見出し画像

風邪薬

トンデモ医師の内海聡先生の記事から・・・

葛根湯などの麻黄剤を上手に使えば、風邪なんて(含:コロ珍)ど〜ってことないのですが。
この世の良い子ちゃんたちは、薬屋で売っている漢方売薬を飲んでしまうわけです。
あれね、誰が飲むか? わかんないでしょう。だから、漢方成分(特に麻黄成分)は出し殻です。つまり、効かないわけ。まぁ ちょっと身体が火照ったような気がするかもしれませんが、それはたっぷりの添加物のせいかも。

冬になったらなぜ風邪をひくのか? そこのところから考えると、自分なりの予防法も見えてきます。
風邪の予防法は、その人の生活習慣・家庭環境・食生活など・・・つまりは生き様で変わってきます。
カボチャや大根煮を喰ってれば予防できる なんていうのは精神論であって、日本人が大好きな竹槍部隊なわけで、
もちろん精神力も大切ですが、ど〜〜も使い方を天地真逆にしてしまっているのが・・・哀しいです。

市販の風邪薬
市販の風邪薬を多くのママさんたちは買っているようですが、それってなにも意味がないだけでなくてむしろ風邪を悪くする可能性さえあることをご存知ですか?
これは私でなくても多くの医学者や科学者が同じことを言っていると思います。
まず市販の風邪薬は解熱鎮痛薬が基本でありそこに咳止めなどが入っています。
しかし鎮痛薬とは「鎮痛剤中毒」という有名な言葉があるくらい常習性があり、飲むほどに痛くなることがままある危険な薬です。
感染症(風邪など)においては解熱作用があるので免疫力が低下し、風邪の直りは悪くなりますし最悪の場合はこじらせて死ぬこともあり得ます。
さらに、副作用として、胃潰瘍や腎障害もよく表れるものです。
人が発熱するというのは、免疫を発揮してウイルスや菌を殺すために行われています。
そのため熱を下げると目先の利益を追っているだけであり、実は風邪の治りが悪くなったり万年風邪になったりするのです。
さらに市販の感冒薬は咳止めなどの別成分が入っていることもあるので、さらに治癒を妨げる作用があります。
非常に有名な解熱鎮痛薬の話として、感染させた動物の話があります。
動物実験で細菌やウイルスに感染させた場合、何も飲まなければ死亡率は九・三%であったのですが、解熱鎮痛薬を使った場合四五・八%まで死亡率は上昇したというものです。
つまり、熱があるからとすぐに下げるということは、いいことをやっているふりをして実は虐待に近いのかもしれません。
特に子ども用の風邪薬は薬の成分だけでなくてシロップ=砂糖や甘味料が入っていますので、より危険性が高まります。
よーするに危険度二倍増どころかさらに倍、さらに倍かも知れません。
でもいまのママさんたちは学校に行かせるためとか、自分が看護するのが嫌だとか、そんな目先の利益を追うのが大好きなんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?