保育所でクラス担任の代わりを務めた時に思ったこと

私は保育所でフリーの保育士として勤務しています。仕事の場所は基本、クラスの外です。担任が休みのクラスに入って1日生活することはあります。担任が2人のクラスが多いので、休んだ担任の役割を補完する役割を果たします。

あるクラスに1日入ることになった日のこと。感想はしんどかった、これにつきます。

理由は2つ。1つは、あまり関わりを持たないクラスに入ったこと。フリーで働いていますが、関わるクラスはある程度決まってます。よく関わるクラスなら、生活の流れが分かるので、それに沿って動くことができます。この日に入ることになったクラスとの関わりは、あまりないです。そのため、クラス内での生活の流れが分からないので、動きにくかったのです。

もう1つ、担任の声掛けがきつい。その担任、指示を出したら1回で聞いて理解しなさい、というスタイルを持っている様子でした。私自身も聞いて理解することは苦手なので、担任が子どもに対して言ったことを全て把握することはできなかったのです。何かしら指示を出すときに、「話を聞いて」と強めに言っている印象。圧に押され、なにかしら声掛けしようにも言葉が詰まって言えなかったです。

こんなクラスにいる子ども達、決まったやり取りは棒読みのセリフのように感じます。楽しい雰囲気もある時もありますけど、それが担任の一言で一気に壊れてしまいます。子どもに非がある時もありますけども、担任の支配が強いなあと思います。

来年度、仕事を続けるなら担任を持つことになります。こんなクラスには絶対にしたくないと思いました。それよりも、3月までに転職先見つけてしまいたい…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?