見出し画像

ジャーナリズムのためのオープンデータ活用②入札の調べ方

行政が企業に発注している事業の詳細を知りたい場合や「談合事件」について調べたい時に必須の資料が「入札調書(入札経過調書)」です。
ここでは一例として江戸川区の入札調書を見てみましょう。

江戸川区 平成30年道路維持委託の入札

1.予定価格と落札金額が重要

入札調書で重要なのが予定価格と落札金額です。
予定価格は自治体が払える上限額です。落札金額は企業が仕事を受注した際の金額です。
今回のケースでは予定価格が6,358,000円で落札金額が5,595,040円でした。

談合が疑われるのは予定価格と落札金額が非常に近い場合です。
企業はなるべく高い金額で受注したいので、予定価格に近い金額で仕事を請けようとします。
そこで入札する業者が打合せをして、どの業者がいくらで落札するか決めたりする「談合」や行政側から事前に予定価格を漏洩したりする「官製談合」
が行われます。

2.談合が疑われる目安

落札率という指標も大事です。
落札率は予定価格の何割の金額で落札したかを示す数値で、例えば予定価格が100万円の案件を90万円で落札したら落札率は90%になります。

落札率の目安について各団体の調査で指摘されています。

【日弁連 報告 書】
・談合 が 行わ れ て いる 場合…… 98%、 99%
・自由競争…… 75%、 80%

【公取委・竹島 委員 長( 当時) 発言】
・談合 を やめ た 場合、 落札 率 は 平均 18・6% 下落

【市民 オンブズマン】
・95% 以上…… 談合 の 疑い 極めて 強い
・90% 以上…… 談合 の 疑い あり

熊田 安伸. 記者のためのオープンデータ活用ハンドブック (pp.43-44). 公益財団法人新聞通信調査会. Kindle 版.

落札率が90%を超えてくると談合の疑いが出てきて、95%以上だとかなり疑わしいということが分かってきます。

また落札100%という案件もあるみたいで、これはおかしいです。
ぴったり落札金額を当てるということは普通は不可能です。

予定価格が漏洩していたか、金額が出来レースで決まっていたかのケースになります。

ちなみに海上保安庁では100%落札が相次いだことがニュースになりました。

3.入札情報サービス

入札情報調べるためのデータベースを紹介します。
「入札情報サービス」は国土交通省、農林水産省、防衛省などの入札に関するデータを使えます。

フォーマットは下記のように決まっているため、スクレイピング向きの情報サイトに思います。
※今度ChatGPTでスクレイピングが出来ないか確かめてみます。

農林水産省東北農政局の入札情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?