見出し画像

室町幕府四職家 その3:京極家の家臣団と軍団

足利幕府 歴代将軍と京極氏

画像1


足利尊氏将軍就任からの武将<在職期間1338~1358>

 
足利尊氏 <1338~1358>(1305~1358)足利貞氏の息。母は上杉清子。室町幕府初代将軍。丹波綾部の上杉荘と縁がある。丹波(亀岡)篠村八幡宮で反鎌倉幕府の挙兵。のち後醍醐天皇とも対立。北朝、光厳上皇を奉じる。武士の要望に応え過ぎたため、将軍の所領が少なく、足利将軍の勢力基盤が脆弱な原因となった。<足利尊氏のページ参照してください。>
<鎌倉幕府得宗・北条高時の側近・京極高氏、足利尊氏の盟友となり、室町幕府の創業に貢献。>
<1335年新田軍との戦いに弟・京極貞満の戦死。>
1349年高師直、執事職を免ぜられる。

足利義詮 <1358~1367>(1330~1367)千寿丸・鎌倉大納言・坊門殿・左馬頭・左近中将・征夷大将軍・権大納言・足利宰相。尊氏の嫡子。母は北条(赤橋)久時の娘。室町幕府第2代将軍。渋川義季の娘婿。1333年隠岐を脱出した後醍醐天皇討伐に父・尊氏が出陣。人質として鎌倉に入府。1333年新田義貞の後見で鎌倉幕府を討幕。鎌倉を実質的に占拠し、新田義貞は上洛する。1349年尊氏の意向で上洛。1358年父の死により家督。1358~1367年二代目征夷大将軍に在位。斯波氏を管領に登用。1365年ごろ足利幕府の安定をみる。のち細川頼之に義満を託す。
<1353年京極秀綱、山名時氏の反乱に足利義詮の影武者となり戦死。>
1360年京極道誉、畠山国清、細川清氏、土岐頼康と結び、執事・仁木義長を解任する。
1361年京極道誉、執事・細川清氏と対立。義詮に讒言する。細川清氏解任される。
<1362年京極秀詮、氏詮兄弟南朝・楠木との戦いに戦死。>
1366年京極道誉、斯波高経と対立。義詮に讒言する。斯波高経解任され越前落ち。

足利義満 <1368~1394>(1358~1408)足利義詮の息。母は紀良子。室町幕府第3代将軍。1368年11歳で将軍職継承。管領・細川頼之の補佐。1378年室町御所造営。1379年20歳で斯波義将と結び、頼之を四国に追放。斯波義将を管領とする。1392南北朝統一に成功。土岐、山名、大内、六角氏を制する(明徳・応永の乱)。太政大臣任官。1397年金閣寺造営。1401年日明貿易を開始。息に義持。娘婿に六角満綱。
<高氏(道誉)の息・京極高秀を侍所所司に登用。高秀の嫡男・高詮の六角氏相続を反故にする。>
1379年京極高秀、土岐頼康とともに、将軍・義満より追討の御教書を出される。
1379年斯波義将、土岐頼康の同盟により、管領・細川頼之が逆に失脚し、讃岐落ち。
<六角満高を登用し佐々木家分裂。満高の嫡男・満綱を娘婿に加える。>
<1393年細川頼元、管領辞任。>
<1395年今川貞世、九州探題職解任。>
室町 今川貞世の家臣団と軍団
<1399年大内義弘の挙兵、「応永の乱」。>
 京極秀満の反乱。


足利義持 <1394~1423>(1386~1428)足利義満の息。母は藤原慶子。室町幕府第4代将軍。義理の兄弟に六角満綱。父・義満の後見で9歳で将軍就任。父の死後は管領・斯波義将の補佐。日明貿易を中止する。関東で足利持氏と上杉禅秀の対立が激化。1416年「上杉禅秀の乱」。弟の義嗣を乱共謀の罪で殺害。1400年頃、斯波義将が織田常松を尾張に派遣。
<1410年「飛騨出兵」に六角満高応じず。対立し守護罷免。>
<1413年将軍・足利義持と結んだ奥州・伊達持宗、関東公方・足利持氏に反乱。>
<足利義嗣と呼応し、小倉宮擁立、南伊勢・北畠満雅の挙兵。楠木正真の挙兵。>


足利義量 <1423~1425>(1407~1425)足利義持の息。母は藤原栄子。室町幕府第5代将軍。15歳で酒乱、側近が罰せられる。1423年義持の出家により将軍就任、17歳。1425年飲酒中毒のため在職3年で病没。義持が執政に復帰。赤松持貞が元将軍・義持の妻と恋愛。赤松満祐が白旗城に籠城し「応永の変」起す。1427年赤松持貞の不倫が発覚し自害。赤松満祐は降伏し幕府に帰順。義持の遺言で後継者は籤で決められた。


足利義教 <1429~1441>(1394~1441)青蓮院義円。足利義満の息。母は藤原慶子。足利義持の弟。室町幕府第6代将軍。1429年義持の死により天台座主・義円が還俗。鎌倉公方・足利持氏と対立。義教の代に徳政令を求める「正長の土一揆」勃発。1433年仁木国行、今川範政、斯波義淳を弾圧。1435年山名時熙を弾圧。1439年京極持光を弾圧。1439年「永亨の乱」関東公方・足利持氏を討伐。将軍の権力を強化。1440年一色義貫、土岐持頼を弾圧。1441年畠山持国、富樫教家を弾圧。1441年赤松満祐の「嘉吉の変」に横死。赤松教康により京極高数、大内持世、山名熙貴もともに討たれる。
1434年将軍・義教、京極持光と六角満綱に命じ比叡山を攻囲。
1441年将軍暗殺事件後「嘉吉の土一揆」比叡山の逆襲。満綱の守護解任。


足利義勝 <1442~1443>(~1443)足利義教の息。母は藤原重子。室町幕府第7代将軍。1441年義教の死により将軍就任。赤松討伐軍を編成し、細川持常、細川淡路守、武田信賢、赤松貞村、赤松満政。別働隊に山名持清、山名教清、山名教之、山名政豊を動員。1441年赤松満祐、足利冬氏を迎え将軍・足利義尊と称させるが坂本城、木山城が落ち自害。義勝は在位一年余りで夭折。
1444年六角持綱、国人一揆により大原に避難。
弟・時綱の反乱で、満綱・持綱親子の自害。
1446年時綱弟、久頼が還俗し幕命により時綱討伐。京極持清が援軍となり、時綱を破る。


足利義政 <1449~1473>(~1490)「応仁の乱・影の東軍大将」。足利義教の息。母は藤原重子。足利義勝の弟。幼少のため14歳まで将軍空位。畠山持国、細川勝元が代行。室町幕府第8代将軍。乳母・今参局、有馬持家、鳥丸資任の「三魔」を重用。1466年斯波(渋川)義廉を更迭し、斯波義敏に斯波家家督。斯波義廉が織田広成を上洛させ家督回復。1467年畠山義就を登用し家督。管領・畠山政長失脚。
京極持清の影響力拡大。六角守護代・伊庭満隆の台頭。1456年久頼の自害。

山内政綱が亀寿丸の後見人。
幕命により時綱の息・六角政堯が家督相続。
1460年政堯、伊庭満隆の息を殺害し出奔。亀寿丸が家督。


足利義視 (*)「今出川殿」・義尋・左馬頭。最初「東方(東軍)大将」・後半「西方(西軍)大将」。足利義教の息。足利義政の弟。1464年前管領・細川勝元邸にて還俗。細川勝元の後援で山名家と対立。1467年西軍の飯尾為数を処刑。1467年「応仁の大乱」。8月西軍に離反するもの続出し、木造教親のすすめで京都を脱出し南伊勢多気の北畠教具を頼る。8月大内政弘の上洛で西軍勢力挽回。10月足利義政に見限られ、管領・細川勝元に出家を勧められる。比叡山に登るが、西軍・山名持豊、渋川(斯波)義廉を頼り将軍に擁立される。1477年土岐成頼に擁され美濃へ落ちる。斎藤妙椿の差配で隠居。
1469年京極持清が近江守護職就任。六角氏反発。
亀寿丸(行高)・山内政綱、京極持清とその守護代・多賀高忠と抗争。
1468年京極持清病没。
1471年幕命により六角政堯守護就任。1472年京極政高とその守護代・多賀高忠が援軍。六角行高とその同盟者・斎藤妙椿により敗退。
政堯が没し、その息・虎夜叉が守護職。幕府・京極政高を守護とする。


足利義尚 <1473~1489>(1465~1489)最初「西方(西軍)大将」・後半「東方(東軍)大将」。足利第9代・征夷大将軍。足利義政の息。母は藤原富子。政所執事・伊勢貞親に養育される。山名持豊(宗全)に擁立される。1467年「応仁の大乱」。のち細川勝元により「東軍大将」。山名持豊、細川勝元が相次いで没。1473年征夷大将軍に任官。1477年大内政弘、土岐成頼が下京し帰国。東軍優位で終戦。1489年近江六角高頼の討伐遠征中に陣没。
1475年京極政高の出雲軍の近江乱入。観音寺城攻囲。土岐成頼・斯波義廉軍が六角行高を支援し撃退。
1478年六角行高、幕府により近江守護に任命される。
1487年六角高頼、近江の所領を横領。
1489年将軍・義尚、近江の陣中に病没。1490年前将軍・足利義政死去。1491年足利義視死去。


足利義稙 <1490~1521>(1466~1523)義材・義尹・「流れ公方」・阿波義稙。足利義視の息。母は藤原重政の娘。室町幕府第10代将軍。足利義尚の急死により、義政の後見で家督相続。義政の死後に、父・義視と日野富子の対立が再燃。近江に「六角高頼討伐」。1493年河内「畠山義豊討伐」出征中に管領・細川政元のクーデター「明応の政変」により失脚。龍安寺に幽閉されるが脱出。1508年大内義興の後援により将軍に復職。1521年細川高国の専横により淡路に落ちる、阿波に逃走。<斯波義達と今川氏親の抗争は誰の差し金か。義達の遠江守護罷免は義澄との縁によるものか。>


足利義澄 <1494~1508>(1480~1511)堀越義澄・義高。足利第11代・征夷大将軍。堀越公方・足利政知の息。母は藤原隆光の娘。足利義政の養子。斯波義寛の娘婿。足利義尚の急死の際に細川政元に擁立されるが、義稙(義材)が将軍就任。1493年政元の起こした「明応の政変」により、1494年将軍就任。伊豆堀越氏討伐。1508年大内義興に擁された足利義稙が復権。近江に落ちる。<伊勢早瑞(北条早雲)の伊豆乱入は誰の指令か。東海道の今川氏親・伊勢長氏を支援?、斯波義達の活動は1507~1517年間・・、従兄弟の義澄を支援する為の挙兵か。>


足利義晴 <1521~1546>(1511~1550)堀越義晴。足利第12代・征夷大将軍。堀越足利義澄の息。1508年第10代・足利義稙(義材・義尹)を擁立した大内義興の上洛。細川高国に追放された11代将軍・足利義澄の息。赤松義村に養育される。1521年10代・足利義稙を追放した細川高国に擁立される。1525年北室町に柳原御所を建造。1526年細川晴元が阿波足利義維を擁立し堺に侵入。丹波国神尾山城主・柳本賢治の挙兵により、北近江朽木落ち。六角定頼の後援を得る。1534年細川晴元との和睦で入京。1541年「木沢長政の乱」。1546年「細川氏綱の乱」で度々京都から脱出。1546年隠居し嫡男・義輝を将軍に据える。1547年細川氏綱・遊佐長教と和睦し、細川勝元と対立。近江穴太に居す。<伊勢北畠氏を頼る。>

近江源氏佐々木氏


 佐々木信綱の息・氏信(4男)が、北近江の愛知川以北六郡と柏原の館を相続。京都京極高辻に屋敷を構え、鎌倉時代中期(1241年)に「京極氏」を名乗った。
 室町時代、幕府の四職家として中央政権で重きをなし山名、赤松、一色の各氏らと共に幕府の軍事力を担う侍所の所司に任ぜられた。
 所領は北近江三郡のほか、飛騨・出雲・讃岐の守護職を兼ね、京極導誉(佐々木高氏)から五代後の持清は、1469年近江一国の守護に任じられ、京極氏の勢力を伸張させた。

高秀 VS 満高


⇔京極高秀 (1328~1391)佐々木高秀・京極・佐渡・五郎左衛門・大膳大夫・伊勢因幡入道。京極高氏の息。兄弟に秀綱、秀宗。侍所所司。出雲・飛騨・隠岐守護職。幕府評定衆。1345年天竜寺奉納に従軍、二番隊16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1361年楠木正儀ら南朝軍の京都占領に、足利義詮を近江武佐寺に迎え、反撃軍を編成し京都奪還。1379年斯波義将、土岐頼康とともに管領・細川頼之の罷免を求め、「康歴の反乱」を起す。足利義満の命で六角氏が鎮圧に動く。のち幕命で土岐康行討伐に出陣。息に高詮、秀満、(尼子)高久、(宍道)秀益。<父は足利家の副将軍とも呼ばれる地位、兄弟は将軍の為に身代わりとして戦死するなど、将軍家に欠かせない一族となる。>

↓▽京極高詮 (1352~1401)高秀の息。六角家を相続するが、六角氏頼に実子・満高が誕生したため、相続権を失う。


▽(尼子)高久 (*)京極高久。高秀の息。

▽(宍道)秀益 (*)京極秀益。高秀の息。

吉田* (*~1363)厳覚・入道。京極家執事。高秀家臣、重臣筆頭。京極秀綱の孫・佐々木秀頼を擁立し高秀に謀反。高秀により討伐される。

<京極家根本被官>
(国人領主)→浅井・今井・河毛・今村・赤尾・堀・安養寺・三田村・弓削・小野・河瀬・二階堂の12氏族。「江北記」

浅井* (*)京極家家臣。近江湖北の豪族。
今井* (*)京極家家臣。近江湖東の豪族。
河毛* (*)京極家家臣。
今村* (*)京極家家臣。
赤尾* (*)京極家家臣。近江湖北の豪族。
堀* (*)京極家家臣。近江湖東の豪族。
安養寺* (*)京極家家臣。近江湖東の豪族。
三田村* (*)京極家家臣。近江湖東の豪族。
弓削* (*)京極家家臣。
小野* (*)京極家家臣。
河瀬* (*)京極家家臣。
二階堂* (*)京極家家臣。

六角満高 (1365*1369~1461)佐々木満高・四郎・備中守。左京大夫。六角氏頼の息。足利基氏の娘婿。1370年父・氏頼の死。家督は養子の京極高詮が継承する。将軍・足利義満の意向で近江守護に復帰。義兄、京極高詮と家督を争う。1377年家督継承するも京極氏と対立。義満の側近。1391年「(明徳)山名氏清の乱」、1399年「(応永)大内義弘の乱」に鎮圧軍として出動。義持とは対立し「飛騨の乱」に出陣拒否。近江守護を一時剥奪されるが、のち子息・六角満綱とともに赦免される。息に満綱、娘婿に斯波満種。

画像2

足利家の副将軍、佐々木高氏(京極道誉)

1399「応永の乱」六角満高出陣。

高詮 VS 満秀


京極高詮 〈1370-1401〉(1352~1401)(六角高詮)・佐々木・治部少輔・入道浄高。六角氏頼の養子。近江・飛騨・出雲・石見・隠岐守護。高秀の跡職を相続し飛騨守護。幕府侍所頭人。1377年満高の六角家相続により六角家独立。1391年「明徳の乱」に山名満幸を細川頼之とともに破る。
▽尼子詮久 (*)出羽守。高久の息(長男)。高詮家臣。弟に出雲守護代となる尼子持久。


京極満秀 (*~1399)秀満。高秀の息。1399年大内義弘の「応永の乱」に呼応して挙兵。瀬田に侵攻し京都を伺う。三井寺衆徒と対陣。土岐詮直軍の上洛を待つ。<明智光秀以前の満秀です。京極系の名だったのですね。それで信長から坂本城を与えられたのでしょうか。>

京極秀満(満秀)の反乱。

京極高光 〈1401-1413〉(1375~1413)民部少輔・大膳大夫・治部少輔・入道道通。京極高詮の息。兄弟に高数。将軍・義満から義持に出仕。幕府侍所頭人。1401年父の死により家督。石見守護を失う。近江・飛騨・出雲・隠岐守護兼任。1405年出雲大社修築を松田掃部入道に命じる。「飛騨国司・姉小路尹綱の反乱」に弟・高数を派遣。息に持高、持清。娘婿に細川持之。39歳。

京極高数 〈1439-*〉(*~1441)加賀守・入道道統。近江半国・飛騨国司・隠岐・出雲守護兼任。京極高詮の息。兄に高光。1441年将軍・足利義教の側近として「嘉吉の変」に討たれ横死。甥に持清。<1411年高光の名代として幕府軍を率い、南朝・飛騨国司の姉小路尹綱、高堂城の広瀬常登を攻撃。>

▽甲斐* (*)斯波家家臣。幕府衆。京極高数与力。1411年幕府軍として、南朝方、飛騨小島城を攻略。

▽朝倉* (*)斯波家家臣。幕府衆。京極高数与力。1411年幕府軍として、南朝方、飛騨小島城を攻略。

▽小笠原持長 (*)幕府衆。京極高数与力。1411年幕府軍として、南朝方、飛騨小島城を攻略。 

▽京極持高 〈-〉(1401~1439)治部少輔・持光。出雲守護。京極高光の息。兄弟に持重、持清。1413年家督を継承するも早世。叔父・高数が惣領となる。義兄弟(妹婿)に細川持之。

京極持清 〈1441-1470〉(1409~1470*1472)中務少輔・大膳大夫・入道生勧。高光の息。叔父・京極高数の後見で家督。1439年「永享の乱」に足利持氏討伐の遠征軍。1441年赤松満祐の「嘉吉の変」に京都警護、播磨遠征に従軍し軍功。叔父・高数の戦死により家督継承。侍所頭人。1467~1477年の「応仁の乱」に細川勝元方として東軍。西軍の六角高頼と抗争。隠岐守護兼任。兄に持重。息に勝秀、持光(政光)、政高(政経)、(高清?)。娘婿に畠山政長。

1439年、京極持清の関東遠征。
1441年「嘉吉の変」京極高数の横死。京極持清出陣。

1467年出雲守護・京極持清、「応仁の乱」に東軍に参陣。

画像3
▽京極勝秀 <1468>(1432~1468)出雲守護。持清の息。弟に政光、政高(政経)。1468年六角政堯と同盟し、六角高頼と抗争。父に先立ち早世する。息に孫童子丸、高清(養子とも)。跡職は高清が相続。

京極高清 (1460~1538)佐々木・飛騨守・秀綱・高秀。京極勝秀の息(弟とも)。叔父・京極政高(政経)の養子とも。斎藤利国(妙純)の娘婿。1467年「応仁の乱」に六角政堯と結び東軍。家宰の多賀高忠に補佐される。1468年父の死により叔父の持光(政光)と政高(政経)の家督争いが勃発。のち叔父の政高(政経)と抗争。1472年斎藤妙椿の後援で勝利。京極政高(政経)、多賀高忠を追放。多賀昌宗、清直親子が後援し多賀高忠と抗争。1475年出雲衆の上洛に敗北。京極政高(政経)、守護代・多賀高忠、多賀経家の支配。1486年多賀宗直に追放される。1488年今井秀遠の後援で復権するも、90年に敗北。1494年越前の朝倉貞景とともに土岐家の内紛に介入。土岐政房を擁立する斎藤利国を後援。土岐元頼を擁立する石丸利光、六角高頼と抗争。1499年上坂家信に擁立され家督。1505年「日光寺の講和」従兄弟・京極材宗と同盟。美濃の斎藤利国と同盟。上平寺に京極館を築き領国支配。息に高延、高峯、景重、実高、養子に高吉。上平寺城主。<孫童子丸、乙童子丸、よくわかりません。乙が高清らしいです。><1472年に「西軍」として腹を決めたのでしょうか。>

↑▲多賀高忠 (*~1486)新左衛門・豊後守。坂田郡の多賀氏・豊後守家。京都所司代。京極高数の息(次男)。京極持清の守護代。「応仁の乱」に東軍の大将として京都防衛に活躍。六角高頼の天敵。1469年京極持清を近江一国の守護に据える。持清の死後、のち京極持光(政光)、飛騨守護代・多賀出雲(清直)、若宮氏が六角高頼と通じ離反。1472年斎藤妙椿の後詰に敗北。京極政高(政経)とともに越前落ち。1475年京極政高(政経)を擁し出雲衆を率いて近江入り。息に高家。孫に高房。下之郷城主。<坂田郡の多賀氏は出雲守家。>

<近江の藤原秀郷流、蒲生・新庄・井戸村・小堀・泉・堀・内藤、今井氏>
今井秀遠 (*)備中守。藤原秀郷流。1486年多賀宗直が主・京極高清を追放。京極政高(政経)が当主となる。1487年京極高清を擁立し、多賀宗直を追放。息に清遠、清秀。 <1487年頃、尼子家の独立と連動しているような・・。>

▽今井清遠 (*)叔父に箕浦代官の八郎五郎。弟に清秀。養子に清秀。

▽今井清秀 (*)美濃守。秀遠の息(3男)。清遠の養子。息に秀俊、秀隆。

「京極の両坂」 上坂田の上坂氏、下坂田の下坂氏。
▽上坂家信 (*~1521)治部丞・治部大輔・泰貞・(景重?)。京極家守護代。1499年京極政高(政経)を追い、高清を守護に擁立する。1501年京極材宗を擁立する浅井氏、三田村氏、河毛氏、堀氏と「今浜合戦」。息に信光。今浜城主。<1499年前将軍・足利義稙が北陸表で挙兵し延暦寺と同盟、細川政元政権と対立。>

▽上坂貞信 (*)信濃守。景信の息。上坂家信の一門衆。京極高清を擁立。

▽上坂意信 (*)伊賀守。景信の息。上坂家信の一門衆。京極高清を擁立。息に正信。

▽上坂* (*)掃部頭。上坂家信の一門衆。京極高清を擁立。

▽上坂* (*)兵庫助。上坂一門衆。

京極家執事・多賀高忠、「応仁の乱」に軍功。

「西軍」 同盟者:六角高頼、斎藤妙春

京極持光 〈1438-1439〉(1449~1472)京極・治部少輔・政光。京極持清の息(2男)。「応仁の乱」に多賀出雲守・昌宗の後見で西軍の六角高頼と結ぶ。のち1468年弟・政高(政経)と対立。1470年父・持清死す。持清の死後、家督争い勃発。「文明の京極家内訌」。1472年美濃・斎藤妙椿の後援で、京極政高(政経)・多賀高忠を越前に追う。

多賀清直 (*~1479)出雲守・徳源。昌宗の息。飛騨守護代家。京極持光を擁立し「東軍」の多賀高忠と抗争。妹婿に高忠。

多賀宗直 (*~1487)出雲守。飛騨守護代家。多賀清直の息。京極高清の守護代。1472年美濃・斎藤妙椿の後援で、京極政高(政経)・多賀高忠を越前に追う。京極政高(政経)と抗争。1475年六角高頼の後援を得るが、出雲衆を率いる多賀高忠に、父・清直とともに破れる。土岐成頼、斯波義廉の後援で近江を奪回。1486年京極高清を追放し京極政高(政経)・材宗を擁立。1487年高清を後援する今井秀遠に討たれる。月ケ瀬城主。<1487年頃、尼子家の独立と連動しているような・・。>

▽堀 氏政 (*~1487)多賀宗直の与力。1472年堀次郎左衛門は今井秀遠に敗死。1487年今井秀遠に敗北。鎌刃城主。<堀 秀政など、この一門の末裔なのでは?と考えてしまいますね。>

▽赤尾* (*~1487)多賀宗直の与力。1487年箱根氏とともに今井秀遠に「国友河原の合戦」に敗北し戦死。<海北や、雨森よりも家格は上位なのでは・・。><浅井家とも養子縁組する様子です。>

高清 VS 政経
ー1467~1477年「応仁の乱」ー

 
京極政高 〈1471*1473-1508〉(1453~1508)京極政経・治部少輔・大膳大夫・政経。出雲守護。京極持清の息(持光<政光>の弟)。「応仁の乱」に東軍。多賀高忠と結んで高清を後見するが、のち高清と対立。兄・持光(政光)と当主・高清を圧倒し、京極家惣領。1468年兄・京極持光と対立。持光(政光)、飛騨守護代・多賀出雲(清直)、若宮氏が六角高頼と通じ離反。1472年斎藤妙椿の後詰に敗北。多賀高忠とともに越前落ち。1475年出雲衆を率いて近江入り。1487年今井秀遠が高清を擁立。1488年京極高清に敗北。幕府の加勢を得て1490年高清を越前に追う。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。出雲・隠岐守護兼任。息に材宗。孫に吉童子丸。<東軍として、西軍の甥・高清と抗争する運命にあるようです。>

↑▲多賀高忠 (*~1486)京極高忠・新左衛門・豊後守。坂田郡の多賀氏・豊後守家。京都所司代。京極高数の息(次男)。京極持清の守護代。「応仁の乱」に東軍の大将として京都防衛に活躍。六角高頼の天敵。1469年京極持清を近江一国の守護に据える。持清の死後、のち京極持光(政光)、飛騨守護代・多賀出雲(清直)、若宮氏が六角高頼と通じ離反。1472年斎藤妙椿の後詰に敗北。京極政高(政経)とともに越前落ち。1475年京極政高(政経)を擁し出雲衆を率いて近江入り。息に高家。孫に高房。下之郷城主。<坂田郡の多賀氏は出雲守家。>


<京極家家臣団(反・材宗派)> 坂田郡の豪族、上坂田を支配する上坂氏。下坂田を支配する下坂氏。「京極の両坂」
▽上坂家信 (*~1521)(梶原・上坂田)・治部丞・泰貞。1499年京極政経(政高)・材宗親子を追い、高清を守護に擁立する。京極家守護代。京極高清・高延(高広)を擁立し専横。1507年東軍盟主・政元暗殺事件「永正の錯乱」。息に信光。今浜城主。<ある意味、京極家を支えた名将。1505~1521年は家信が執事で健在。京極高清の安定期。>

▽上坂貞信 (*)信濃守。上坂一門衆。伊賀守・景信の息。意信の弟。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。上坂城主。

▽上坂意信 (*)伊賀守・おきのぶ。上坂一門衆。伊賀守・景信の息。貞信の兄。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。息に正信。小谷城主。<孫・知信は井伊家に出仕。>

▽上坂* (*)掃部頭。上坂一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

<「佐和山城攻め」上坂家信動員人数>
磯野員吉 (*)(梶原・上坂)・伊予守。磯野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。佐和山城主。

▽磯野員詮 (*)右衛門大夫。磯野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

↓▽磯野為員 (*)源三郎。磯野一門衆。員詮の息。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

井ノ口* (*)井口・宮内少輔・弾正。湖北四家のひとつ。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(醒ケ井口一手衆)大野木、三田村、阿閉、西野。
大野木秀国 (*)(佐々木)・土佐守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

三田村定元 (*)左衛門大夫。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

西野家澄 (*)丹波守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽西野氏常 (*)與八郎。西野一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

阿閉貞義 (*)三河守。山本山城主。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(米原口一手衆)堀、新庄、野村。
堀頼貞 (*)能登守。菅原流堀氏。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

野村直定 (*)伯耆守。野村一門衆。国友豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽野村定元 (*)肥後守。野村一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

新庄信家 (*)(今井)・駿河守。朝妻城主。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

(上坂本隊)
安養寺勝光 (*)河内守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。安養寺城主。

浅見俊孝 (*)対馬守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。尾上城主。

今井頼弘 (*)肥前守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。今井城主。<六角氏の影響を受けやすい今井氏。>

浅井教政 (*)新次郎。丁野の豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<のち赤尾教政か。>

横山家盛 (*)掃部頭。横山一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。横山城主。

▽横山* (*)肥後守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

千田有義* (*)伯耆守。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽千田* (*)帯刀。千田一門衆。有義の息。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

東野行成 (*)左馬助。湖北の豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

熊谷* (*)弥次郎。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽熊谷* (*)新次郎。熊谷一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

伊部為利* (*)清兵衛尉。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

大橋秀元* (*)善次郎。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。のち磯野員昌に代わり磯野山城主。久政野代に讒言により排斥される。<大橋の排斥は久政失政のひとつとも。>

野一色* (*)河内守。大原氏分流。坂田郡豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔の野一色助義は中村一氏の家老職。>
片桐* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は片桐且元へ。>

富田* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は富田一白へ。>

尾山* (*)彦右衛門。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

田部* (*)助七。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

木村* (*)京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。<後裔は木村重成へと?。>

(海赤雨の三家)
海北* (*)助左衛門。海北一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽海北* (*)同善右衛門。海北一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

雨森* (*)主計。雨森一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽雨森* (*)弥兵衛。雨森一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

赤尾* (*)與四郎。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽赤尾* (*)筑後守。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽赤尾* (*)孫三郎。赤尾一門衆。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。

▽京極材宗 (*~1505)経秀。京極政高の息。10代将軍・足利義材(義稙)の「材」の字を与えられる。京極高清と抗争。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。1501年浅井直種、三田村、河毛、堀氏の後援で近江侵入。上坂家信に撃退される。1505年高清に敗北し和睦するも自害(暗殺?)。息に吉童子丸(高吉?)。<この方の死により、出雲の尼子氏が鎖から解き放たれたのでは。>

多賀経家 (*)京極政高(政経)の守護代。1488年京極高清に敗北。1490年高清を越前に追う。1499年上坂家信により政高(政経)は出雲に追われる。

⇔▽京極高佳 〈1508-〉(吉童子?)・高吉。

「1505年日光寺の講和」京極高清の勝利。
近江上平寺城、京極館に守護所が置かれる。


京極家根本被官(国人領主)
→浅井・今井・河毛・今村・赤尾・堀・安養寺・三田村・弓削・小野・河瀬・二階堂の12氏族。「江北記」

京極高広 (*)佐々木・高延・高峯。京極高清の息。養子の高吉(高慶)と家督を争う。専横する上坂信光を追放。浅見貞則・浅井亮政・今井・堀・三田村に擁立され家督。のち1523年浅井亮政により追放される。1534年浅井亮政と和解。小谷城に迎えられる。

⇔浅見貞則 (*)1523年高清・高慶(高吉)を追放し高清の長男・京極高広を擁立。上坂信光と対立する。尾上城主。

浅井亮政 (*)1523年高清・高慶(高吉)を追放し高清の長男・京極高広を擁立。上坂信光と対立する。

⇔三田村忠政 (*)1523年高清・高慶(高吉)を追放し高清の長男・京極高広を擁立。上坂信光と対立する。

⇔堀元積 (*)1523年高清・高慶(高吉)を追放し高清の長男・京極高広を擁立。上坂信光と対立する。

⇔今井秀信 (1492~1533)越前守。秀俊の息。1523年高清・高慶(高吉)を追放し高清の長男・京極高広を擁立。上坂信光と対立する。京極高清・高吉親子、上坂信光、下坂秀隆を破る。1533年六角定頼と結び浅井亮政に討たれる。箕浦城主。

⇔今井定清 (*~1561)備中守。秀俊の息。1531年父・秀俊が六角定頼に敗れ戦死。六角氏に従う。1533年堀氏の鎌刃城を奪取。島秀安を城主とする。のち浅井家方に転じる。1561年磯野員昌に討たれる。息に秀形。

京極高吉 (1508~1581)佐々木・長門守・中務少輔・高慶・高佳。京極材宗の息。京極高清の養子。浅井久政の娘婿。武田元明は娘婿。1505年父が従兄弟・高清と同盟。六角氏の後援で京極高広・浅井亮政と抗争。1560年六角氏に擁立され江北に進軍するが浅井長政に敗北。

▽上坂信光 (*)治部丞。京極家家老職。京極高清の臣。上坂家信の息。下坂秀隆とともに京極高吉(高慶)を擁立。1524年国人一揆(浅見貞則が首領・浅井氏・三田村氏・今井氏・堀氏)に敗北し、高清・高吉とともに尾張に落ちる。息に定信。

▼蒲生郷可 (*~1598)上坂・左文。兵庫助の養子。浅井家臣。のち柴田家臣。のち蒲生家家臣。

▼蒲生郷治 (*)上坂・源之丞。兵庫助の養子。浅井家臣。郷可の弟。のち柴田家臣。のち蒲生家家臣。

多賀貞隆 (*)豊後守・貞澄。高房の息。息に貞能(養子に堀秀種)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?