見出し画像

10世紀の海賊王 藤原純友の家臣団と軍団 武家の世まで その2

(源ノ経基の武功 その2) 日本国の乱逆のはじまり、西の純友。

画像1


藤原純友 (*~941)伊予掾家。元官人。越智流・高橋友久の息。伊予掾・藤原良範の跡職を継承。伊予宇和島、板島を本拠とする。936年千余艘を率いて官物資財を略奪。淡路・讃岐・周防・土佐の沿海を略奪。941年「博多津の海戦」に敗北。本拠地・日振島にて最後を遂げる。

藤原三辰 (*~941)前山城掾。元官人。讃岐の海賊。藤原純友の海賊軍に属す。国司・藤原国風を追い讃岐支配。941年讃岐国にて官軍・藤原国風に捕殺される。<「海賊の中の最悪者なり、讃岐国の乱 これに発す。」と記される豪傑。>

紀ノ文度 (*)藤原純友の海賊軍に属す。941年讃岐国にて官軍・藤原国風に捕縛される。

藤原文元 (*)但馬の海賊。藤原純友の海賊軍に属す。純友の敗死後も朝廷に反抗。

佐伯是基 (*)佐伯部。豊後の海賊。藤原純友の海賊軍に属す。純友の敗死後も朝廷に反抗。<戦国・大友氏の外様・加判衆の佐伯氏が伊予に避難したりするのも昔からの因縁があるのですね。>

↑越智好万 (*)伊予国越智郡押領使。越智氏の族長。伊予掾の藤原純友は越智氏ら同族の為に海賊となるが、好万は劣勢となってから純友から離反する。<河野水軍の祖ですね。>

小野氏彦 (*)藤原純友の海賊軍に属す。936年紀ノ淑人の懐柔策により、2500人の部下とともに純友から離反する。紀ノ淑人の薦めにより帰農。

紀ノ秋茂 (*)藤原純友の海賊軍に属す。936年紀ノ淑人の懐柔策により、小野氏彦とともに純友から離反する。紀ノ淑人の薦めにより帰農。

津ノ時成 (*)藤原純友の海賊軍に属す。936年紀ノ淑人の懐柔策により、小野氏彦とともに純友から離反する。紀ノ淑人の薦めにより帰農。

↑藤原恒利 (*)藤原純友の海賊軍に属す。941年官軍に降り、純友方の拠点を破壊。官軍勝利に導く。

村上* (*)新居郡大島を拠点とする海賊。藤原純友の海賊軍に属す。941年朝廷方の越智郡押領使・越智好万に本拠地を襲撃される。

軍事貴族 橘家
<橘ノ則光の系譜>


△橘ノ広相 (837~890)中納言。峯範の息。母は藤原末永の娘。菅原道真の同僚。宇多天皇の信任を得るが関白・藤原基経とその家司・藤原佐世の怒りを買う。

橘ノ公頼 (877~941)太宰権帥・中納言。広相の息。九州に橘氏の勢力を広げる。息に美濃守・敏通、相模守・敏貞、敏延。

⇔↓○橘ノ遠保 (*~945)相模押領使・伊予警固使・美濃介・遠江掾。941年藤原純友親子を追い詰め捕殺。945年賊徒に殺害される。<源氏と同じく関東にも四国にも関連を持ちます。のちの橘公長・公業親子の祖とも。>

橘ノ好古 (893~972)美作守・大納言。公材流橘氏。公材の息。息に大和守・為政、駿河守・敏政、輔政。

橘ノ敏政 (*)駿河守・中宮亮。太宰権帥・公頼の息(養子?。好古の息とも)。息に陸奥守・則光、因幡守・行平。

橘ノ敏通 (*)公頼流橘氏。太宰権帥・公頼の息。藤原純友の乱に純友弟・藤原純乗の軍を退ける。戦功により筑後蒲池を領する。

⇔▽橘ノ繁藤 (*)繁古・武蔵守。源ノ経基を娘婿に迎える。969年「安和の変」に橘一門は勢力失墜。<朝廷貴族系橘氏の1000年代に活躍した陸奥守・橘ノ則光の一門か。もしくは940年代に純友討伐に活躍した四国武家の橘ノ遠保の一門か。>

⇔○橘ノ則光 (*)能登守・土佐守・陸奥守・陸奥前司。「橘氏長者」。駿河守・橘ノ敏政の息。藤原道長に近侍。室は清原元輔の娘・清少納言(966~1025?)、のち離別。1019年陸奥守に任官。貴族ながら武人として名を馳せる。息に越中守・則長、季通、光朝法師、好任。

橘ノ行平 (*)因幡守。橘ノ敏政の息。橘ノ則光の弟。娘婿に兄の則光。
橘ノ輔政 (*)相模守・越中守。公材流橘氏。好古の息。息に橘ノ惟頼、惟通、好政。娘婿に源ノ頼定。

橘ノ為政 (*)大和守。公材流橘氏。息に尾張守・為経(経国)、伊予守・行資。

969年「安和の変」橘ノ繁延・連茂が流罪。


▽橘ノ惟頼 (*~999)公材流橘氏。前相模守・輔政の息。美濃にて越前豪族・藤原致忠に討たれる。

▽橘ノ行資 (*)伊予守。公材流橘氏。為政の息。息に越中守・行家。
橘ノ惟通 (*)飛騨守。公材流橘氏。越中守・輔政の息。橘ノ則光の従兄弟。

▽橘ノ好則 (*)公材流橘氏。飛騨守・橘ノ惟通の息。息に越中守・(新庄)致範。娘婿に藤原諸任。<999年に奥州にて諸任と余五将軍・平ノ維茂の合戦・あり。>

橘ノ則長 (982~1034)越中守。陸奥守・橘ノ則光の息。母は清少納言。橘能因の娘婿。越中にて死去。息に則季、則孝。

橘ノ季通 (*)駿河守・駿河前司。陸奥守・則光の息。息に和泉守・季綱。<駿河目代・橘ノ遠茂は一門の子孫か。>

橘ノ永愷 (988*998~*1050)能因法師・ながやす。近江守・橘忠望の息。兄の長門守・元愷の後職を相続。息に橘ノ元任。孫に加藤景季の後職を継承した景貞。子孫は伊豆狩野氏と婚姻。

▽橘ノ則季 (1025~1063)陸奥守。則長の息。則光の孫。息に清信。
▼橘ノ清信 (*)讃岐守。則季の息。息に出羽守・清則。
▽橘ノ季綱 (*)和泉守。駿河守・季通の息。息に河内守・光綱。


後鳥羽上皇/gotoba jyoukouの軍団
十壱世紀末 白河天皇の代


「鴨川の水、双六の賽、山法師、是が朕の心に従わぬもの」


白河天皇 <天皇在位期間:1072~1086年>。後三条天皇の息。母は藤原茂子。弟の皇太子・実仁親王の早世により、実子・堀河天皇(善仁親王)を8歳で即位させる(後三条天皇の遺言で実仁の弟・輔仁親王を皇太子とすることは無視)。1077年平安京の東に法勝寺、南に鳥羽離宮(藤原季綱が領地を寄進)を造営。高梨安仲、藤原家保、高階為章、平ノ忠盛等が殿舎を造営。1090年「熊野後幸」。1096年後幸。1103年鳥羽離宮警護に武士100人を登用。白河上皇 <院政期間:1086~1129>。1096年出家し「法皇」となる。堀河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇期に実権を握る。
1118年延暦寺強訴を鎮圧。

<白河天皇期 滝口ノ武者> 30名構成

 
三善惟孝 (*)事績詳細不明。<914年に文学博士・三善清行が「意見封事12か条」を奏上し、918年に73歳でなくなtっているのですが、その末流の人物でしょうか。>

腰ノ季方 (*)腰滝口。京都「滝口の武者」。弟・源ノ義光の郎党。1057年黄海柵の撤退に頼義守護七騎のひとり。<腰ではなくて越、古志の系譜か。滝口とは御所の近衛兵の意味。>

(その他)
源ノ義綱 (*1042~1132)賀茂・次郎・右衛門尉。義家の弟。「前九年の役:1062」に参陣。のち義家を疎む白河院により寵用される。1091年家人の争いから、兄・義家と不仲。1093年陸奥守在任時、隣国の出羽の騒乱で、源信明が討たれたため、平ノ師妙、師季・親子を討伐し、美濃守に就任する。1106年兄・八幡太郎・義家が死没。1109年、義忠暗殺の疑いで近江の本拠地に籠城するが、為義の追討軍に一族討滅される。<1094年に出羽の争乱を鎮圧する軍功。>

源ノ義親 (*~*1108)対馬守。義家の次男(義家の長男は早世)。前述したが、正当な嫡男として評価されていない。義綱を寵用する白河院に反抗する。対馬から九州各地に海賊行為を行い、大宰大弐・大江匡房が朝廷に訴える。1101年に追討令が出され、義家の郎党・藤原資通を殺害(義親に同心し反乱に加わったとも)。1106年父・八幡太郎・義家が死没。隠岐に配流されるが、出雲に上陸し叛乱、平ノ正盛に討伐される。
源ノ頼治 (*)宇野冠者・中務丞。大和源氏。源ノ頼俊の息。1095年頼治手勢が日吉神社の御輿を弓で射る。1099年比叡山に責任を追及され土佐に配流される。息に親弘

源ノ義忠 (1083~1109)検非違使・河内守。義家の四男(義親が追放されたため実質、棟梁)、嫡男として扱われる。義国と母が同じ。1101年兄・義親が朝廷から追討されたため、義親の息子・為義の養父となる。1106年父・八幡太郎・義家が死没。平ノ正盛の婿となり、源平の融合を図る。1109年叔父・源ノ義光の家人、鹿島三郎・成幹に暗殺される。義光は常陸国に逃亡する。鹿島成幹は従兄弟・佐竹義業の室(吉田清幹娘)の弟。<子孫は河内判官と呼称される。養父・平ノ正盛により子息は保護される。>

源ノ明国 (*~1129)蔵人・左衛門尉・下野守・行光。摂津源氏。源ノ頼綱の息(長男)。1111年大江(橘)広房、源ノ為義の郎党を殺害。佐渡配流。のち佐渡にて反乱し追討される。<源氏惣領のライバルか。>


十弐世紀初頭
 <堀川(堀河)天皇期 滝口ノ武者>30名構成 


堀川(堀河)天皇 1086~1107年。第73代天皇。

(その他)
大江匡房 (1041~1111)(土師)・蔵人・大宰大弐・大蔵卿。大江成衡の息。儒学者・軍学者。1067年後三条天皇の側近。1090年堀川天皇の側近。源氏を追い落とす。1079年頃村上源氏・為平親王流の源ノ有宗の息・大江有元を養子とする。息に隆兼、維順、雅致、(養子・橘ノ)広房(*~1111)<義家の息子を謀略に・・。微妙な関係です。院の意向で源氏勢力の力をそぐ為に動いたともいわれています。><子孫は戦国の安芸毛利氏、越後北条氏。毛利家が西国の大名となるのも先祖の影響力があったからでしょうか。>


<鳥羽天皇期 滝口ノ武者> 30名構成
鳥羽天皇 1107~1123年。 第74代天皇。


⇔八島重実 (*)八島冠者・佐渡源太。源ノ満政流、八島重宗の息。美濃源氏。多田満仲の曾孫。美濃国八島を領する。句当大夫・宗成の娘婿。鳥羽院西院の武士。「鳥羽四天王」のひとり。1079年源ノ国房と合戦。1109年源ノ義忠暗殺の疑惑で捕縛される。「保元(1156)の乱」に活躍。息に重貞、重成、重遠。<近江・美濃・尾張に勢力を持つ豪族のようです。山田・安食氏の祖。>

⇔源ノ重時 (*~1142)(八島)・左衛門尉・信濃守・相模守・大和守・「無髪判官」。源ノ満政流、八島重宗の息。美濃源氏。重実の弟。多田満仲の曾孫。白河・鳥羽院の「北面武士」。1114年源ノ為義と抗争。1135年大和興福寺と抗争。息に季遠、重俊。<1109年父と兄の逮捕により家督か?>

(その他)
藤原忠隆 (1102~1150)丹波守・但馬守・備中守・伊予守・播磨守・美作権守・左近衛少将・大蔵卿。藤原北家流。基隆の息。鳥羽院の側近。武芸を好み平ノ忠盛と交流を持つ。息に後鳥羽院の側近・藤原信頼。他に隆教、基成(基通)、家頼、信家、信説、俊成。娘婿に近衛基実。

⇔↑↓佐藤康清 (*)藤原康清。美濃の豪族。季清の息。源ノ頼信に仕えた佐藤公清の孫。息に仲清、義清(西行法師)。<仲清の子孫は、戦国時代に美濃加治田城主。>


さぶらうものから つわものへ
兵道をなりわいとする兵家(つわものの家)、
武士団の成立。
崇徳天皇 1123~1141年。第75代天皇。

十弐世紀初頭
 <白河上皇期 北面ノ武者>30名 ~1129年まで。


北面=白河上皇が設置。上皇の御在所(院)の北面にある警固の武士詰所。

⇔↓平ノ正盛 (*~1121)隠岐守・若狭守・因幡守・讃岐守・但馬守・備前守・丹後守。平ノ正衡の息。北面の武士筆頭。藤原為房、藤原顕季に出仕、二人の推薦により白河院に登用される。1097年白河院に出仕し隠岐守。河内源氏の義親弟・源ノ義忠の岳父として勢力をのばす。1108年隠岐から脱出し出雲で叛乱した義親を、一門の盛康・盛長を率い討伐する。1119年白河法皇熊野詣に供奉。

⇔↓▽平ノ忠盛 (1096~1153)検非違使・左衛門大尉・伯耆守・備前守・伊勢守・播磨守・美作守・越前守・正四位刑部卿。平ノ清盛の父。平ノ正盛の息。弟に平ノ忠正。1113年、興福寺の僧兵から京都を守る。白河院に寵用され西国に武威を張る。1129年~山陽・南海道の海賊を追討。白河法皇の信頼を得て平氏繁栄の基礎を作る。1135年、西海の海賊の追討使となる。藤原頼長が評して「数国の吏を経て、富巨万を重ね」、奴僕国に満ち、武威人にすぐ」『台記』と記している。肥前国神崎荘を拠点に中国貿易。58歳。兄弟に盛康、盛長、忠正。

平ノ貞弘 (*)出羽守。伊勢平氏。正清(正済)の息。兄弟に信濃守・正家。跡職は資盛が継承。

平ノ繁賢 (*)城ノ繁賢・隠岐守。越後平氏。弟に貞賢。1147~1151年まで隠岐守護。息に維繁。<先祖は余五将軍・平ノ維茂。>

平ノ貞賢 (*)城ノ貞賢。越後平氏。平ノ繁貞の子孫。<京都と越後代官で、本家と分家に別れているかもしれませんね。>

⇔平ノ盛兼 (*)関ノ盛兼・判官・検非違使。伊勢平氏。平ノ正衡流、平ノ貞季の子孫。関兼季の息。伊勢平氏。後白河法皇「北面の武士」。1156年「保元の乱」に鳥羽御殿を警護。「治承・寿永の乱」に参陣。<息は「保元・平治の乱」に活躍する関ノ信兼。>

藤原盛重 (*)石見守・守重。藤原北家系、藤原良門流。白河上皇側近。1088年白河上皇の高野山参拝に供奉。1102年検非違使。息に盛通。

↑源ノ重時 (*~1142)八島重時・左衛門尉・信濃守・相模守・大和守・「無髪判官」。源ノ満政流、八島重宗の息。美濃源氏。清和源氏。白河・鳥羽院の「北面武士」。「北面の四天王」。

▲源ノ康季 (*)坂戸・安季。文徳源氏。河内国古志郡の豪族。息に季範、親安(近康)。

↓源ノ季範 (*)坂戸。文徳源氏。河内古志郡坂門牧(荘)を領する。摂関家領の代官。<息の源ノ季実は「保元の乱」に一軍の将。>

▽源ノ親安 (*)坂戸・近康。文徳源氏。季範の弟。河内古志郡坂門牧(荘)を領する。

⇔源ノ行遠 (*~*1159)平野・内記大夫・大夫。美濃青墓の豪族。白河院「北面の武士」。1156年「保元の乱」に従軍。娘は為義の室(大炊)、息に政遠、真遠。<美濃衆、吉野太郎は一門か。>

源ノ光国 (*)土岐光国。美濃源氏。息に光信、光保。
興福寺範俊 (*)東寺長者・興福寺権別当。白河天皇の側近。
橘ノ頼里 (*)判官・越中守・「検非違使」。
橘ノ貞隆 (*)判官・「検非違使」。
平ノ宗実 (*)判官・駿河守・「検非違使」。
平ノ為俊 (*)判官・駿河守・「検非違使」。
藤原実盛 (*)判官・河内守・「検非違使」。1118~1125年まで隠岐守護。

(その他)
⇔源ノ国房 (*)多田・蔵人・伊豆守・土佐守・信濃守。摂津源氏。源ノ頼国の息(6男)。兄弟に頼弘、頼資、頼実、実国、頼綱、師光。1064年美濃にて源ノ義家と合戦。白河院の側近。1079年源ノ(八島)重宗と合戦。息に光国(師時)、光俊、光忠。娘婿に源ノ信雅。<源ノ義家のライバル。><国房の先代の伊豆守護は陸奥守・頼俊に従い越後に遠征した某・惟房か。><源ノ国房の、伊豆守護の跡職は大江国房が継承。>


十弐世紀前葉
 鳥羽天皇 1107~1123年。第74代天皇。


第一の寵臣・藤原家成。太政大臣は藤原忠実

鳥羽上皇 院政期間:1129~1156。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇期。
崇徳天皇 1107~1123年。近衛天皇 1141~1155年。 後白河天皇 1155~1158年。

<鳥羽上皇期 北面ノ武者> 30名構成 ⇔別頁にも登場。


⇔↓平ノ忠盛 (1096~1153)備前守。息に清盛。正室に池禅尼。池禅尼の従兄弟に鳥羽院の寵臣・藤原家成。<絶対的権力の分散、旧秩序の破壊、朝廷内部からの、親子二代の革命者だったのかもしれませんね。>

⇔↓平ノ清盛 (1118~1181)忠盛の息。播磨守・正三位参議・内大臣・太政大臣・入道相国。忠盛の嫡男(白河法皇の落胤カ)。一門の公卿10余人、殿上人30余人で知行国は日本の半分を占めると言われた平氏の全盛期を創り上げる。大輪田の泊りを開発し日宋貿易を行う。後白河法皇との対立が深まり、法王を幽閉する。以仁王の挙兵により反平家の気運が全国に波及する。「頼朝の首を我が墓前にかけよ」と言い残し熱病により死去。<頼朝は新興豪族に自治権を与え一極集中の権力をより分散化させてあげる方針で支持されたのでは。豪族達の権益を求める全国的な運動があって初めて革命が成立したのかもしれませんね。>

↑平ノ為俊 (*)前駿河守。白河上皇の側近。「北面の武士」。
藤原資盛 (*)安芸守。藤原南家、藤原貞嗣流。
▽藤原盛通 (*)判官・検非違使・盛道。「北面武士」・藤原盛重(守重)の息。

▽源ノ佐遠 (*)大夫尉・資遠・資道。文徳源氏。河内古志郡坂門牧(荘)を領する。

源ノ季頼 (*)坂戸。文徳源氏。季範の息。
↓源ノ季実 (*~1160)坂戸・周防守・河内守・周防判官・検非違使・末実。文徳源氏。季範の息。母は下毛野敦俊の娘。1156年「保元の乱」に後白河に従う。1159年「平治の乱」に義朝に従う。息に季盛、季道、季重。

▲佐藤季清 (*)藤原季清。藤原北家。秀郷流。紀伊田仲荘の豪族。鳥羽院の「北面の武士」。息に康清。

⇔↑佐藤康清 (*)藤原康清・左衛門尉・判官・検非違使。藤原北家。秀郷流。源ノ清経の娘婿。紀伊田仲荘の豪族。鳥羽院の「北面の武士」。息に義清(西行法師)、仲清。

▽佐藤義清 (1118~1190)藤原義清・憲清・則清・範清・入道西行・西行法師。藤原北家。藤原秀郷流。康清の息。季清の孫。紀伊田仲荘の豪族。鳥羽院の「北面の武士」。1140年出家。

遠藤持遠 (*)藤原持遠。上西門院武者所。摂津渡辺党。息に盛遠(文覚上人)。

▽遠藤盛遠 (*)藤原盛遠・入道文覚。文覚上人。上西門院武者所。
↓進藤助経 (*)新藤・藤原助経・右衛門尉・資経。検非違使。1156年「保元の乱」に一軍を率い参陣。<平家の重盛の郎党に新藤氏あり。両姓ともこの頃には成立していたのですね。>

⇔▽足利義康 (1127~1157)源ノ義康・蔵人判官・右衛門尉・陸奥守・陸奥判官・判官。源ノ義国の嫡男。母は藤原有房の娘。室は熱田大宮司・藤原季範の娘。鳥羽院北面の武士。。1152年検非違使。1156年「保元の乱」に一軍を率い参陣。1156年「保元の乱」に軍功。義朝とは熱田大宮司を通じ同盟関係(義兄弟)。

八島重実 (*)源ノ重実。八島冠者・佐渡源太。源ノ満政流、八島重宗の息。美濃源氏。美濃国八島を領する。句当大夫・宗成の娘婿。鳥羽院西院の武士。1079年父・重宗は源ノ国房と合戦。1109年源ノ義忠暗殺の疑惑で捕縛される。「保元(1156)の乱」に活躍。息に重貞、重成、重遠。<近江・美濃・尾張に勢力を持つ豪族のようです。>

⇔▽八島重成 (*~1159)源ノ重成・佐渡式部大夫・大炊助・兵部少丞・式部丞・近江守・佐渡重成。源ノ満政流。美濃源氏。重実の三男。1156年「保元の乱」に一軍を率い参陣。「保元(1156)の乱」に活躍。「平治(1159)の乱」に義朝の身代わりとなり自害。

土岐光信 (*)源ノ光信・出羽守。美濃源氏。光国の息。弟に光保。1156年「保元の乱」に一軍を率い参陣。土岐光長の実父。

▽土岐光保 (*)源ノ光保。美濃源氏。光信の弟。
⇔城ノ維繁 (*~1167)平ノ維繁・右衛門尉・検非違使・惟繁。越後平氏。隠岐守・繁賢の息。1156年「保元の乱」に平ノ清盛軍とは別部隊を率いて後白河院方に参陣。

関ノ信兼 (*)平ノ信兼。伊勢平氏分流。盛兼の息。1156年「保元の乱」に一軍を率い参陣。

▽藤原親清 (*)首藤親清・(佐藤)・鎌田・山内首藤・左衛門少尉・頼清。藤原秀郷流。藤原資通の長男。弟に鎌田通清。1130年北面下臈に就任。鳥羽院の「北面の武士」。1149年左衛門少尉に任官。息・首藤(山内)義通、首藤親通。<源氏に対して独立的に動く。山内首藤の祖。><伊予河野氏と関連ありとも。>

⇔▲山内義通 (*)藤原義通・首藤能通・刑部丞。(首藤)親清の息。藤原秀郷流。源ノ義朝の家人。1156年「保元の乱」に従軍。息に俊通(1160年没)。孫に俊綱(1160年没)。

⇔山内俊通 (*~1159)藤原俊通・首藤俊通・刑部丞。息に山内首藤俊綱。相模国山内領主。幼少に安倍貞任・宗任の征伐に加わる。妻は源ノ義朝の三男・頼朝の乳母となる。悪源太義平に従い「保元・平治の乱」で活躍するが四条河原で討死。義平17騎のひとりとして武名を残す。息に俊綱。

源ノ義朝 (1123~1160)左典厩・下野守。母は藤原忠清の娘。河内源氏。源ノ為義の長男。関東の鎌倉亀谷で育ち、鎌田(首藤)通清に養育される。鳥羽院に出仕し、摂関家に近い父・為義と対立。息に義平(1141~1160)、頼朝、範頼、義経ほか。

<鳥羽上皇召集の10人の武者>


平ノ実俊 (*)判官。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

平ノ維繁 (*)隠岐判官。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

平ノ信兼 (*)鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ義朝 (*)下野守。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ義康 (*)陸奥新判官。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ頼政 (*)鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ季実 (*)周防判官。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ重成 (*)鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ光信 (*)鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

源ノ資経 (*)進藤・検非違使・右衛門尉。鳥羽上皇召集の10人の武者のひとり。1156年「保元の乱」に後白河に従う。

(その他)
源ノ義国 (1091~1155)式部大夫・荒加賀入道。源ノ義家の息。藤原敦基の娘婿。1106年常陸の従兄弟・源ノ義栄と抗争。下野に勢力を張る。息に(新田)義重(1114*1135~1202)、(足利)義康、季邦(季国)。

源ノ為義 (1096~1156)六条判官・検非違使。藤原頼長に出仕。

高階俊成 (*)藤原忠通侍所、後白河天皇蔵人、検非違使を歴任。後白河の護衛を勤める。藤原頼長から呪詛を依頼された僧・勝尊を捕縛。

平ノ基盛 (*)安芸判官。「保元の乱」に召集された武者。

十弐世紀中葉
 <後白河天皇期 滝口ノ武者>30名構成



後白河天皇 1155~1158年。第77代天皇。
 第一の寵臣・藤原成親。


後白河上皇 院政期間:1158~1179年、1180~1192年。
二条天皇 1158~1165年。 六条天皇 1165~1168年。
 高倉天皇1168~1180年。
1169年延暦寺・美濃尾張衆徒「嘉応の強訴」京都内裏侵入。
1177年延暦寺・白山加賀衆徒「安元の強訴」京都内裏侵入。

⇔源ノ頼政 (*)1169年「嘉応の強訴」200騎で内裏「建春門」を守備。1177年「安元の強訴」*騎で御所を守備。

平ノ重盛 (*)1169年「嘉応の強訴」200騎で御所を守備。
平ノ経盛 (*)1177年「安元の強訴」*騎で御所を守備。
平ノ宗盛 (*)1169年「嘉応の強訴」130騎で御所を守備。
平ノ頼盛 (*)1169年「嘉応の強訴」150騎で御所を守備。
平ノ経正 (*)1169年「嘉応の強訴」200騎で内裏「修明門」を守備。
源ノ重定 (*)1169年「嘉応の強訴」200騎で内裏「修明門」を守備。
平ノ経盛 (*)1169年「嘉応の強訴」200騎で内裏「侍賢門」を守備。
平ノ時忠 (*)検非違使別当。1169年「嘉応の強訴」内裏を守備。

*首藤俊綱 (*~1159)山内・首藤・須藤・滝口・山内俊綱。藤原秀郷流。相模国山内領主。刑部丞・首藤俊通の息。義通の孫。相模の豪族。「保元の乱」参戦。「平治の乱」参戦。「保元(1156)の乱」に活躍。悪源太義平に従い「平治(1159)の乱」に去就を定めない源ノ頼政陣に乱入、流矢(下河辺行義の矢)で深手を負い味方の斎藤実盛に介錯される。弟・経俊は1180年頼朝の挙兵に平家方。<鎌田家と縁戚。><滝口武者として独立した動きも見せる山内家です。>

*山内経俊 (1137~1225)滝口・首藤・三郎・刑部大夫。相模の豪族。首藤経通の息、後白河・二条天皇の「滝口の武者」。須藤俊綱の弟。父兄は「平治の乱」に戦死。1180年頼朝の挙兵に応じず、頼朝の鎧に一箭を的中させ逆鱗に触れる。母が頼朝乳母のため、先祖の功とその哀訴の為赦免される。1184年波多野泰通、志田義広を伊勢に破る。伊勢守護に任官。1184年伊賀平氏の乱を鎮圧。1185年義経の副将・伊勢義盛を討伐する。1189(文治5)年の「奥州征伐」に従軍。1204年平盛時、平基時ら平家残党に攻撃され逃亡。将軍・実朝に所領を没収される。

△関ノ盛兼 (*)平ノ・検非違使。平ノ正衡流、貞季の孫。関兼季の息。伊勢平氏。後白河法皇「北面の武士」。1156年「保元の乱」に鳥羽御殿を警護。「治承・寿永の乱」に参陣。

滝口家綱 (*)蓮池家綱・蓮池・(土佐)権守。土佐蓮池郷の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。「保元の乱」に活躍。のち平ノ重盛の家人。1182年土佐に挙兵した頼朝実弟・源ノ希義を撃破する。<山内須藤と同系?鎮西八郎為朝の側近・須藤家季は一族か?>

▽滝口家次 (*)蓮池家次・蓮池・太郎。土佐蓮池郷の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。「保元の乱」に活躍。平家方。

滝口時頼 (*)斎藤時頼・滝口・入道。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。疋田斎藤氏。斎藤茂頼の息。平ノ清盛・平ノ重盛の家人。19歳にて仏門に入り出家。1184年平ノ維盛に出家を進める。<「横笛」との悲恋の物語で有名。>

草刈部定直 (*)十郎大夫。河内の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。1156年「保元の乱」に活躍。1159年「平治の乱」に従軍。<日下部?>

藤原範忠 (*)熱田・(尾張)・式部丞。藤原季範の息。母は源ノ行遠の娘。義朝の義兄弟。1156年「保元の乱」に義朝に援軍を送る。後白河上皇の近臣。後白河院「北面の武士」。二条天皇呪詛事件に関係し周防に配流される。

(その他)

「保元の乱」 1156年
崇徳上皇(鳥羽法皇長男)方
藤原頼長(忠実次男)
源ノ為義 ・源ノ(鎮西)為朝 ・源ノ為仲 ・↓村上為国(信濃源氏)・
平ノ忠正(清盛叔父) ・平ノ家弘(正澄流) ・平ノ康弘 ・平ノ盛弘。

⇔崇徳上皇 (1119~1164)顕仁親王。鳥羽天皇の息(白河法皇の落胤とも)。母は藤原璋子。父、鳥羽上皇と対立。弟の体仁親王(近衛天皇)に譲位させられる。近衛死後も、弟・雅仁親王(後白河天皇)が即位し院政を断たれる。1156年藤原頼長に擁立されるが敗北。讃岐に配流される。

▽藤原教長 (*)左京大夫。公卿。崇徳上皇側近。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

▽藤原実清 (*)右馬権頭。公卿。崇徳上皇側近。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原頼長 (1120~1156)「宇治左大臣」・「悪左府」。公卿。藤原忠実の息。異母兄に藤原忠通。1125年兄・忠通の養子に迎えられるが、実子が誕生したため廃嫡される。父・忠実の後援で「藤原氏長者」を奪取。のち鳥羽上皇と対立。1156年鳥羽法皇の死去に挙兵。息に兼長、師長、隆長、範長。

源ノ成雅 (*)左近衛権中将。公卿。藤原頼長の義兄弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原盛憲 (*)式部大輔。頼長の従兄弟。観修寺流藤原氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原憲親 (*)観修寺流藤原氏。頼長の従兄弟。盛憲の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原経憲 (*)観修寺流藤原氏。頼長の従兄弟。盛憲の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ俊通 (*)藤原摂関家の家司。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原成隆 (*)藤原摂関家の家司。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

藤原家長 (*)公卿。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。
藤原保成 (*)公卿。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。
⇔源ノ為義 (*)河内源氏棟梁。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息の頼賢(5男)、頼仲(6男)、為成(7男)。

源ノ為朝 (*)鎮西八郎。為義の息(8男)。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ為仲 (*)為義の息(9男)。為朝の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

村上為国 (*)源ノ為国・判官代。信濃源氏。信西の娘婿。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息に信国、基国。

片桐為重 (*)源ノ為重。信濃源氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

平ノ忠正 (*)前右馬助。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息の長盛(長男)、忠盛(次男)、正綱(3男)、通正(4男)。

平ノ家弘 (*)右衛門大夫。正澄流平氏。伊勢平氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息の光弘、頼弘、安弘とともに参戦。

▽平ノ康弘 (*)家弘の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。
▽平ノ盛弘 (*)家弘の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。
▽平ノ時弘 (*)兵衛尉。家弘の弟。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ頼憲 (*)多田源氏。摂津多田荘を巡り兄・頼盛と対立。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息に盛綱。

源ノ親治 (*)大和源氏。摂関家の郎党。頼長の家人。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

VS 後白河天皇(鳥羽法皇四男)方
藤原忠通(忠実長男) ・高階通憲(藤原信西)
源ノ(鎌倉)義朝 ・源ノ(足利)義康 ・源ノ(摂津)頼政
平ノ清盛(正度流) ・平(関)ノ信兼 ・平ノ惟繁。

⇔藤原忠通 (1097~1164)摂政・関白・太政大臣・「法性寺殿」。藤原忠実の息。異母弟に藤原頼長。1121年父に代わり「藤原氏長者」。鳥羽天皇の関白。1158年後白河院側近の藤原信頼と対立し失脚。息・基実の室に信頼の姉妹を迎える。孫に藤原基通。

藤原信西 (1106~1160)藤原通憲・高階通憲・少納言・円空。藤原南家流。実兼の息。父の死により高階経敏の養子。高階重仲の娘婿(後白河天皇の乳母を妻とする)。鳥羽上皇の側近・藤原家成と親交。1133年鳥羽上皇「北面」。1156年「保元の乱」に藤原頼長を失脚させる。

徳大寺実能 (*)娘婿に藤原頼長。1156年「保元の乱」に後白河天皇・忠通方。

(北面・検非違使)
源ノ義康 (*)右衛門尉。足利源氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ頼政 (*)兵庫頭。摂津源氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

⇔平ノ盛兼 (*)関ノ盛兼・和泉守。伊勢平氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息に信兼。

⇔▽平ノ信兼 (*)関ノ信兼。伊勢平氏。盛兼の息。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

⇔平ノ惟繁 (*)右衛門尉。越後平氏。隠岐守・繁賢の息。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

平ノ実俊 (*)下毛野氏。左衛門尉。北面・平ノ宗実の養子。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

蓮池家綱 (*)滝口。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。
蓮池家次 (*)滝口・家継。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

画像2

源ノ義朝 (1123~1160)「鎌倉殿」・下野守・右馬権守・左馬頭。河内源氏。為義の息(長男)。熱田大宮司・藤原季範の娘婿。幼くして関東に育ち、東海道にかけて勢力を持つ。1156年「保元の乱」に後白河天皇に味方し、父・為義に勝利する。のちに藤原信頼と結び1159年「平治の乱」。平ノ清盛に敗れ、尾張にて郎党の長田氏に謀殺される。<源 義朝の軍団⇔源ノ義朝の軍団のページを参照して下さい。>

八島重実 (*)八島冠者・佐渡源太。源ノ満政流、八島重宗の息。美濃源氏。多田満仲の曾孫。美濃国八島を領する。句当大夫・宗成の娘婿。鳥羽院西院の武士。「鳥羽四天王」のひとり。1079年源ノ国房と合戦。1109年源ノ義忠暗殺の疑惑で捕縛される。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。息に重貞、重成、重遠。

源ノ頼盛 (*)多田源氏。摂津多田荘を巡り弟と対立。弟に頼憲。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ光保 (*)出雲守。美濃源氏。娘(土佐局)婿に鳥羽上皇。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ重成 (*)式部大夫。満政流。弟に重貞。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

源ノ季実 (*)左衛門尉。文徳(坂戸)源氏。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。

草刈部定直 (*)十郎大夫。河内の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。1156年「保元の乱」に活躍。1159年「平治の乱」に従軍。<日下部?>

平ノ清盛 (*)安芸守。正度流平氏。弟の頼盛、教盛。1156年「保元の乱」に崇徳上皇・頼長方。その息重盛、基盛兄弟とともに参戦。郎党に平ノ家貞・貞能親子、平ノ盛国・盛俊、藤原(伊藤)景綱、その息忠清、忠直兄弟。山田是行、灘波経房、妹尾兼康。


 後白河後見、院政期
<二条天皇期 滝口ノ武者>30名構成


後白河上皇 院政期間:1158~1179年、1180~1192年。
二条天皇 1158~1165年。 第78代天皇。

蓮池家綱 (*)滝口。「保元の乱」参戦。
蓮池家次 (*)滝口・家継。「保元の乱」参戦。

*山内経俊 (1137~1225)滝口・首藤・三郎・刑部大夫。相模の豪族。首藤経通の息、後白河・二条天皇の「滝口の武者」。須藤俊綱の弟。父兄は「平治の乱」に戦死。1180年頼朝の挙兵に応じず、頼朝の鎧に一箭を的中させ逆鱗に触れる。母が頼朝乳母のため、先祖の功とその哀訴の為赦免される。1184年波多野泰通、志田義広を伊勢に破る。伊勢守護に任官。1184年伊賀平氏の乱を鎮圧。1185年義経の副将・伊勢義盛を討伐する。1189(文治5)年の「奥州征伐」に従軍。1204年平盛時、平基時ら平家残党に攻撃され逃亡。将軍・実朝に所領を没収される。

草刈部定直 (*)十郎大夫。河内の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。1156年「保元の乱」に活躍。1159年「平治の乱」に従軍。<日下部?>

(その他)

「平治の乱」 1159年 源ノ義朝 vs 藤原通憲(信西)・平ノ清盛


二条天皇 1158~1165年。 
高倉天皇 第80代天皇。


藤原信頼方 ・源ノ義朝 ・源ノ(鎌倉)義平 ・源ノ光保。

藤原信頼 (1133~1160)権中納言・「悪右衛門督」・「日本一の不覚人」。後白河上皇の側近。関白・藤原忠実と対立し是を失脚させる。反信西勢力。源ノ義朝、源光保と結ぶ。「平治の乱」に信西を排除するが、二条天皇の側近(藤原経宗、藤原惟方)と結んだ清盛により敗死。息の信親の室は清盛の娘。

⇔源ノ光保 (*~1160)出雲守・光泰。摂津源氏。出羽守・源ノ光国の息。兄弟に光信、全。二条天皇の護衛の侍。「保元の乱」に後白河方、「平治の乱」に藤原信頼方。寝返って平ノ清盛に加勢。1160年薩摩に配流され、同地で誅殺される。息に光宗。甥に(土岐)光基。

▽源ノ光基 (*)土岐光基。
源ノ義朝 (1123~1160)「鎌倉殿」・下野守・右馬権守・左馬頭。河内源氏。為義の息(長男)。熱田大宮司・藤原季範の娘婿。幼くして関東に育ち、東海道にかけて勢力を持つ。1156年「保元の乱」に後白河法皇に味方し、父・為義に勝利する。のちに藤原信頼と結び1159年「平治の乱」。平ノ清盛に敗れ、尾張にて郎党の長田氏に謀殺される。<⇔源ノ義朝の軍団のページを参照して下さい。>

画像3

源ノ義平 (1141~1160)鎌倉・(三浦)・悪源太・義衡。母は三浦義明の娘。源ノ義朝の長男。新田義重の婿となる。母の出自から源ノ頼朝が嫡流とされるという。15歳で関東に進出しようとする叔父の源ノ義賢を討つ。武名の誉れ高い。1159年「平治の乱」で敗れ飛騨に逃走。再び京に戻り、平ノ清盛の暗殺を計画するが捕縛される。

⇔源ノ義隆 (*~1160)陸奥・六郎。源ノ義家の末子。源氏の長老。「平治(1159)の乱」乱後、東国に逃れる際に討死。

⇔平賀義信 (1143~1207)源ノ・大内・四郎・武蔵守・義宣。義光流信濃源氏一門。佐久郡平賀郷を領する。義光流の平賀(大内)盛義の息。義光の孫。義朝の従兄弟。源ノ義宗の養子。源ノ義朝からの累代家人。一門衆筆頭。「平治(1159)の乱」に参戦。平治の乱に敗戦後、義朝とともに都落ち。1180年頼朝が挙兵すると直ちに参じた。1184年(元暦元)年に頼朝の推薦で後白河院から武蔵守を拝領。1189(文治5)年の「奥州征伐」に従軍。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。

源ノ季実 (*)
源ノ重成 (*)

(後白河上皇 ・二条天皇)
藤原通憲(信西)方 ・平ノ清盛 ・平ノ重盛 ・源ノ(摂津)頼政(摂津源氏)。

平ノ清盛 (*)清盛郎党・忠景、源ノ為長、平ノ家貞、藤原能盛、藤原(伊藤)忠清。

平ノ重盛 (*)清盛の息。
平ノ頼盛 (1131~1186)清盛の弟。
平ノ経盛 (1125~1185)清盛の弟。
源ノ頼政 (*)摂津源氏。
蓮池家綱 (*)滝口。「保元の乱」参戦。
蓮池家次 (*)滝口・家継。「保元の乱」参戦。
草刈部定直 (*)十郎大夫。河内の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。1156年「保元の乱」に活躍。1159年「平治の乱」に従軍。
<草刈部⇔日下部?>

湯浅宗重 (*)紀伊の豪族。
熊野湛快 (*)熊野別当。


藤原北家・摂関家の家臣団と軍団
十弐世紀後葉 後白河帝→二条帝→六条帝→高倉帝→安徳帝→後鳥羽帝


 <後白河上皇期 北面ノ武者>30名構成

後白河上皇 院政期間:1158~1179年、1180~1192年。
高倉上皇 院政期間:1180年。
安徳天皇 1180~1185年。第81代天皇。

△関ノ盛兼 (*)平ノ・検非違使。平ノ正衡流、貞季の孫。関兼季の息。伊勢平氏。後白河法皇「北面の武士」。1156年「保元の乱」に鳥羽御殿を警護。「治承・寿永の乱」に参陣。

▽土岐光長 (*~1183)源ノ・出羽・出羽判官・左衛門尉・伯耆守。源ノ光信の息。後白河法皇「北面の武士」。美濃源氏、土岐家惣領職。1180年「以仁王の乱」鎮圧に源ノ兼綱(頼政の次男)とともに先陣の将。1181年美濃国で反平家の叛乱。木曾義仲に合流し入京。御白河法皇の要請で反義仲。1183年「法住寺合戦」に敗北し、息の光経とともに戦死。息に国長、光経、跡職は三男・光衡が継承する。

平ノ康頼 (*)平ノ・中原・判官・左衛門尉・検非違使。中原信濃守・頼季の息。後白河法皇「北面の武士」。1177年藤原成親とともに「鹿ヶ谷事件」に連座し鬼界島に流罪。
<当初は平姓を下賜されるほど信頼されていたか。>

平ノ知康 (*)壱岐判官・鼓判官・丹波守・主税頭・左衛門尉・検非違使・知安。平知親の息。後白河法皇「北面の武士」。1183年木曾義仲と「法住寺の合戦」に敗北。

大江家仲 (*~1159)左兵衛尉。後白河院の北面の武士。1159年院の御所「三条殿」を警備中に藤原信頼軍の襲撃を受け戦死。
<職務に忠実な武将です。>

大江公朝 (*~1200)宮内判官・公友・検非違使。後白河院の北面の武士。鎌倉への使者として度々使わされる。息に公澄。

平ノ康忠 (*~1159)右衛門尉。後白河院の北面の武士。1159年院の御所「三条殿」を警備中に藤原信頼軍の襲撃を受け戦死。
<職務に忠実な武将です。>

⇔平ノ知康 (*)「鼓判官」。後白河院の北面の武士。

(その他)
足利義房 (*~1180)源ノ・判官代・季邦。矢田判官・足利義康(*~1183)の弟。1180年「以仁王の挙兵」に参加。宇治平等院にて戦死。

稲沢盛経 (*)源ノ・藤原・散位・小源太・兵庫大允。源ノ頼清流。藤原(源)仲家の息(または河内経国の息(養子とも))。後白河院「北面の武士」。源ノ季貞とともに河内源氏・源ノ義基(義時の息)を討伐する。1183年木曾軍との「篠原の合戦」に戦死。
<河内秀国の一門か。><検非違使になったてなら河内判官と呼ばれてもおかしくない人物です。歴史から抹消された源氏嫡流でしょうか。河内源太・経国(*~1156)の子孫かもしれません。>

源ノ義高 (*)左兵衛尉・左馬允・兵庫助・左兵衛権佐。源ノ義忠の息(次男)。母は平ノ正盛の娘。母方の平ノ忠盛に養育される。河内経国の弟。河内国石川郡壷井香炉峰館に居す。平家に従い河内に拠点を置く。「北面の武士」。息に河内守・義成。
<源氏の嫡流家で。平ノ正盛の婿だった総領・源ノ義忠の子孫が、河内判官と代々尊称されていたらしいです。>

源ノ季貞 (*~*1185)飯富庄司・右馬少允・右衛門少尉・大夫判官・右衛門尉・判官・検非違使。源氏の源ノ満政流を継承。若狭の豪族で平ノ忠盛の家臣・源ノ季遠の息。若狭国の豪族。上総飯富荘を領する。平ノ清盛の側近。「滝口武者」。平ノ宗盛の側近。後白河院「北面の武士」。稲沢盛経とともに河内源氏・源ノ義基(義忠弟の子孫)を討伐する。1180年平ノ盛澄とともに河内国の石川義兼を討伐。1181年平ノ盛澄とともに九州に下向し菊池隆直、緒方惟義、臼杵惟隆と抗争。1185年宗盛に従い西国落ち、「壇ノ浦の合戦」に捕虜となる。1185年平ノ宗盛とともに鎌倉に護送される。兄弟に豊後守・光季。息に宗季、宗遠。
<息子達は鎌倉御家人、子孫は武田家臣。><平家方の源氏旗頭のようです。><飯富宗季 (*)源太。元・平家の家人。信濃の豪族。1189年「奥州征伐」に従軍。は飯富一門か?>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?