マガジンのカバー画像

日頃の心がけ

47
ちょっとした心がけで成果は違って来るものですね。
運営しているクリエイター

#ワーキングマザー

物流や国際関係について最近思う事

欧州とアジアを結ぶ海上物流に大きな影響が出ています。 商船はスエズ運河経由からアフリカ大…

年末年始のアクティビティとして

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 年末から年始にか…

ステークホルダーの洗い出しや計画の重要性

最近事務作業をしながら、関係者を洗い出すことは本当に大切だと改めて感じました。 特に丸投…

新しい職場で乗り切るコツ

新しい職場に移ると、様々な角度から価値観を覆されることがあると思います。 違和感を感じた…

1on1ミーティングと目標設定

最近1on1と評価の面談が混ざっているケースが目に付くようになった気がします。 1on1 の目的…

年始の過ごし方

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 最近は日本にいてもオン…

多様な人材 その2

先日あるセミナーで幸福経営学の話をお聞きしました。共感できる部分がありましたので共有します。 1. 自己実現と成長の因子(やってみようと思う気持ち) 2. つながりと感謝の因子(ありがとうと思う気持ち) 3. 前向き・楽観視(なんとかなると思う気持ち) 4. 自分らしくありのままにふるまえる環境 これらが実現できると自分らしく幸せに働けるとのお話でした。 自分の意思を周りに伝えたり、無理せずありのままの自分を出せているか自分自身に問いかけることは、簡単なことの様で、意外

カウンセリングもいろいろ

カウンセリングには色々な類のものがあります。 最近は子供の不登校をかえって長引かせてしま…

働く女性とぶら下がり社員

ワーキングマザーの傾向として、子育てをしていることを前面に出す人と 仕事と子育てを分けて…

非正規から正社員になれない?というジンクス

以前より、それこそ20年以上前から非正規雇用→正社員になるのは難しいというジンクスがありま…

白くなる

ウィズコロナの時代ではありますが、新しい仕事を始める機会も増えています。 キャリア採用の…

ファシリテーションはやっぱり大切

最近プライベートでも仕事でもオンラインミーティングやちょっとしたオンラインの集まりに参加…

最近のインタビューの傾向

事務職向けの面接傾向をよく捉えておられると感じましたのでピックアップさせていただきました…

ベテラン事務職に求められるもの

事務職の勤続年数が職務にどのような変化をもたらすのかを検討した書籍を読んだことがあります。 仕事の流れ(工程)における担当部分は勤続年数による影響を受けない様です。 一方で販売活動に対する役割として、7つの役割別職務グループごとに担当者割合の平均値を比較すると、ベテラン事務職はそれまでの役割を担いながらさらに「情報収集・分析・提案」の役割を拡大する様になることが分かります。 ① 付帯的雑務 ベテラン事務職81%(営業職:15%) 平均的事務職86%(営業職:14%) ②