マガジンのカバー画像

先端発見!

31
先端(岬)を旅した時のまとめとか、調べた知識をまとめています。 https://www.livlog.xyz/sentan/
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

青ヶ島(先端ランキング23位)

青ヶ島(あおがしま)は、伊豆諸島に属する火山島で、本諸島の有人島としては最も南に位置する。日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されており、また、常時観測火山にも選定されている。 2016年現在の人口は168人である。いつ頃から人が本島に定住するようになったかについては不明であるが、徐福伝説によれば、男女が同じ島に住むと神の祟りがあると信じられた時代があり、女人禁制の島だったとされる。本島が歴史上に表れるのは15世紀頃からであるが、海難事故を記録したものが殆ど

伊豆鳥島(先端ランキング22位)

鳥島(とりしま)は、伊豆諸島の島(無人島)。全島が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている(後述を参照)。特別天然記念物アホウドリの生息地としても有名である。他の「鳥島」と区別して、特に伊豆鳥島とも呼ばれる。東京都に属するがいずれの町村にも属さない。東京都直轄であり、都総務局の出先機関である八丈支庁が管理している。 江戸時代の無人島時代には多くの船が鳥島に漂着しており、たとえば土佐の船乗り長平(野村長平)はアホウドリを食いつないで12年間生活し、後から漂着した者達と一

恵山岬(先端ランキング21位)

恵山岬(えさんみさき)は、恵山道立自然公園に指定された北海道函館市にある岬。亀田半島のほぼ東端で、恵山の麓に当たる。恵山岬灯台がある。 恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。 恵山岬灯台(えさんみさきとうだい)は、北海道の亀田半

下甑町長浜(先端ランキング20位)

下甑町長浜(しもこしきちょうながはま Shimokoshiki-Chō Nagahama)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧甑島郡甑島郷長浜村、薩摩郡下甑村大字長浜。郵便番号は896-1411。人口は907人、世帯数は543世帯(2011年4月1日現在) 下甑島(しもこしきじま)は、東シナ海の甑島列島南部にある離島。鹿児島県薩摩川内市に属する。「甑島」の名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした巨石を甑大明神として崇拝したことに由来し、かつては子敷島、古志岐島とも書いた。

祝島(先端ランキング19位)

祝島(いわいしま)は、瀬戸内海有数の漁場とされる周防灘と、伊予灘の境界に位置する山口県熊毛郡上関町の島である。瀬戸内海の海上交通の要衝に位置し、万葉集にも登場、古代から栄えた歴史を持つが、高度経済成長期から人口が流出。現在は漁業と有機農業で生計を立てる過疎地域。祝島の文化としてユニークな神舞と石積みの集落は2006年に発表された水産庁の未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。 発掘された出土品から、弥生時代から漁業を営んでいた形跡がある。 万葉集では「伊波比島

火出崎(鹿児島県)(先端ランキング17位)

鹿児島県肝属郡肝付町北方にある岬。 ここはかなりマイナーな場所であるのだが、先端ランキング17位に選ばれているので、横にも上にも尖っている場所。 近くに内之浦湾の防衛のために設置した砂浜にある内之浦砲台跡があり、昔は軍事的拠点であった岬である。 名前で火がつく岬なので、戦いに関連する場所なのかもしれない。 小串八幡神社という雰囲気の良さそうな神社もあります。創建年は不詳ですが、かつて神社の境内には、樹齢数百年といわれる杉があったことから、古い歴史を持つことが推測されて

請島(先端ランキング15位)

請島(うけじま)とは、奄美群島に属する島。加計呂麻島の南方に位置し、面積は13.34km2、人口102人(2017年8月末現在[3])。行政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。 島には請阿室、池地の2つの集落がある。 請島には観光名所とよばれるものはほとんどありません。あるのは蒼く澄んだ海と緑いっぱいの大自然。ただゆっくりとのどかな時間が流れます。どこまでも続くのどかな景色に心が癒やされることでしょう。 ウィキペディア(Wikipedia) 先端発見! #先端 #突

槇山公園(先端ランキング14位)

西舞鶴市街から北へ約6km、舞鶴湾の入口部にある標高約470mの槇山山頂、旧海軍の槇山砲台跡地の風致公園です。頂上からの眺望は極めて美しく、若狭湾国定公園のダイナミックな景観をぞんぶんに堪能することができます。由良金ヶ岬上福井線から分岐し頂上へは約5kmです。 NHKのアンテナへ至るカーブの外側には平地があり、そこには浄水槽の遺構があるので、兵舎があったものと思われます。途中の軍道には2ヶ所石造アーチの端が架けられています。 槇山公園 先端発見! #先端 #突端 #公

内外海半島(先端ランキング13位)

内外海半島(うちとみはんとう)は、福井県小浜市北東部にある半島である。小浜湾側は穏やかな内海であり、半島の東端の松ヶ崎から若狭湾に直接面する半島で若狭湾国定公園に含まれる。 半島の北西側には北東方向に黒雲母花崗岩がみられ、半島のほとんどが「単独峰」である久須夜ヶ岳 (619m)の山稜により形成されている。 若狭湾に直接面する松ヶ崎から和田戸先まで岩礁、海食洞、節理の断崖が続き特に国の名勝に指定されている蘇洞門の大門・小門の付近に先端の長崎がある。 そのほかの見所としては

観音山 (尾道市)(先端ランキング12位)

広島県尾道市の生口島(いくちじま)は、瀬戸内海にある島。 その島中にある観音山は標高472.3m、生口島はもとより、芸予諸島でも最高峰を誇る山です。 頂上からは愛媛県の伯方島や大島などの島々や、遠く四国山地まで大パノラマを一望できます。 別名「火瀧山」とも呼ばれ、その昔この山で狼煙を上げていたことに由来します。 また雨乞い祈祷の霊場としても知られ、毎年4月の第2日曜日には火瀧観音大祭が行われます。 先端の紹介は標高も考慮しているので、岬より山とかの方が案外多くなるのかな、

悪石島(愛媛県)(先端ランキング11位)

石島(あくせきじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5204。人口は70人、世帯数は36世帯(2015年12月31日現在)。 悪石島の名前に由来は「島のあちこちに石があり、崖から落ちてきそうだから」や「平家の落人が、追手が来たがらないような名を付けた」など諸説がある。 周囲を断崖絶壁に囲まれた、仮面神ボゼに象徴される神々の島。各所に神々がまつられ、島民は日々の平穏への祈りを捧げる。毎年旧暦の7月16日に行われるボゼ祭りの前夜は、男衆(青年、壮年)が各家を

佐田岬半島の伽藍山(愛媛県)(先端ランキング10位)

佐田岬半島(さだみさきはんとう)は、四国の最も西に位置し、愛媛県伊方町にある半島。三崎半島とよばれることもある。八幡浜港付近から西南西へ、中央構造線(メディアンライン)に沿い長さ約40kmにわたって直線的に突き出しており、北の瀬戸内海(伊予灘)と南の宇和海を隔てている。日本一細長い半島としても知られる。先端には佐田岬があり、瀬戸内海国立公園に指定、半島腹部は佐田岬半島宇和海県立自然公園に指定されている。国道197号の佐田岬メロディーラインは、山桜の名所として知られる。 その

中之島のヤルセ灯台(先端ランキング9位)

中之島(なかのしま)は、トカラ列島に所属する島である。面積は34.47km²。周囲30km、最高点は御岳(トカラ富士)の979m。人口は158人、世帯数は89世帯(2015年12月31日現在)。 島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している。 島の南端にある灯台は、今も太平洋を航海する船舶の道しるべとして活躍中。村の南回り道路を南下、先割山を過ぎるとヤルセ牧場に出るので横切れば灯台へは一本道。途中、野生のトカラ山羊や放牧されている黒毛和牛が島の大地に遊ぶ、のど