
写真でわかる!東池袋駅から #技術書典 7 会場への行き方・アクセス
こんにちは。湊川(みなとがわ)あいです。わかばちゃんと学ぶシリーズ などを書いています。
来たる2019年9月22日(日)技術書典7が開催されますね。
初めて行く方は「池袋サンシャインシティはわかるけど文化会館ビルってどこやねん…?」という方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、東池袋駅から技術書典 会場への行き方を画像で解説したいと思います!
全体像をつかむ
どんな解説書も、まずは全体像を読者と共有することが先決ですね。
池袋駅から歩いて行くこともできるのですが、東池袋駅から行くのをオススメします。
「乗り換えメンドクサイ…」と思う方もいるかもしれませんが、池袋駅から東池袋駅までの乗車時間は、東京メトロ有楽町線でなんと1分。
それでいて地下通路で直通となれば東池袋駅一択ではないでしょうか。
当日、スーツケースをゴロゴロ組のサークル主さんは特に、歩行距離が短いのはうれしいと思います。
さぁ会場へ出発!
1、東池袋駅で下車したら、6.7番出口に向かいます
エスカレーターを登ります
2、セブンイレブンを右手にまっすぐ進みます
会場内では飲食物の販売はありません。ドリンクやおにぎりを手に入れるならここが最終ポイント!お金の引き下ろしも忘れずに。
3、一本道をずんずん進みます
道中、左手に芸術的なフクロウの像が並んでいます。歓迎してくれているのでしょうが、ちょっと怖いです。
突き当たったら左へ曲がります。
(この写真の奥にさらに扉がありますが、だだっ広い駐車場があるだけです。初めて来た時、湊川は間違えて駐車場に出てしまい「アレッ」となりました。賢いみなさんはそんな間違いはしないでしょうが……。)
4、ニトリ横のエレベーターで2Fまたは3Fへ
前回は2Fのみでの開催でしたが、今回から3Fも増えました。当日どのようなオペレーションになるかは、私は中の人ではないのでわかりません。技術書典公式アカウントの案内に従ってください。
【#技術書典 サークル参加される皆さんへ】
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 21, 2019
明日(9/22)は配置場所にかかわらず、すべてのサークルさんが〈文化会館2F正面入口〉でサークル入場となります。スマホでサークル通行証のQRコードをご準備いただき、入場時に出展者通行証入りのネックストラップを受け取って必ず着用してください。
9/21 追記:
公式アカウントによると、サークル入場はすべて2階からになるようです。
一般入場整理券の「11:00(あ~か入場列/C)」は3階/Cホールからスタート、「11:00(き~せ入場列/D)」と「12:00(あ~せ入場列)」は2階/Dホールからスタートします。いずれの枠も入場後にもう一つのホールへ移動可能です。またいずれの枠も文化会館2階が入場口となります。https://t.co/66CECyVzga pic.twitter.com/34r3KpF6yX
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 21, 2019
↑一般入場はこんな感じの誘導になるみたいです。
5、到着⛳️
入場だん!わくわくする〜!!#技術書典 pic.twitter.com/x7KUlgYo4o
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) April 14, 2019
#技術書典 現地到着!
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) April 14, 2019
一般参加の列はパッと見た感じ9:05現在50人ぐらい。ちょうど今、待機列は外へ移動になりました。(写真2枚目) pic.twitter.com/Py5VRmjOQR
↑前回、技術書典6の様子です。
サークル参加でくるとこんな感じで「今から始まるぞ〜!」みたいなドキドキソワソワな光景が見られます。
日時: 2019/09/22 (日) 一般参加 11:00〜17:00
場所:池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F)
11:00〜13:00の2時間のみ有料、あとは無料
公式Webサイトによると、技術書典7では、一般参加は11:00〜13:00の2時間のみ有料とのことです。13:00以降は無料で入れます。
一般入場整理券は当日販売もあるようですが、Web上で購入していった方がスムーズかと思われます。
詳しくはこちらの技術書典公式ブログをご参考ください。
9/22の #技術書典 7
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 14, 2019
チケットをマイページで買えるようになってるので来週行く予定の方はぜひ!当日会場で買うよりWeb上で買って行った方がスムーズです。
一般参加の方の入場
・11:00〜13:00 有料
・13:00〜17:00 無料
今回から11時はエリア別!
技術書典 マイページ→ https://t.co/34yEsa0sEB pic.twitter.com/DmPiM3J9yf
↑こんな感じで、技術書典マイページからPayPalで支払えます。
Q. 11時の枠の一般入場整理券を買ったのですが会場へは何時に行けばいいですか?
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 21, 2019
A. 入場時刻が「11:00」の一般入場整理券をお持ちの方は、1時間前(10:00)から入場待機列にお並びいただけます。入場待機列への整列後に、他の参加者と合流はできませんのでご注意ください。https://t.co/wA1eFqksd9
Q. 12時の枠の一般入場整理券を買ったのですが会場へは何時に行けばいいですか?
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 21, 2019
A. 入場時刻が「12:00」の一般入場整理券をお持ちの方は、30分前(11:30)から入場待機列にお並びいただけます。入場待機列への整列後に、他の参加者と合流はできませんのでご注意ください。https://t.co/wA1eFqksd9
Q. 前売りで買った一般入場整理券は郵送で自宅に届きますか?
— 技術書典公式アカウント (@techbookfest) September 21, 2019
A. いいえ、紙の整理券を郵送等でご自宅へお送りすることはありません。Webで前売りを購入された方は、#技術書典 当日「マイページ」または「かんたん後払いアプリ」から整理券をご提示いただく形となります。https://t.co/wA1eFqksd9
「湊川あいの、わかば家。」はどこ?
3階の【お43C】です!
サークルチェックはこちらから:
https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5171055656173568
どうやら、スペース番号に付いている「C」というのが3階、「D」というのが2階を表しているようです。
「え?なんか逆じゃない?アルファベット順的にCが2階でDが3階じゃないの?」って思ったんですがそうでした。
Cは3階です!
漫画でオブジェクト指向! 新刊『マンガでわかるRuby②』
オブジェクト指向を漫画で解説!
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 8, 2019
「オブジェクト指向、わかったようなわからないような…」
「考え方は本で読んだけど、具体的に実装するとなるとどうしたらいいのかわからない」
そんな人のための本になっています。
Slack botを作りながら楽しく学ぼう!#マンガでわかるRuby ② #技術書典 7 pic.twitter.com/X7SZs3KAiQ
技術書典7新刊
Rubyエンジニアyouchanとの共作です!
ダウンロード販売開始しました!
マンガでわかるダックタイピング(一部)@youchan さんとの共作で大変よい感じに仕上がっています!
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 15, 2019
『 #マンガでわかるRuby ② #オブジェクト指向 編 』
9/22 #技術書典 7 でゲットしてください!
当日来られない方のためにネット上でダウンロード販売も予定しています! #わかばちゃんと学ぶ pic.twitter.com/73TcvTBoN9
オブジェクト指向を漫画で解説!
「オブジェクト指向、わかったようなわからないような…」
「考え方は本で読んだけど、具体的に実装するとなるとどうしたらいいのかわからない」
そんな人のための本を作りました。
ただ単に概念をさらうだけではなく、実際にSlack botを作りながら学べる内容になっています。
お役立ちスキルを持ったbotを作って、個人や会社のSlackで飼おう!
◆こんな方におすすめ
・オブジェクト指向って聞いたことはあるけど、よくわからない方
・オブジェクト指向の概念はなんとなくわかるけど、実際に実装するとなるとどうすればいいかわからなくなる方
・新入社員や後輩に、どのように説明すればいいか困っている方
・仕事で他の言語は使っているけど、Rubyも使ってみたい方
◆本書を実践し終えると、あなたはこんな状態になっています
・オブジェクト指向が説明できるようになる
・オブジェクト指向じゃないコードをオブジェクト指向の考え方で改善できるようになる
・ダックタイピングで書けるようになる
・Slack APIを介してメンバーを取得しメンバーサイコロが作れるようになる
・翻訳APIを使ってbotに翻訳させられるようになる
・知識を蓄える人工無脳を作れるようになる
・MeCabを使った形態素解析に挑戦できる
・Rubyがもっと好きになる
今日イチ笑ったbotとのやりとりです#マンガでわかるRuby ② オブジェクト指向編 by @youchan & @llminatoll #技術書典 7 pic.twitter.com/3vLgPnjrv1
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 16, 2019
爆笑したbotの返しですw
Ruby初心者でも・オブジェクト指向で、こんな楽しいbotが作れます!
MeCabを使って、youchanが得意とする日本語の形態素解析にもチャレンジできますよ。
試し読み・PDFダウンロードはこちらから
増刷の要望のあった既刊・グッズもいろいろあります
大好評 マンガでわかるDocker ①〜③
こちらで全巻ダウンロード販売中 試し読みもあります
https://llminatoll.booth.pm
わかばちゃんと一緒に楽しくDockerをはじめよう。
2019/9/22(日)#技術書典 7 では、商業誌 #わかばちゃんと学ぶ シリーズ(Git、Googleアナリティクス、Webサイト制作)も頒布します。
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 8, 2019
会場限定でなにかオマケ付けます。
Amazonでも売ってます→https://t.co/bt2pp4oTLO pic.twitter.com/iZjspbbJjm
#技術書典 7 【お43C】では、沢渡あまねさん @amane_sawatari と湊川あいの共著 #運用ちゃんと学ぶシステム運用の基本 も頒布します
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 19, 2019
・運用設計、業務運用って何すればいいの?
・運用者のモチベーションを下げる悪魔のフレーズとは?
・現役エンジニアに聞いた、クラウド時代だからこそ光る運用経験 pic.twitter.com/b1SviYwBvH
#運用ちゃんと学ぶシステム運用の基本 でおなじみ #運用ちゃん がお茶になりました!
— 湊川 技術書典 お43C マンガでわかるRuby②オブジェクト指向編 (@llminatoll) September 15, 2019
いわた茶の老舗「お茶のかねまつ」さんにお願いし、特選茶葉を使用!
漫画の中にも登場する「いわた茶」飲んでリラックス〜♪
→ #技術書典 7 詳細・サークルチェックはこちらから https://t.co/CYICVzvlYm pic.twitter.com/cLbZ5ujqKO
なんと、運用ちゃんのお茶ができました!
『運用ちゃんと学ぶ システム運用の基本』共著の沢渡あまねさんも【お43C】へいらっしゃいますよ。ぜひお越しください。
技術書典7。沢渡もブースに立ちます!【お43C】湊川あいの、わかば家。13時頃までいる予定です。『運用☆ちゃん』本と『インフラエンジニアのためのお茶「運用★茶」』も頒布します!作業の合間に、いわた茶をご賞味ください☆#技術書典7 #運用ちゃん #磐田はいいぞhttps://t.co/it2lRS2Tco
— 沢渡あまね🍭 新刊 #仕事ごっこ #しごつれ 発売中 (@amane_sawatari) September 15, 2019
お隣さんサークル紹介① 親方Project(オヤカタプロジェクト)
自分のサークルだけ紹介するのも忍びないので、お隣さんを紹介します!
「ワンストップ」シリーズを出されているサークルさんです!新刊を出すペースが早い!
なんとサークルメンバーの人数は40名以上だとか。今はもっと増えているかもしれませんね。親方さんの人望とコネクションがすごいです。
湊川も表紙・漫画・一部文章を書かせていただいております。スカンクの天使、ワンストップくんちゃんの表紙が目印。
おしながき・サークルチェック:
https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5088238888812544
お隣さんサークル紹介② mochikoAsTech(モチコアズテック)
シリーズ累計で6400冊完売した「DNSをはじめよう」が改訂第2版で帰ってくる! 「ラブライブ!」のサイト乗っ取り事件など、実際のあったトラブルを事例にドメイン名やDNSを楽しく学ぼう。
mochikoAsTechさんのサークルです!はじめようシリーズが大人気ですね!
本当〜にわかりやすくて楽しい文章を書く方で大好きです。
当日は技術書典運営スタッフとの兼任で大忙しだと思いますが、応援しています!
ここでしか出会えない、たくさんの技術同人誌が待っています!
ここでは紹介しきれないぐらいおもしろそうな本がたくさんあるので、出展サークル一覧ページをぜひご覧ください!
↑当日の実況、新刊の情報などはこのツイッターアカウントでつぶやきます。
よかったらフォローしてくださると嬉しいです!
当日行けない方は、ネット上で買える!
「東京まで遠くて行けない」「急用で行けなくなった」
そんな方も大丈夫!
イベント当日、もしくは当日以降、BOOTHというサイトでダウンロード版を販売するサークルさんが多いです。
たとえば前回の技術書典6の場合。ダウンロード販売されている本が491件もあります!
私もいつものごとく新刊のダウンロード販売をスタートしました。
下記ページにて既刊も販売中です。
ではではみなさん当日は楽しみましょう〜。
湊川あいでした。