見出し画像

仕事の話〜"聞く"編〜

こんにちは、ろろです。
本日2記事目です。

4月も中旬を過ぎましたね。
新たな門出を迎えた方、おめでとうございます。
そろそろ疲れが溜まってくる頃ではないでしょうか。
どうかご自愛くださいね。

わたしはまだまだ新社会人に毛が2本くらい生えたようなぺーぺーではありますが、集団の中で働く上でこれはいつも心に留めておきたい、と思うことがあります。
今回は"話を聞く"ことについて。

仕事をしていると、多かれ少なかれ他人と関わります。
お互い嫌な気持ちにはなりたくないですよね。
わたしが仕事の話をする上で1番大事だと思っていることはこちらです。

話を"最後まで"聞く

当たり前じゃん!!と思うでしょう。
意外とできてないんです、これが。

もうちょっと具体的に言うのなら、相手が話を"言い切るまで"口を挟まない、です。
例えば質問をされたとき。
「〜が〜なんですけど…」ここで返事を急がず、
「〜が〜なんですけど、どうすればいいのかわからないので、教えてください。」まで聞く。
つい会話をショートカットしそうになりますが、ぐっと我慢。
相手の話の結論まで聞いてから返答します。

結論を待たずに相手の伝えたいことを理解したつもりになってしまうことは、お互いにちょっとの認識のズレを生みます。
このちょっとのズレが原因で大きなミスが起こるのです。
また、人は話をしたい、聞いてもらいたいときにそれを遮られると多少なりともストレスを感じるものではないでしょうか。
そのストレスの積み重ねがいつか火種となり、人間関係にヒビが入ることも考えられます。

仕事の話をする時、相手は自分と会話を楽しみたいわけではありません(例外あり)。
仕事上の課題を解消するために話すのです。
同じ課題を共有し、解決しようと協力する仲間として、お互い気持ちのいいコミュニケーションを心がけたいものです。

ちなみに、この言い切るまで待つという技、途中で相槌を打たないとめちゃめちゃ威圧感が出てしまうのでご注意ください。

終わり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?