今年の大河「麒麟がくる」を振り返る記事

突然ですが筆者は昔から戦国時代が好きです。好きな武将は豊臣秀長と藤堂高虎ですが、今年の大河の主役は明智光秀でした。
割と毎週欠かさず観ていたので来週で終わるのが少し残念ではあるのですが、ここまで観ていて非常に面白かったなと。そんなわけで筆者の主観から記事にしてみることにしました。あーわかるわーとかおお、そういう風にみるんだ…とか思っていただければ幸いです。

謎が多い明智光秀という像を主人公として面白く描いていた

明智光秀というのは昔から謎が多い人物ですが、当時の織田信長家臣の中でも別格の存在だったことは畿内(特に京)を治めていたことから伺えます。
それゆえ、大河で描かれていても溢れ出る主人公格に徐々になっていく過程が非常によく出来ていました。

どうしても本能寺の変での謀反で悪役や小物に周りがちですが、歴史上でみると相当優秀な人物です。でなければ将軍、朝廷と信長の間を取ることは出来ません。誰からも信頼されるような実直な人として描かれる光秀というのは今回で初めてだった気もしますが、なってみると全く違和感がなかったのは大河制作チームの底力を見ました。対照的に秀吉が裏の顔のある人物として暗躍するシーンもいくつかありましたが、光秀側としてみるととても納得のいく描かれ方だったように思います。

気になったのは信長の家臣になっていく過程が流れるままに…だったのは少し残念でしたが、実際も板挟みの挙句信長に仕えるような形で家臣になっているのでリアル重視の結果だったのかもしれませんね。

信長の描かれ方がとても斬新だった

歴史上、光秀が頭角を表すまでに時間がかかるのですがその間に上司として登場していた斎藤道三や織田信長、足利義輝、義昭も非常に魅力的なキャラクターをしていました。中でも、織田信長はこれまでの作品とかなり異なる個性的なキャラでした。筆者的な表現をすると”ピュアが行き過ぎた自己承認欲求のサイコパス信長”なのですが、染谷さんの演技力も相まって非常に新しい信長を生み出しているように感じます。今まではドライで合理的な信長のイメージが強いものの、真逆に振り切るとそれもまた納得のいくという裏の裏は表を強くイメージできたのかなと。

存在も疑われる帰蝶が道三の娘らしく、狡猾でしっかり存在感を出しているのも斬新で好きです。大概、顔合わせ〜美濃攻めが終わったあたりから空気的存在になりがちなので、ここまで存在感のある帰蝶も珍しい気がします。

個人的には足利義昭も結構好きな描かれ方をしていました。担ぎ上げられる形で歴史に翻弄される人物ですが、あれほど温厚な義昭というのも珍しい気がしますね。リアルな義昭を見た気がします。

あとは爆死しない松永久秀も新しい。いつ爆死するのか楽しみにしていましたが、平蜘蛛を光秀に渡すというある種の爆弾を残して自決になったのがいい味を出していましたね…

架空の人物が幅を効かせるのも光秀を選んだから仕方なしでは

麒麟がくるで批判の意見を聞くのが、架空人物が暗躍しすぎ!!という意見で実際そんな超人が一般ピーポーでいてたまるかよ…とは確かに思うのですが、これ光秀を主人公にした時点である程度仕方なしかなと思うわけです。

というのも、結構やっぱり謎が多い人物ですし安土桃山〜江戸の時点で事実とはかなり異なる表現をされている可能性が非常に高いからです。(秀吉と家康にとって…ということですね)

となると、架空の人物たちがその辺の穴埋め役として出てくるのはある程度仕方ないことかなと思います。見せ方はあったのかもしれないですけどね

結局、大河も戦国ファンタジーなので面白ければ許される。架空のキャラが面白くない動きをしているという印象で多くの方に違和感が残ったのかもしれません。

ということで、最終回は今週末2月7日です。本能寺の変を斬新に描いてくれることに期待爆上げで楽しみにしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?