見出し画像

湯治療法

2年前の記事から・・・

今でも華佗診で身心魂を診せていただいた上で、湯治療法をお薦めすることがあります。

湯治療法は、保険診療で病気を治したい良い子ちゃんたちには絶対にできない真剣勝負の療法です。

ごきげんさん 2018.8.17.
末期ガンの患者さんに湯治療法をお勧めしたところ、40日間、北陸の湯治場に籠もられました。
もちろん、朝昼はニンジンジュースの少食療法です。
宿の女将さんがとても良い方で、夕食に手作りのお豆腐を出してくださったそうです。
もうこれだけで大吉兆の運気隆盛ですね。
湯治療法が終わる頃には、体温が37度超えに!
ガン治療としては、すばらしい効果です。
湯治・温泉療法について・・・
温泉の効果
1)温熱作用
温熱作用により副交感神経が刺激され、血管の拡張と筋肉のリラックスが生じます。末端の毛細血管まで十分な血液が行き届き、細胞の新陳代謝が活発化して、老廃物の排泄が増進します。
2)含有化学成分の作用
温泉では各種の成分がイオン化した状態で含まれており、温熱作用、非特異的変調作用を増強します。
3)非特異的変調作用を増強します。
各刺激が総合的に働いて、体の調子を変えます。
後藤艮山(江戸中期の医師)
「浴すれば腸内やわらぎ積気もくつろぎ、食進み出れば治るなり」
ヘルマン・ブールハーフェ(18世紀オランダ)
「頭を涼しくして、体を窮屈にしないで足を温めよ、そうすればお前は、いずれ医者をあざ笑う事になるだろう」
湯治は普段の生活の3〜4倍の体力を消耗します。
ガン患者、特に末期や高齢者で、すでに食欲なく体力の衰弱が著しい患者さんは、長時間の湯治は禁忌です。
重度の高血圧、急性炎症、急性感染症も禁忌です。
湯治は、一度温めると冷めにくい体にすることを目指します。
38〜39度(高くても41度まで)の温かい温度で、40〜50分かけて体の芯まで温めます。
体を温めて多量の汗が出る体に戻していきます。
湯上がり後に20〜30分間、汗が出続けるのが目標です。
1回の湯治で400〜800ccの汗が出るので、一日2リットルの汗をかくことになります。
理想的な湯治方法
1日4回(朝・昼・夕・就寝前)
1回40〜45分 特に朝は40〜60分湯治して、昼までポカポカ温かい体となるのを目指します。
就寝前の湯治はとても大事で、精神的、肉体的なストレスや疲労、薬毒を排泄してくれます。
十分な睡眠が必要(昼寝もOK)
塩分もしっかりと摂りましょう。
湯あたり
風邪症状のような倦怠感、頭痛の時は、湯治は控えましょう。
1週間ほどすると、湯治が体に馴染んで、湯あたりは治ります。
排便・放屁が増えることがあります。
湯治すると、副交感神経の働きが活発化するので空腹感が強くなります。
お湯が白濁したり、臭気が強くなることもありますが、これは体の血管のデトックス作用です。
湯治の汗は副交感神経系からの発汗なので、水分の他に、体に不要な老廃物が多く排泄されます。
(運動の汗は交感神経系の発汗で、ほとんどが水分です)
湯治中は血液循環が促進され、心臓の血液拍出量は平時の4〜5倍になります。
免疫力も5〜6倍高まります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?