見出し画像

不幸を治す薬?

トンデモ医師の内海聡先生の記事から・・・

痛み止めを飲んでも、痛みの原因は消えません。

胃薬を飲んでも、過食や毒食の原因は消えません。

アトピーやガンの薬を飲んでも、アトピーやガンの原因は消えません。

西洋医学なんて、所詮、そんなものです。

自然医学は、病の原因を見つけて、最適な食養生と生活養生を提案します。

病の原因が排毒浄化されるまで、やはり時間と手間がかかります。

でもね、生まれてくるのに十月十日もかかったんだから、

病の原因が成熟して発病するまで、何年何十年もかかったんだから、

病の原因を排毒浄化するには、それなりの時間と手間がかかるのです。

漢方薬も本来は極短期間だけ、対症療法的に使うものです。

「体質改善」の名の下に、延々と使い続けるのは愚の骨頂ですが、

この世の皆さんは、すでに完璧に洗脳されましたね。

例えば、足の冷え・・・確かに漢方薬を飲み続けていると、足が温かくなってきたような気もするでしょう。

しかし、冷えの原因の原因は放置したままです。

足の冷えは良くなったけど、不幸なまま・・・なケースも多いのです。

自然医学で食養生と生活養生を徹底的にやれば、
病も、不幸も治っていきます。

不幸を治す薬があるのなら、西洋医学のままで大いに結構毛だらけ猫灰だらけですが、さてさて・・・(^^ゞ

薬の正体
まず薬について誰からも異論の出ないであろう大原則があります。
それは健康な人には薬は必要ないということです。
さらにつきつめて言ってしまえば
健康な人にとって薬は毒にしかならない
とも言えます。
少し乱暴な言い方に聞こえるかもしれませんが、多くの人は同じ意味のことを病院で言われているはずです。
ただそのことを意識していないだけなのです。
病院で薬をもらったことがある人なら、次のような言葉を医師から言われた経験があるのではないでしょうか。
「症状がおさまったら、薬を飲むのをやめてください」
この医師の言葉こそが、薬の正体を雄弁に物語っているといえます。
当然のことながら、症状がおさまることと、病気が治ることはイコールではありませんから、病気がぶり返す可能性はあるわけです。
しかしながら、医師は薬を飲まなくなって病気がぶり返す危険性よりも、健康な体に薬を投与し続ける危険性の方が高いと認識しているからこそ、患者に症状がおさまったら薬を飲むことをやめるように告げるのです。
ではなぜ医師たちはそのような薬を処方するのでしょうか?
これにはもちろんいろんな理由がありますが、一番の理由はやはりお金であり病院の儲けなのです。
思い出してもらいたいのは、現代西洋医学の基本が対症療法であるということです。
医学の基本が対症療法である以上、薬学・薬理学もその基本的な仕組みに組み込まれているということは言うまでもありません。
「病院は病気を治してくれない」と述べましたが、薬についても同じことが言えます。
薬は病気を治してはくれないのです。
薬はさまざまな不快症状を緩和したり、改善してくれたりはしますが、病気そのものを治癒させるわけではありません。
それどころか、薬を使用したことによって、新たな不快症状が生じたり、医原病にかかったりすることすらあります。
薬は対症療法的な意味において、不快症状を取り除く効果が期待できることは事実ですが、それと同じくらい人間の体に悪影響を与えるものであることを是非とも覚えておいてください。
<薬毒論より抜粋>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?