放送大学進捗とか年間計画とか備忘録(2024/02/27更新)

私の状態:人間と文化コース 3年次編入(修業2年最長6年)
以下単位の取得状況(2024年2月27日加筆)

2022年2学期 12単位(放送10 オンライン2 面接0)→8単位取得
2023年1学期 12単位(放送8 オンライン2 面接2)→12単位取得
2023年2学期 4単位(放送0 オンライン4 面接0)→4単位取得
2024年1学期←今ここ
2024年2学期
2025年1学期
2025年2学期
2026年1学期
2026年2学期
2027年1学期
2027年2学期
2028年1学期 在学期限

詳細

2022年2学期 8単位取得(放送8のみ)
○だったもの
博物館概論、博物館資料保存論、博物館情報・メディア論、博物館展示論、✖だったもの
博物館資料論→やり忘れてドボン
博物館教育論→テストでドボン

2023年1学期 12単位取得(放送8 オンライン2 面接2) 
○だったもの
博物館資料論(オンライン)→リベンジ◎
博物館経営論、西洋芸術の歴史と理論、西洋音楽史、博物館教育論(再)
「TIMEを読む」「ニュースを通して学ぶ英語」(面接)
✖だったもの
生涯学習を考える→やり始めた日が締切日翌日でドボン

2023年2学期 4単位(放送0 オンライン4 面接0)
仕事が繁忙期+冬は体調を絶対崩すマンなのでオンライン2科目4単位でセーブ。
○だったもの
コンピューターグラフィック、生涯学習を考える

2024年1学期 予定では25単位(放送20 オンライン2 面接3)
出来るのか謎だが頑張る。

マイルール

①夏頑張って冬は抑える。
理由:仕事が秋冬は繁忙期なので有休が取りにくいため。
②単位試験期間は有休を使う。
理由:有休ないと無理。
③冬はオンラインのみにする。
理由:年明けに必ず体調を崩すため。
④オンラインは2つまでにする。
理由:しんどい
⑤面接授業は英語を1個取る
理由:英語が苦手なため敢えてアウェイに行く。

現状の課題や目下の悩みやふんわりした目標とか

2028年まで在籍できるが、2025年中に卒業するのが目標。
冬の自分の勉強ペースをもう少し上げたい。
面接授業が土日開催が多いのがつらい。土曜日は休めないので厳しい。平日か日曜開催の科目が増えることを願う。
今期はプログラミングに初挑戦するので、来期は経営学や経済学に手を出してみたい。
去年面接授業に参加して英語の授業を受けたのがすごく良かったが、あれから帰って英語の勉強を全くしていないので、次に繋げられる習慣を盛り込みたい。
あと面接授業の時ってもっと交流とかした方が良いんかな。


放送大学に入学して良かったか?

めちゃめちゃ良かった。

私は幼少の頃から学校嫌いだったので本当に嬉しい。すべて自己責任で出来る。人に合わせる必要が無いのでストレスレス。家が田舎なので、移動時間や交通費の出費も抑えらえる。最高過ぎる。
加えて、働きながら勉強することでスケジューリングや体調管理をするのが好きになった。放送大学の授業を受けつつ、資格試験の勉強も両立出来ているのが嬉しい。これは生涯使い続けることが出来る。
もうすべての学校は通信制で良いと割と本気で思っている。

放送大学年間の流れ

あくまで目安。

科目登録 2/13-2/28       8/15-8/31
登録決定 3月中旬   9月中旬
成績結果 2月下旬   8月下旬
通信提出 5/20-5/30       11/20-11/30
単位試験    7/15-7/25       1/15-1/25
通常授業 4-6月    10-12月

年間スケ一覧

4-6月  授業
5月   通信課題
7月   試験
8-9月  夏休み❤
10-12月 授業
11月   通信課題
1月           試験
2-3月  冬休み💙

とりあえずこれで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?