マガジンのカバー画像

水との対話 -water color-

94
シュタイナー教室のにじみ絵や、二十四節気の水彩画など。 水彩を通して自分の中の水との対話を試みています。
運営しているクリエイター

#フォルメン線描

絵は心の変遷を写す|裏の畑美術部

4月9日は、月に一度のシュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。 この日の水彩の課題は・・ 熊さん。 熊は昨年の初冬にも描きました。 昨年は、これから冬眠の入るぞという熊の姿。たくさん栄養を蓄えて、越冬する準備をしています。今回は、春を迎え穴から出てきた熊の姿です。近くには子どもたちの姿。子どもを守るぞという気概だったり、ほのぼのと見守る眼差しだったり、生き生きと楽しんでいる喜びだったり。 並べてみると、冬にたった一人だった時とはまた違った、それぞれお母さんに

他者はわたし一人では見えない世界へ連れて行ってくれる|裏の畑美術部

3月12日は、月に一度のシュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。この日の水彩は、自分が描いた作品へ他者に筆を入れてもらうという面白い経験をさせていただきました。 そうしたら、次に、お隣の席へ。他のメンバーが描いた絵にみえてきたものを描き足していきます。人の絵に筆を入れるって普段あまりやらないので、いいのかな、と少しドキドキしながらも相手の絵に敬意をはらって一筆また一筆と入れていきます。 わたしの絵もどんどん変化していて・・ 他のお二方の素敵な作品も。 陰陽か

色彩の秘密を知るものは|裏の畑美術部

12月12日は、今年最後のシュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。この日は、筆を取る前に色のお話から始まりました。シュタイナー著・色彩の本質より、黄色と青色について描かれた記述を講師の間々田さんに読んでいただきました。 シュタイナーの文体は独特だけれど、元々ゲーテを研究対象としていたこともあってか、色彩論はとかく読みにくい・・。そんなに分厚い本ではないのに、今まで数ページで何度も挫折しています。でも、今日はなぜだかその癖のある文章がスッと心に入ってきました。きっと

わたしはどんな風に離別を受け入れるのだろう?|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【木星期49-56歳】

ちょっと期間があいてしまいましたが、先月8月3日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。水彩の課題では、2月からバイオグラフィーワークに取り組んでいます。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。

問いによって立ち止まる|裏の畑美術部・バイオグラフィーワーク【太陽期③35-42歳】

先月6月20日は月に一度開催の、シュタイナー教育の絵の教室「裏の畑美術部」でした。2月から水彩はバイオグラフィーワークを使って惑星を描くことに取り組み始めました。 古代では人間の発達は7の倍数で進んでいき、それが惑星のならびに対応しているという考えがありました。バイオグラフィーとは、伝記という意味。バイオグラフィーワークでは、7の倍数の年齢ごとに月(は正しくは衛星ですが)から土星までの惑星を当てはめて自分の人生を振り返っていくということを行って行きます。 第六回目のこの日

《創世記 第二日》 命が生まれる瞬間 |裏の畑美術部

4月17日。 水彩では先月から創世記を描き始めて、今日は第二日目。 筆をとる前に、受精卵が着床し、細胞分裂し、という命が生まれていく過程についてのお話を聞きました。今まさに命が始まろうとするそのプロセスと聖書の二日目の内容がとてもよくシンクロしている。 大空の上と下にある水を描く。「父は空 母は大地」というネイティブアメリカンの本を思い出した。その真ん中に生命が宿っていく。 真ん中に赤を置いていく時、鼓動が聴こえた。そしてうっすらと胎児の形が見えてきて、描いているとい

もっとも素晴らしい創造は本当にささやかに始まる|シュタイナーの絵の教室・裏の畑

月に一度のシュタイナーの絵の教室、「裏の畑」の日でした。 今月の水彩のテーマはきのこでした。 きのこは不思議な植物だ。相手に向かって大きく自らを開く花々と違い、きのこはまるで大事なものは自分の内側に秘めているかのように傘を広げる。 まず暗い青(プルシャンブルー)できのこの周りに立ち込める、秋の空気を描いていく。 「あった!」 パッとそこにスポットライトが当たる。きのこはよーくよーく感覚を研ぎ澄ませて観察すると、実は至る所に生えている。そして一つ見つけると、次々に見つけ

084. 美しいカオス|シュタイナーの絵の教室裏の畑

月に一度のシュタイナーの絵の教室、「裏の畑」の日でした。 今月の水彩は、色とじっくり対話をする時間を持ちました。 シュタイナーの水彩では、黄・赤・青の三原色を用い、紙の上で水の力を使って絵を動かしていきますが、今日は改めてこの三色の性質をじっくり考えました。 黄色は拡散していく色、赤はここにあるという存在を主張する色。 青は深い色。シュタイナーの本でも色の概念を紹介していただきました。 いつもは混じり合うこれらの三原色を、一つの色ごとにじっくりと向き合って描きます。

022. 絵の教室の日でした

一日一描。 今日は、月に一度の絵の教室の日でした。 シュタイナー 教育のにじみ絵やフォルメン曲線などを描いていきます。 紙にたっぷり水を含ませて。 今日は、まず黄色く種の色をおきました。 そこから、水分と日の光の恵みを受けて、 根を張り、茎を伸ばしていくさまを、 自分の中で温めつつ、色を置いていきます。 左は私。右はもう一人の生徒さんの。 同じモチーフで描いた絵なのに、全然違うものが生まれてきます。 私は葉っぱや花をつけるよりも、しっかりと根を張り、すっと上に伸びて