで実力を上げていくのが一番良いと考えます。 …

カウンセリングと価値観

オンラインのカウンセリングが増えていますね。 キャリアだけでなく、英語、ダイエット、子育…