見出し画像

【2024】東京理科大学 経営学科ガイド


はじめまして。東京理科大学 経営学部 経営学科のろい屋と申します。

普段は理科大生協の学生委員として新入生向けのガイダンスをしたり、あちこちで質問に答えたりしているのですが、その過程で「よくこの質問聞かれるな…」というものが分かってきたので、同じ経営学科に所属する友人のKey君とまとめる事にしました。

だいたい学生生協のガイダンスと同じ内容を書いています。

主に経営学科生向けに書いていますが、他学科生に役立つ項目もあります。


入学式までのイベントと流れ

大学生活最初のイベントは入学式だと思われがちですが、実際は入学式までにいくつかやる事があります。
2024年度の場合だと、

①4/1 初登校日
   ⇓
②4/2 Webテスト
   ⇓
③4/3 健康診断
   ⇓
④4/4 ガイダンス
   ⇓
⑤4/9 入学式

という流れです。

①初登校日(4/1)

記念すべき初登校日、ご入学おめでとうございます。

まず4階にて各自新学期の書類を受け取り、その後1階で全員集合。予め必要事項を書いた入学書類を提出します。

ここが同じ学科の生徒での初顔合わせとなりますが、近くに座っている学生には積極的に話しかけてみましょう。

理由は、ここが唯一の学籍番号順で座る機会であるためです。

後述しますが、1年次の重要な科目は学籍番号でクラス分けされるものが多く存在するため、ここで近くの学生は同じ授業をとる事になる可能性が高いです。また、最初はほぼ全員が友達づくりに不安を抱えているため、仲良くなるのに一番のチャンスだと言えるでしょう。

私自身、この場で話しかけて仲良くなった相手と入学式を共にし、そのまま1年間授業を一緒に受けることになりました。

昼休憩をはさんで、午後にはTOEIC-IPテストを受けることになります。

ReadingとListeningのペーパーテストで、この試験の結果によって英語のクラス分けが決定するので、真面目に受けましょう。

450点で4段階のうち上から2段階目のクラスだったので、たぶん平均は400とかなんじゃないかなと思います。たぶん。


②到達度測定WEBテスト(4/2)

数学のテストをオンライン上で受講します。学校に来る必要は無いので注意。

この成績によって、微分積分学(前期)と線形代数学(後期)の所属クラスが決定します。

点数が悪かったからといって補修になったり、最終成績に直接的な影響が出ることはありません。

しかし「クラス分けは成績に大きく関係する」ということも覚えておきましょう。具体的には良い点数を取ると授業は難しいが4割の人がSを取れるクラスに、点数があまり良くないと授業は簡単だが1割の人しかSを取れないクラスに行くことになりますので、成績を気にするなら本気で取り組むと良いと思います。

よくWEBテストについて難易度の質問を受けますが、大学入試のように複雑な計算を必要とする問題は出ないものの、数学では変曲点など数IIIの知識が要求され、割と幅広い知識を使う…というイメージです。


③健康診断(4/3)


神楽坂キャンパスにて、身体測定や心電図などの健康診断を行います。

次は〇号館で△△検査を~とキャンパス中を回ることになるので、この機会にキャンパスのつくりを覚えてみてもいいかもしれません。

項目数は結構あるように見えますが、割とすぐに終わります。

血圧も測れるぞ!

神楽坂キャンパスは建築順の関係で〇号館がバラバラに配置されています。迷惑。


④ガイダンス(4/4)

授業の履修方法やそれに伴う資料の読み方、東京理科大学のカリキュラムの特徴について知ることが出来る学修ガイダンスと、学生生活や卒業生の進路について聞く学生生活・キャリアガイダンスの2種類を受けます。

初登校日に貰う学修簿を持参するようにしましょう。

また、学生証もこの日に配布されます。理科大の図書館はカードをかざして入館するので、暇だったら帰りに寄ってみるのも良いかもしれませんね。

入学式前最後の登校タイミングのため、ここまでに入学式を一緒に行く人を見つけておけるのが望ましいです。


⑤入学式(4/9)


入学式は毎年4月9日に武道館にて行われます。

各学科ごとに先着順に座っていくので、他の学部学科の人とは座る段階でお別れ。


入学式の様子

経営学科生は2階スタンド席に座ることになります。
ここまで多くの学生が揃うことは他に無いので、とても壮観です。

会自体は約1時間半ほどで終了し、あまり退屈には感じませんでした。

終了後はいくつかのサークルが武道館付近でチラシを配ったり、勧誘活動をしていますが、神楽坂キャンパス生向けの勧誘はあまりない気がします。どっちかというと野田・葛飾キャンパスがメインかも。



必修/選択必修科目の特徴


ここからは、経営学科生が1年次に学ぶ必修・選択必修科目の特徴についてお話しします。

まず前提として、科目には『必修』『選択必修』『選択』が存在し、

必修⇒必ず履修し、単位を取得しなければならない授業科目
選択必修⇒指定された複数の授業科目中から学部学科が定めた科目または単位数を選択して履修し、単位を修得すべき授業科目
選択⇒授業科目の中から定められた単位数を任意に選択して履修し、単位を修得すべき授業科目

学修簿より

とされています。

一番分かりづらいのは選択必修ですが、『〇科目の中から好きな△科目』という認識で大丈夫です。

ただし、この情報はすべて昨年の情報に基づいて書かれており、変更の可能性があることに注意してください。更にクラスによって難易度に決定的な差がある科目もあり、差が大きいものは項目内に明記しています。あと個人の主観が山盛り。

また、履修や制度に関する一般的な情報や用語は、ゼラニウム様の【理科大の歩き方】、理科大のシェイミ様の【理科大の歩き方 ~ビジエコver~】にて紹介されていますので、是非ご一読してみてください。この記事を読むうえでも非常に参考になるかと思われます。


経営学入門および演習

【区分】必修
【期間】前期
【開講場所】富士見校舎
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目は前半で講義についての小テストを各自で受験し、後半でグループディスカッションという流れです。基本難しい内容は扱わないので、授業をしっかり聞いておけば何とでもなります。
また、1回目の授業で5-6人のグループを組むことになるのですが、このグループは固定のため、仲の良い人と予め組んでおくと良いでしょう。
【テストの特徴】小テストで扱った問題を軸に選択問題が出題されます。持ち込み可なので基本楽勝ですが、油断していると死にます。

会計学入門および演習

【区分】必修
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★★☆☆
【単位取得難易度】★★★★☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。内容は日商簿記3級の内容とほとんど同じなので、経験者はめちゃくちゃ有利。教科書を毎回使うので、絶対に忘れないようにしましょう。
【テストの特徴】日商簿記3級を取得していると最終成績に10点加算されるという変わった形態をとっています。つまり100点満点の評価が110点満点スタートになるのでかなり有利です。到達度試験では基本的な簿記の仕分け問題や語句問題が出題され、かなり難易度が高く感じました。

ファイナンス入門および演習

【区分】必修
【期間】後期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★★★☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。いつもの。
Excelを用いた授業で、問題演習では非常に複雑な動作を要求されることがあります。基本的には配布資料を見ながら操作するので、正直理解していなくても乗り切れることがほとんどです。
【テストの特徴】授業難易度に対してテスト難易度は控えめです。ほとんど計算はなくメインは暗記ゲーなので、必死に重要項目を覚えさえすれば乗り切ることが出来ます。

マーケティング入門および演習

【区分】必修
【期間】後期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★☆☆☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習&グループワークという流れです。授業内容は経営学入門に近く、難易度も平易となっています。
特徴的なのは2時間目のグループワークで、こちらは経営学入門と異なりランダムに決定された班で半年間をかけ、1つのワークに取り組みます。
昨年はマイナビ課題解決プロジェクトの提出・プレゼンテーションが課題となっていました。
おそらく経営学科の専門基礎で最も楽な科目です。
【テストの特徴】テストなし

微分積分学および演習

【区分】選択必修(基幹基礎)
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】個人差(★★☆☆☆~★★★★★)
【単位取得難易度】個人差(★★☆☆☆~★★★★☆)
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。数IIIと大学数学の微積分を扱うので、高校時代に数IIIを履修していたかどうかが分かれ道となります。
高校時代に数IIIを履修し、数学が得意だったのであれば、授業前半はほぼ復習のような内容だといえるでしょう。
【テストの特徴】ある意味高校時代の定期テストに近いイメージかもしれません。しっかりと全体を対策しましょう。
【備考】クラス差が激しい科目です。クラスによってはオンライン上でほぼ全ての授業が行われることもあります。

線形代数学および演習

【区分】選択必修(基幹基礎)
【期間】後期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★★☆☆
【単位取得難易度】★★★☆☆
【授業の特徴】こちらも2時間連続の授業で1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。微積とは違い完全に数Ⅲ独自の単元なので基礎の基礎から丁寧に解説してくれます。微積のように複雑な範囲までは入らないので比較的楽な部類だなと感じました。ちなみに微積と同じく完全オンラインのクラスがあります。
【テストの特徴】
クラスによって配点は変わりますが聞く限りだと中間の小テストと期末テストがメインです。最後に追い込むのではなくしっかりと復習しましょう。

統計学および演習

【区分】選択必修(基幹基礎)
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。内容は、数Aで学習したデータの分析と大きく被っており、分散や確率などを学習します。Excelを使ってデータ分析を行うため、操作に慣れていない人はそこが詰まりやすいポイントでしょう。
【テストの特徴】到達度試験は電卓のみ持ち込み可能で、Excelは使用しません。データの分析(数A)のテストだと思っても問題ないでしょう。

ミクロ経済学および演習

【区分】選択必修(基幹基礎)
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★★★☆
【単位取得難易度】★★★☆☆
【授業の特徴】2時間連続の授業で、1時間目は講義、2時間目で問題演習という流れです。講義および問題演習の難易度は非常に高く、複数人で協力して解いていく人がほとんどです。友人づくりが極めて重要な科目かもしれません。
【テストの特徴】主に教科書から出題され、対策しなければならない範囲が広いものの、基本的に暗記で乗り切ることが出来ます。難しいクラスでは、単位取得に必要な点数が他より低かったり…。
【備考】クラス差があります。私は難しい側のクラスでした。y

キャリアデザインA

【区分】必修
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★☆☆☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】個人やチームでプレゼンテーションをしたり、小さなレポートを書いてみたりします。大学版「総合的な学習の時間」といったところでしょうか。
グループを組むことが多いためコミュ障キラーの科目ではあるものの、難易度は極めて低く、単位取得もかなり簡単です。
【テストの特徴】テスト無し
【備考】ランダムで7クラスのうち、どこかのクラスに所属することになります。

情報リテラシー1

【区分】選択必修(関連専門基礎)
【期間】前期
【開講場所】オンライン非同期
【授業難易度】★★★☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】PCの基本操作およびExcelを使いこなすための授業で、毎週オンラインで配信される動画を見ながら課題に取り組みます。PCを使い慣れている人には簡単かもしれません。課題の提出忘れに注意。
【テストの特徴】テスト無し
【備考】本来であればこの科目の授業難易度は★~★★☆☆☆相当です。では何故★★★☆☆まで上がったかというと、担当教員の指示が極端に不明瞭かつ冗長であるからです。そのため、私の周囲では配信日に友人と課題の内容を解読するところから始まりました。

情報リテラシー2

【区分】選択必修(関連専門基礎)
【期間】後期
【開講場所】富士見校舎
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】主にPowerpointWordを使いこなせるようになるための授業です。基本的に指示通り動けば問題なく単位を取得することが出来ます。
情報リテラシー1同様、PCを使い慣れている人にとっては簡単な科目です。
【テストの特徴】テスト無し
【備考】クラス差が激しい科目です。クラスによっては、遅刻・提出忘れに大きなペナルティが発生します。n

法学入門

【区分】選択必修(関連専門基礎)
【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★★★★
【授業の特徴】憲法の特徴や法の意義など、法学の基礎的な分野を扱います。ときどき意見を求められるものの、基本的に聞くだけの授業です。
【テストの特徴】大きな論述2題を含むペーパーテストです。難易度は高く、対策必須。
【備考】断言します。特大地雷科目です。

この記事を書いた理由にこの科目について触れたかったからという理由がある程には危険です。

理由として、主に3つの地雷ポイントが挙げられます。

まず1つ目に、成績評価基準が不明瞭かつ厳しいものであるという点です。基本的に理科大では評価方法は事前に公開されているシラバスに基づき行われますが、この科目では当然のように変更してきます。
また、例えインフルエンザに罹患しても救済措置がなかったという話もあります。
さらに過去には、1回の欠席につき10点が知らないうちに減点されていたという噂もある恐ろしさです。あくまで噂ですが…。
結果としてGPA3超えの優秀な学生がこの科目でのみ低い評価を取ったという話も聞くほどで、何を信用すれば良いのかも分かりません。なお、この科目の2023年度履修者115名のうち、Sを取得した学生は1人も存在しません。
は?


次に、指示の不明瞭さも問題です。前日まで持ち込み禁止といわれていたものが突然持ち込み可になり、持ち込み前提の難易度で出題されることもあります。
ここは出題するので~と念を押していた箇所が1度も出題されないこともありました。
上で対策必須と書きましたが、対策必須にもかかわらず、対策が可能ですらないのです。
2アウトってところか…。

最後に、授業進度があまりに遅く、本筋と関係ない話が多すぎるという問題があります。
上で少しだけ触れましたが、授業は大半が本筋と関係のない雑談や思想の表明、試験範囲外の話で構成されています。
その中から本当に重要な事項を見つけ、メモしなけらばならないので、かなり大変です。もちろん資料なんてない。
当然のように学生の集中力も低く、教室後方は授業を聞く気のない生徒で溢れかえっています。じゃあ前に座ればいいのかというと、今度は突然「なにかここまでで質問はないのか?」と、謎の質問を問いただしてきたりします。ちなみにこれ、誰かが何かを聞くまで終わりません。
ねぇから早く授業進めてくれよ。
満場一致、ゲームセットです。

以上の理由から、私は法学入門は危険性の高い科目であると考えています。
しかし単位の関係上、一年生のうちにこの法学入門、もしくはこの後の民法を取っておかないと厳しいです。どちらかを選ぶなら入学したばかりで比較的緩く、内容も分かりやすいこちらを取るべきです。

民法

【区分】選択必修(関連専門基礎)
【期間】後期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★★★★
【授業の特徴】実際の判例などを元に、民法の関する事件の具体的なケースについて考えます。ときどき意見を求められるものの、基本的に聞くだけの授業です。
【テストの特徴】大きな論述2題を含むペーパーテストです。難易度は高く、対策必須。
【備考】特大地雷科目です。法学入門とまったく同じ理由ですので、詳細は割愛します。
この科目もSは0人です。

Listening&Speaking / Reading&Writing

【区分】必修
【期間】前期・後期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】クラス差(★☆☆☆☆~★★★★☆)
【単位取得難易度】クラス差(★☆☆☆☆~★★★☆☆)
【備考】TOEIC-IPテストの結果に応じて、4段階約10クラスに分けられます。どの教員が担当につくかで授業スタイルや教科書、試験方式などすべてが変わるので基本ガチャだと思ってください。映画を英語でみるだけのクラスもあれば、英語の記事を予め読んだうえでディスカッションをするようなクラスもあります。



一般教養科目について


必修・選択必修科目以外にも、幅広い分野の幅広い科目から好きなものを選択する一般教養科目というものが存在します。

しかし、多くの科目が存在する一方で必修など優先するべき科目と被ったために、興味はあるが履修できなかった…という事例は毎年後を絶ちません。

そこで、実際に昨年度の経営学科生が履修したものをいくつかピックアップして紹介させていただきます。新入生の質問第1位、「楽な一般教養科目ってどれですか?」

教養フォーラム

【期間】前期
【開講場所】オンライン非同期
【授業難易度】★☆☆☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】1年生の前期でのみ履修が可能な科目で、最も楽に単位を取得できる科目の1つです。基本的に毎週配信される動画を見て、1週間以内に簡単な小テストに答えるだけで良いので、在宅でも進めることが出来る神科目。
「教養フォーラム(社会と人間)」と「教養フォーラム(文化と思想)」の2種類がありますが、どちらも内容が異なるだけで形態は同じですので、1年生前期で両方を履修することを非常に強くオススメします。
【テストの特徴】小テストの内容がメインで出題されます。持ち込み可のため、しっかりまとめていれば単位を落とすことはほぼ無いといえるでしょう。

データサイエンス・AI概論

【期間】前期 or 後期
【開講場所】オンライン非同期
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】教養フォーラムと同じく、オンライン上で動画を見て締め切りまでにクイズに答える形式です。第5回あたりまでの序盤は問題の難易度が高く数学の知識を要求されるものの、後半は授業動画を見れば簡単にわかる難易度になっています。
ちなみに、前期も後期もまったく同じ内容を扱います。そのため、後期に履修した人は前期の履修者に手伝ってもらう事もあったそうです。
また、この科目の単位を修得すると大学よりオープンバッジ(獲得した知識やスキルを証明する国際技術標準規格のデジタル証明書)が授与されるとか。
【テストの特徴】テスト無し

日本国憲法

【期間】前期
【開講場所】富士見校舎
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】日本国憲法やそれにまつわる判例などについての解説を聞く授業です。法律を学びたいなら法学入門よりこっち
教授の解説が分かりやすく、身近なテーマからスタートするので、気になる人は取ってみてはいかがでしょうか。
【テストの特徴】予め公表されている4題の論述問題から、2題を自分で選び記述するという変わった方式です。持ち込み不可。

心理学

【期間】前期
【開講場所】富士見校舎
【授業難易度】★★★☆☆
【単位取得難易度】★★☆☆☆
【授業の特徴】「―あなたは主婦で、夫と息子との3人暮しです。ある日、あなたの夫が死にました。夫の葬式に、夫の職場の同僚が参列していました。あなたはその同僚に一目ぼれしました。後日、あなたは自分の息子を殺しました。さて、どうしてでしょう?―」的なやつを想像した人は気を付けてください。この授業は脳化学から始まります。かなり真面目で堅い内容を学ぶ授業です。
【テストの特徴】到達度試験の点数が100点中20点のみと、非常に割合が低いのが特徴です。落単者も全体の2%とかなり少なめ。

ライティング&プレゼンテーション

【期間】前期
【開講場所】神楽坂キャンパス
【授業難易度】★★☆☆☆
【単位取得難易度】★☆☆☆☆
【授業の特徴】授業の難易度自体は低く、真面目に受講していれば単位はほぼ確実に取得できます。一方、グループワークやグループ単位の発表がほぼ毎授業であったり、重めの課題が出されたりするため、楽して単位を修得したい…という方には向いていません。
【テストの特徴】テスト無し
【備考】クラス差あり。ここでは、後期木曜のものについて書いています。m

校舎について

富士見校舎と神楽坂キャンパス

理科大の経営学科は皆さんの想像する理科大である神楽坂キャンパスとは違い富士見校舎というビルがメインの施設になっています。

経営学部が入る富士見校舎

大体神楽坂キャンパスから歩いて8分ぐらいの所でしょうか。

皆さんが入学してから一年生の間は二つの校舎間を行き来することになります。私の経験談で言うと一年生前期の水曜日に午前中は富士見校舎で授業、午後は神楽坂キャンパスで授業を受けるといった具合でした。

ここで皆さんが不安に思うことは主に二つあると考えています。

一つ目は「授業と授業の合間で移動できるのかな?遅刻しないのかな?」というものです。
結論から言いますと問題ありません。そういった校舎間を跨ぐ授業は間が昼休みになるように調整されていたり、そうでない場合でも教員の方が配慮して下さいます。授業終了の5分前に退出を許可してくれたり、少し遅れても許してくれる、などです。

二つ目は、少ないかもしれませんが「定期券をどうしようか?」といったものです。入学前の私がこういった状況でした笑。

神楽坂キャンパスは飯田橋駅に近く、富士見校舎は九段下駅に近いので混乱するんですよね。

こちらも結論から言いますと可能ならば飯田橋駅にするべきです

一年生のうちは富士見校舎での授業が少ないと言うこともありますが、一番の理由は神楽坂キャンパスで月曜と金曜の午前中に取らなければならない英語です。英語の授業はクラス分けで時間割が決められるので半数程度の人は所謂「月曜1限」と戦わなければいけません。朝早くから長い距離を歩くのは辛いので飯田橋駅から通うことをお勧めします。


留年について

経営学科の実情

世間では「理科大=留年」など、いろいろな噂が飛び交っているためか、主に保護者様から留年についての質問をいただくことが多くあります。

ここでは、実情についてデータをもとに紹介していきます。

まず、理科大の留年率は大学が公開しているので、直接見るのが一番手っ取り早いです。ここをクリック


経営学部の留年率

経営学科の留年率は6.1%、退学率は0.6%と、大学の留年率としてはそこまで高くないのが実情です。

他の学部学科にはかなり厳しいところも実際ありますので、その影響でしょうか。どちらにせよ、ネットのイメージと経営学科の実態は結構かけ離れています。

そして、ここで私が一番お伝えしたいことは、「経営学科では真面目に勉強している限り留年しない」という事です。※病気だったり、どうしようもない事情での留年は除きます。

あくまで個人の主観ではあるのですが、1年生で単位を何個も落としまくっている人、留年しそうな人は、普段からあまり授業に来ていなかったり、必修を試験2日前の夜から勉強を始めているような人たちに限られます。

ですので、これを読んでいる新入生の皆さんは真面目に勉強してちゃんと単位を取れるような学習習慣をつけられるように意識して大学生活を過ごしてみてください。

余談ですが、経営学科ではどれだけ成績が悪くとも、1年生⇒2年生の進級は確実に出来ます。2年生⇒3年生や、3年生⇒4年生はそれぞれ条件が設定されており、4月1日に配られる学修簿に詳細が記載されています。

2つ目は「関門科目」についてです。理科大といえば関門科目。めっちゃ簡単に言うと、「最低限この科目だけは単位取ってね、さもないと進級できないよ」って制度ですね。ここでの「進級できないよ」というのは、1年から2年へ進級するときと、3年から4年へ進級するときのお話です

理科大の歩き方

これが経営学科の場合だと2⇒3年、3⇒4年にあるという事ですね。


成績について


最後に余談として良い成績を取るメリットと意識すべきことを書いていきます。
自己紹介として執筆者2人は年間を通じてフル単、GPAは3.43と3.04です。

良い成績を取るメリット

大学の成績が良いと何かあるのか、就職などの重要なイベントに関わってくるのか、というと実は意外とそうでもありません。しかし、私のように大学でやりたいことがあったり、金銭的な面でいうと奨学金が欲しいという人は成績が良いと恩恵を受けることができます。

経営学科では3年生になるとゼミ、所謂研究室というものに所属しながら活動を行うことになります。4年生までの約2年間です。そう考えると長いですよね。
このゼミの選考時に重要となってくるのがGPA、つまり成績です。入りたいゼミがある、やりたいことがある、という人は高GPAを目指して頑張りましょう。
GPAの詳細は上で挙げた【理科大の歩き方】【理科大の歩き方 ~ビジエコver~】に記載されています。

GPA(グレードポイントアベレージ)…各科目におけるⅣ,の総和を単位数で割った値です。この値がとても重要で、3年のゼミ(研究室)配属で思いっきり使います。なので希望の研究室に行きたい場合は成績を上げる、すなわちGPAをあげた方が良いと思います。

理科大の歩き方 ~ビジエコver~

また、後者の奨学金ですが成績優秀者には特別な給付型奨学金が与えられることがあります。代表的なのはキーエンスさんの給付型奨学金ですね。https://www.keyence-foundation.or.jp/scholarship02/
こちらは選考に通ると一括で30万円が貰えます。理科大の先輩で貰っている人も多いようなのでこちらを目標に頑張るのも悪くないかもしれません。

良い成績を取るために

まず授業に出ること。これは絶対条件です。高校生まではそんなの当然だと思うかもしれませんが大学生になるとしっかりと授業に出る人は少数派です。そんな中で授業に出ている生徒に特別点を与えるという先生も少なくありません。授業内容をしっかりと理解することに加え、そういったボーナスも狙っていきましょう。

授業に出たら出来るだけ前の席に座り、質問があれば遠慮なく聞きましょう。大学の教授…何となく怖いイメージかもしれませんが彼らも人間です。真面目に授業を聞き、質問をする生徒の顔は覚えてくれます。実際私はファイナンスや会計学の先生に顔と名前を覚えて頂き、授業内容に限らず様々な情報を教えて貰いました。

また、前の席に座ることで同じような意識を持った生徒と仲良くなることもできます。大学において友人は非常に重要なので関係を大切にしましょう。

これに繋がることですが経営学科においては高校までとは違い、ひたすら勉強したからといって良い成績を取ることは出来ません。前述した通り必修や選択科目などではグループワークが多く、対人関係も重要な要素です。良い成績を目指すにはグループワークにおいて積極的に意見を出し、主張しすぎずもまとめ役とならなくてはなりません。そういったことも頭に入れておくと良いと思います。



FAQ

ここからは、よく聞かれる質問に対してパート分けをしながら回答させていただきます。

履修・勉強編

Q.オンライン非同期とは何ですか?
A.指定された期日までに動画を見て、課題を提出するタイプの授業形態を指します。逆に、Zoomで指定された時間に接続し講義を聞く授業はオンライン同期と呼ばれます。

Q.基幹基礎の選択必修はどのように履修するのが一般的でしょうか?
A.基幹基礎は前期に3つ、後期に1つあり、うち3つで単位を修得する必要があります。そのため、後期にある線形代数学を除いた3つを前期でとりあえず履修しておき、落としてしまったら後期で線形代数学を取るという人が多いです。後期に線形代数を取ればいいや、と思って前期に2つしか取らないと前期の内1つを落とした時点で再履が確定するので基本的には前期に3つ取るようにしましょう。

Q.会計学入門の簿記3級は取っておかないとマズイですか?
A.簿記3級の合格は会計学入門の単位修得より難しいので、あれば安心というぐらいです。例年数十人は簿記3級を取るという噂です。

Q.電卓は必要ですか?
A.はい。会計学で使います。

Q.教科書は必要ですか?
A.教科によります。例えば統計学なんかは買った教科書を一度も使わないまま授業が終わったので、様子見してもいいかもしれません。

Q.入る前に勉強面でやっておいた方がいいことはありますか?
A.数IIIの微積と数Aのデータ、指定校推薦であれば課題の中にある経営に関する用語は覚えておくと便利だと聞いています。
正直大学に入ってからでも全然なんとかなるので、不安であれば…というレベルですが。

Q.iPadは買った方が良いですか?
A.必須ではありませんが、あると何かと便利です。特に、経営学入門やミクロ経済学でスライドに書き込めるのが大きな利点だと感じます。紙でもpdf化出来る時代ですからね。

Q.1年生のときの時間割はどんな感じになりますか?(3/13追記)
A.私はこんな感じでした。特に必修が多い前期はだいたい皆こんな感じになると思います。
ちなみにデータサイエンス・AI概論は前述したオンライン非同期の科目ですので、前期の土曜日に大学に行っていた…という訳ではありません。

こう見ると後期は比較的楽ですね。

学生生活編

Q.Xやインスタグラムの#春から理科大 はやっておいた方がいいですか?
A.デメリットもないので、とりあえずやってみた方がいいと思います。
私自身、この記事を校正してくれている友人とは#春から理科大 で繋がりました。

Q.ロッカーはいくらですか?また、借りている人は多いですか?
A.4年間で5000円かかります。経営学科は富士見校舎メインなのもあって、借りている人が多いわけではありませんが、それでもそこそこいますよ。
学友会の管轄です。


Q.サークルは入ったほうがいいですか?
A.はい。先輩後輩や、学科を越えた繋がりは基本的にサークルで獲得するものです。R■Cなど、1年生のときにしか入れないサークルもあるので、入るなら1年生がベストタイミング。

Q.神楽坂キャンパスと富士見校舎、どちらでの授業が多いですか?
A.1年次は神楽坂キャンパス、2年次以降では富士見校舎です。
そのため、神楽坂キャンパスで開講される一般教養科目があれば、1年生の内に取っておくことで移動が楽になります。

Q.4月中旬の課外活動ガイダンスには出席するべきですか?
A.行く必要はありません。また、昨年度の課外活動ガイダンスでは全体ガイダンス(12:30-13:45)と個別ガイダンス(13:50-15:10)の2部構成でしたが、そのうち全体ガイダンスはマルチ商法などに対する防犯講習がメインで、サークル紹介のような事はしませんでした。
個別ガイダンスは各自気になるサークルを回る形式だったため、こちらは気になるサークルがあればいってみても良いかもしれません。

Q.R◯Cってどうなんですか?
A.目的が「学科を越えた繋がりがほしい」や「なんか楽しそうなことをしたい!」とかならアリ。「大学の一大イベントである理◯祭に携わりたい」みたいな真面目な理由なら止めときましょう。あそこは軽いノリの人が行くべきところです。

Q,学生生活、分からないことが多くて不安だらけです…。
A.Xで適当に学科の先輩を捕まえれば、だいたい暇なので話を聞いてくれます。
学生生協委員会が3月後半に相談会をオンラインで開催するので、宜しければ参加してみてください。(唐突な宣伝)


PC編

Q.WindowsとMac、どちらを買うべきですか?
A.経営学科はWindows必須です。学科が推奨スペックを公開しているので、参考にしてみてください。ここをクリック

Q.どんなPCを買った方が良いとかはありますか?
A.ほぼ毎日持ち運びをするので、軽いものの方が良いです。
実際に生協が行った調査では、学生が考えるPCで重視するべき点の1位は「重さ」でした。

Q.生協のPCってどうですか?
A.正直高いですが、その分補償やサービスはとてもしっかりしています。
当然ながらスペックは学科の推奨スペックを満たしていますし、故障時にもその場でレンタル品を用意してくれるので、PCの知識が無い人にはオススメします。高いと言われればはい。


おわりに

この記事を書くにあたり、多くの友人や先輩にご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。

執筆:ろい屋
   Key
引用:理科大のシェイミ
   ゼラニウム
情報提供:ふーた


質問や不十分な点がございましたら、XのDMまでご連絡ください。


必要に応じて随時更新します。
3/11 一部の誤字を訂正しました。
3/13 時間割他について追記しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?