マガジンのカバー画像

水との対話 -water color-

94
シュタイナー教室のにじみ絵や、二十四節気の水彩画など。 水彩を通して自分の中の水との対話を試みています。
運営しているクリエイター

#バイオグラフィーワーク

過去の自分が未来の自分の自由をつくる|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【土星期56-63歳】

先月9月12日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。(やっとふり返る時間が取れた・・・)。 水彩の課題では、2月からバイオグラフィーワークに取り組んでいます。 古い時代、人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行います

わたしはどんな風に離別を受け入れるのだろう?|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【木星期49-56歳】

ちょっと期間があいてしまいましたが、先月8月3日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。水彩の課題では、2月からバイオグラフィーワークに取り組んでいます。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。

これまで体にどんなことをしてきたのか?|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【火星期42-49歳】

先月7月4日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。2月から水彩はバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第七回目のこの日は

問いによって立ち止まる|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【太陽期③35-42歳】

先月6月20日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。2月から水彩はバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第六回目のこの日

近くでみると悲劇だが遠くからみると喜劇だった|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【金星期】

引っ越しでバタバタしていて4月になってしまいましたが、3月21日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 先月から水彩では、バイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返

一番はじめの記憶は何ですか?|裏の畑美術・バイオグラフィーワーク【月】

1月17日。 月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 2023年、新年明けて初の回。絵筆を取る前に、主催の間々田さんからお年賀をいただきました。毎年恒例の、福来が入ったお手製の唐辛子。やったぁ!楽しみにしていました! そして、この日から、水彩ではバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 これはシュタイナーオリジナルのものではないのですが、古代より人間の発達は7の倍数で進んでいくという考えがありました。バイオグラフィーと