状況を見極める。



仕事に限らずだが、
『今どんな状況か?』を見極める目を持つ必要がある。
人によっては、『俯瞰』と言ったりする。


忙しい時期に、必要以上に時間をかけて一つをこなすのは、
ナンセンスだが、
まだ慣れもしていない状況で、忙しくもないのに、
『早さ』を競われても、教える側としては迷惑千万だ。


何事も、時期がある。
最初の内に、きっちり時間をかけて考えて、
ある程度の『雛形』を作りこむ。


型さえ出来てしまえば、
そこからスピードアップをすることは
比較的容易なのだ。


まだ、何もできてない内から、
千本ノックのようなことをしても、あまり効果はない。


寧ろ、変な型がついて邪魔になるだけ。


『手が空いてるから』
『(自分判断で)余裕があるから』
と言って、きちんと出来もしないうちから
仕事を抱え込まれることほど厄介なことはない。


仕事をしているのは、一人だけじゃない。
他のメンバーの経験値・効率を下げるようなことまでしているのだ。


やる気を出して空回りどころか、
人の足を引っ張るようなことをしてるのだ。


もう少し、冷静に、
『自分がしたいから』
『必要とされたいから』
『経験値を上げたいから』
の視点だけじゃなく、
他者の視点に立って物事を考えるクセを付けたほうがいい。


それは、『他人軸』というのではない。
『ひとつひとつ、今やっていることに集中する』
というとても大事なこと。
物事の基本だ。


周囲が見えてないと、
そんなことさえ、出来なくなる。



いつもありがとうございます。 自分の『好き』に正直でいられるよう 大事に使わせていただきます。