見出し画像

インターネットのお話(気を付けてるシリーズ003)

前回の続きです。利用する際に気を付けている事を箇条書きでは
ございますが、記載いたします。
※デリケートな部分かと思います。私個人の意見です個人差がありますのでご参考程度に見ていただけたら有難いです。

<電話>

 近頃、電話がかかってくる頻度はめっきり少なくなりました。
(1)アドレス帳に登録していない見慣れない電話番号からの着信には出ない。余程の用事があればもう一度電話してくるか、留守番電話に録音があると捉えている。※アドレス帳へ登録が無くても、覚えている電話番号は除く。
(2)電話番号で、ネット検索し、出所がはっきりしない場合は、迷惑電話フォルダ移動する。
(3)応答してしまった電話で、ご自身には関係のない場合は、迷惑電話へ設定しておくかアドレス帳へ表示名を工夫して電話に出てしまわない工夫をする。

など

<文書の書き方>

(1)不用意に先方が期待したり、誤解する様な文書になっていないか確認してからメッセージ送信・返信する。
 特に海外のアカウントとやりとりで、恐らくなりすましだったのかと思われる、あるアーチスト名でやり取りが始まり、途中から質問が個人情報の入力へ誘導していることに気が付いて、我に返ったりすることも油断していると時々ヒヤッとする場面に出くわすときがあります。
(2)ある程度、丁寧な言葉のやりとりを心掛けておけば、客観的に対処できる場合もある。
(3)メールの返事や、送信時に翻訳ツールを使う場合は、念のため複数のツールを使って言葉がおかしくないか確認してみる。最近の翻訳ツールは優秀なので、以前ほどボロボロな翻訳は少なくなりましたが、翻訳ツールが出始めで使い始めたころ、自身の翻訳元の日本語の書き方が原因で相手に気分の悪い思いをさせてしまった事があります。

など

<その他>

(1)LINEの友達自動追加の設定はオフにしておく。たのSNSで同様の機能がある場合は注意して設定しておく。初期設定時に自動追加がオンが標準になっていないか注意してインストールする。
(2)なりすましのアカウントで無いかを、馴染みのないアカウントとのやり取りの場合は気を付ける。投稿内容やいかにも自動生成されたようなお誘いのメッセージが届くなど。

など

次回も、関連性のある記事を投稿予定です。ちょっと脱線してまた戻ってくるような変化球記事かもしれません。😊

----
このようなインターネットについての教育について
高校1年生対象に令和4年度から情報Ⅰという科目が必修にはなっています。
インターネットについての知識を簡単にでも理解することで無法地帯のネットの使い方も変わってくるのではと考えております。

では、子どもたちに、インターネットとはなんぞや?をいつ、誰が教えるのか? そのような疑問からインターネット教育の取り組みについての、アンケートを作成いたしました。対象者の制限はございません。

以下のリンクより、ご回答をご協力いただけましたらありがたく存じます。

インターネット教育についてのアンケート 👈



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?