見出し画像

日本侵略中国-半島の元帝国軍に対抗 12世紀~14世紀 鎌倉幕府 九州・四国の守護大名 *長門・周防国はこちらに付属。

鎮西探題職 歴代(九州 筑前国 博多)


*頼朝本人と縁の深い御由緒家(譜代郎党)
*先代(義朝・義平)からの御由緒家(譜代郎党)
 
⇔*天野遠景 <鎮西探題1186-1195>(*~*1203)源ノ義景・足立遠景・藤原・藤内・蓮景。天野景光の息。伊豆国の住人。1155年武蔵の豪族・足立遠元(安達遠基)の養子、藤原姓を名乗る。源ノ番の妹婿。頼朝の不遇時代(1167~1180)に友人として育ち、頼朝の信任厚い。1184年頼朝の命で、甲斐の一条忠頼を討つ。1184年、中国攻め範軍。1186年、九州総追捕使、以降10年近く宇都宮信房と平家残党狩りに活躍する。1195年失脚。<武藤氏が跡職を継承。「元寇」に安達氏が司令官になるのは、天野遠景が足立遠元と縁があったからでしょうか・・。戦国時代の東海の天野氏など、安達氏の所領のあった場所と関連があるかもしれませんね。><瀬戸内海の玄関、和泉守護に天野政景。>

⇔▽宇都宮信房 (1156~1234)藤原・所・大和守。下野蔵人所衆。下野の国人。宇都宮宗房の息。1180年の頼朝挙兵に呼応する。1183年「志田義広の挙兵」を鎮圧。1185年豊前に領地を拝領する。山鹿秀遠・板井種遠の遺領を与えられる。1187年鬼界島の平家残党を追討。のち出家遁世。79歳。<美濃の宇都宮氏や、伊予の宇都宮氏、縁のある中条氏や、横山党の小野、成田など、外様の有力御家人が九州の治安維持に狩り出されているのかもしれませんね。>

⇔↓武藤資頼 〈鎮西奉行?1195-1127〉(1159~1228)(少弐)。元・武蔵の豪族。武藤頼平の息。平家の家人として捕虜となり、三浦義澄の預かり。頼朝の信任を得る。1195年鎮西探題・天野遠景の失脚により九州下向。筑前・肥前両国守護。平家の家人・原田種直の遺領、糸島郡原田庄を得る。大宰府長官となる。1226年筑後守、太宰少弐。69歳。<武藤頼平は近藤能成の弟。波多野大友氏の縁戚。>

▽↓武藤資能 〈鎮西「西方」奉行1230-*〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西「西方」奉行。1273年壱岐守護。息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。


1274・1281年の元寇「文永・弘安の役」①

⇔↓安達盛宗 <鎮西奉行*1276->(*~1285)藤原・城次郎・越前守。1277年検非違使。1276年肥後守護代。1281年「弘安の役」に現地指揮官。1285年元寇撃退の恩賞方・鎮西奉行。<「秋田城介」を継承している点、安藤氏が「秋田城介」を名乗る点、「日本海」貿易に関する何か特別な・・。「刀夷」や「元寇」に何か特別な・・。織田信忠が「秋田城介」を名乗るのも何か特別な・・。>

↓▼武藤景資 (1246~1285)(少弐)・三郎左衛門。武藤資能の息(三男)。1274年「文永の役」に総大将。肥後守護代職。1285年安達泰盛の「霜月騒動」に呼応し挙兵。肥後守護代・安達盛宗とともに筑前にて反乱し、内管領・平ノ頼綱方の兄・経資に「岩門の合戦」に敗北。40歳。兄に経資。

↓大友頼泰 〈鎮西「東方?」奉行1272-1277〉(1222~1300)式部大輔・出羽守・丹後守・泰直・入道道忍。大友親秀の息。母は三浦家連の娘。1236年家督継承。豊後守護職。1272年九州に下向。鎮西奉行。1274・1281年の「文永・弘安の役」に軍功。

↓武藤経資 〈鎮西「西方」奉行1281*1287-〉(*~1291)(少弐)・筑後守・太宰少弐・入道清恵。武藤資能の息。1274年、1281年蒙古襲来に軍功。大友頼泰とともに鎮西奉行。1285年に安達泰盛の「霜月騒動」に際して内管領・平ノ頼綱方。弟の武藤景資を「岩門の合戦」に討つ。息に資時。

<1281~1294:鎮西奉行「筑前博多」>

北条宗頼 (*~1280)長門守護。長門探題。息に兼時、宗方。
↓北条時定 〈鎮西奉行1281-1289〉(*~1290)六郎・左衛門尉・遠江守・為時。北条時氏の息。母は安達景盛の息。得宗・北条経時、時頼兄弟の同母弟。1247年「三浦泰盛の乱」に軍功。1281年肥前守護。鎮西奉行として博多に駐留。1289年息・定宗に職を譲る。息に阿曾随時(定宗の養子)。<1281年より、大友と武藤を従えて鎮西探題か?>

↓北條定宗 〈鎮西奉行1289-1294〉修理亮。北条時定の息。鎮西奉行として博多に駐留。養子に弟の阿曾(北条)随時を迎える。

<1294~1335:鎮西探題>

北条兼時 <鎮西探題1293-1295>(1264~1295)(北条兼時)・修理亮・越後守・長門守。北条家一門衆。「長門探題」北条宗頼の息。弟に宗方。1280年父の跡職継承、長門守護。1284~1287年六波羅南探題。1287~1293年六波羅北探題。名越時家とともに鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。弟の宗方は時宗の養子となるが「嘉元(北条宗方)の乱」にて死去。

名越時家 <鎮西探題1293-1295>(北条時家)・左近将監・美作守・兵庫介。北条家一門衆。北条兼時とともに鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。

↓▽④武藤盛経 〈鎮西奉行1294-1304〉(少弐)・太宰少弐・筑後守・入道祟恵。1304年異国警固番役の筑前国衆を動員。娘婿に大友貞宗。息に貞経、貞法。

金沢実政 <鎮西探題1296-1301>(1249~1302)(北条実政)・前上総介・越後六郎・実通。北条実時の息。母は北条政村の娘。北条家一門衆。兄弟に顕時、時直、時国。1275年博多に駐留。鎮西探題職、1283年長門探題。1294年肥前守護兼任。息に政顕。娘婿に長井宗秀、名越長頼。

金沢政顕 <鎮西探題1301-1315>(北条政顕)・掃部助・上総介。北条家一門衆。金沢実政の息。鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。

⑤↓▽武藤貞経 〈鎮西奉行1316-1333〉(1272~1336)(少弐)・太宰少弐・入道妙恵。豊前・対馬守護兼任。1333年菊池武時の乱を鎮圧。六波羅探題陥落を知り鎌倉幕府から離反。のち足利尊氏の武家方に転じる。1336年菊池武敏、阿蘇惟直の天皇方に攻撃され有智山城にて自害。65歳。息に頼尚。

⇔阿曾随時 <鎮西探題1317-1321>(1291~1321)(北条随時)・左近将監・遠江守・ゆきとき。鎮西探題職。北条時定の息。北条定宗の養子。北条一門衆。北条定宗の跡職を継承。1294年肥前守護兼任。31歳。息に時守、治時(北条高時の養子)。

⇔赤橋英時 <鎮西探題1321-1333>(北条英時)・修理亮。北条家一門衆。赤橋久時の息。執権・北条(赤橋)守時の弟。鎮西探題職。1294年肥前守護兼任。養子に高政。<筑前直轄?。>

<九州地方>  「文永・弘安の役:1274~1281年」北条家の所領拡大、外様大名の没落。

⇔1070年「刀伊の入寇」 に軍功を挙げた太宰権師・藤原隆家、その孫の太宰少監・則隆が肥後菊池郡に土着。


画像2

かつての対島守護・源ノ義親は、本当に朝敵だったのか、何に対して危機感を持ち抗っていたのか・・


[対馬守護] 〈在任期間〉
①河内義長 〈対馬守護1185~*〉(*)源ノ義長・田井・五郎・小二郎・長義。甲斐源氏。源ノ清光の息。甲斐国石和荘河内の領主。武田信義と兄弟。1180年以仁王の挙兵に呼応し軍事蜂起。子孫は甲斐国で金沢流北条氏の家人。<河内源氏との関係が気になる苗字です。由来はなんでしょう・・。祖の「源ノ義親」が対馬守護となったことに何か由来があるのでしょうか。>

⇔葛西清重 (*)兵衛尉・壱岐守・壱岐・入道定蓮。1205年畠山討伐軍。1221年「承久の乱」に鎌倉留守居。

②↓武藤資能 〈対馬守護1230~*〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守・太宰少弐・入道覚恵。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西西方奉行。1273年壱岐守護。息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1274年蒙古襲来「文永の役」。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。

▽宗ノ重尚 (*)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。
▽宗ノ助国 (*~1274)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。宗ノ重尚の跡職。1274年蒙古襲来「文永の役」に対馬の小茂田にて迎撃。討死。


1274・1281年の「文永・弘安の役」②

▼武藤景資 (1246~1285)(少弐)・三郎左衛門。武藤資能の息(三男)。1274年「文永の役」に総大将。肥後守護代職。1285年安達泰盛の「霜月騒動」に呼応し挙兵。肥後守護代・安達盛宗とともに筑前にて反乱し、内管領・平ノ頼綱方の兄・経資に「岩門の合戦」に敗北。40歳。兄に経資。

▽宗ノ盛明 (*~*1281)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。宗ノ助国の跡職。1281年金方慶の率いる元軍襲来。「弘安の役」後に死去。

③↓武藤貞経 〈対馬守護1323~*〉(1272~1336)(少弐)・太宰少弐・入道妙恵。筑前守護〈1316~1333〉豊前守護兼任。1333年菊池武時の乱を鎮圧。六波羅探題陥落を知り鎌倉幕府から離反。のち足利尊氏の武家方に転じる。1336年菊池武敏、阿蘇惟直の天皇方に攻撃され有智山城にて自害。65歳。息に頼尚。

▽宗ノ盛国 (*)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。宗ノ盛明の跡職。
▽宗ノ経茂 (*)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。宗ノ盛国の跡職。
▽宗ノ頼茂 (*)対馬守護代。筑前国の武藤家家臣。宗ノ経茂の跡職。

▽少弐頼尚 〈1336〉<1336年室町幕府任命。のち足利直冬に属し、室町幕府からの守護職剥奪。>


[肥前守護] 大宰府 在庁職 
野本基員* (1140~1232)(下河辺)・藤原・斎藤・左衛門尉・判官。藤原鎌足の子孫。利仁流。片田基親の息。越前河口荘の領主。頼朝の信任を得て武蔵国比企郡に所領。1185年平家追討の軍功により、肥前高来東郷に所領を得る。息に範員。養子に下河辺(野本)時員。<摂津守護となる、野本時員 〈1224-1229〉時貞・摂津守。在京奉公御家人。のご先祖様でしょう・・。時員が源ノ義経が義兄弟という特別な関係も関連して歴史から名が伏せられていくんでしょうか。義経が九州に逃亡したら、野本氏はどうなったのでしょう。><越前斎藤家も日本海貿易に何か特別な地位を持っていそうですよね。>

⇔↓*天野遠景 <1186~1195>(*~*1203)源ノ義景・足立遠景・藤原・藤内・蓮景。天野景光の息。伊豆国の住人。1155年足立遠元(安達遠基)の養子、藤原姓を名乗る。源ノ番の妹婿。頼朝の不遇時代(1167~1180)に友人として育ち、頼朝の信任厚い。1184年頼朝の命で、甲斐の一条忠頼を討つ。1184年、中国攻め範軍。1186年、九州総追捕使、以降10年近く宇都宮信房と平家残党狩りに活躍する。1195年失脚。<武藤氏が跡職を継承。>

▽高城秀家 (*)佐藤・竜造寺。佐藤家養子となり九州下向。肥前国小津東郷内竜造寺村地頭職。<子孫は戦国大名・竜造寺隆信という傑物を輩出します。>

①↓武藤資頼 〈1195~1127〉(1159~1228)(少弐)・小次郎・筑後守・太宰少弐・入道是仏。武藤頼平の息。平家の家人として捕虜となり、三浦義澄の預かり。頼朝の信任を得る。1195年鎮西探題・天野遠景の失脚により九州下向。筑前・肥前両国守護。大宰府長官となる。1226年筑後守、太宰少弐。69歳。<武藤頼平は近藤能成の弟。波多野大友氏の縁戚。>

*1227~1229:不明

②↓▽武藤資能 〈1230~1273〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守・太宰少弐・入道覚恵。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西西方奉行。1273年壱岐守護。1274年息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。

*1273~1278:不明

1274・1281年の「文永・弘安の役」③

▼武藤景資 (1246~1285)(少弐)・三郎左衛門。武藤資能の息(三男)。1274年「文永の役」に総大将。肥後守護代職。1285年安達泰盛の「霜月騒動」に呼応し挙兵。肥後守護代・安達盛宗とともに筑前にて反乱し、内管領・平ノ頼綱方の兄・経資に「岩門の合戦」に敗北。40歳。兄に経資。

③↓▼武藤経資 〈1279~1280〉(*~1291)(少弐)・筑後守・太宰少弐・入道清恵。武藤資能の息。1274年、1281年蒙古襲来に軍功。大友頼泰とともに鎮西奉行。1285年に安達泰盛の「霜月騒動」に際して内管領・平ノ頼綱方。弟の武藤景資を「岩門の合戦」に討つ。

<1281~1294:鎮西奉行>
④↓北条時定 〈1281~1289〉(*~1290)(阿曾為時)・六郎・左衛門尉・遠江守。北条時氏の息。母は安達景盛の息。得宗・北条経時、時頼兄弟の同母弟。1247年「三浦泰盛の乱」に軍功。1281年肥前守護。鎮西奉行として博多に駐留。1289年息・定宗に職を譲る。息に定宗。

⑤↓北條定宗 〈1289~1294〉阿曾定宗。北条時定の息。鎮西奉行として博多に駐留。1294年以降肥前は鎮西探題の直轄地となる。養子に阿曾随時(北条時定の息)。

*1294~1333:不明 1297年鎮西探題が兼任。<筑前の武藤氏を牽制する為か?>

<↑1294~1335:鎮西探題>
北条兼時 <1293~1295>(1264~1295)修理亮・越後守・長門守。北条家一門衆。北条宗頼の息。兄弟に兼時、宗方。1280年父の跡職継承、長門守護。1284~1287年六波羅南探題。1287~1293年六波羅北探題。名越時家とともに鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。

名越時家 <1293~1295>(北条時家)・左近将監・美作守・兵庫介。北条家一門衆。北条兼時とともに鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。

金沢実政 <1296~1301>(1249~1302)(北条実政)・前上総介・越後六郎・実通。北条実時の息。母は北条政村の娘。北条家一門衆。兄弟に顕時、時直、時国。1275年博多に駐留。鎮西探題職、1283年長門探題。1294年肥前守護兼任。息に政顕。娘婿に長井宗秀、名越長頼。

金沢政顕 <1301~1315>(北条政顕)・掃部助・上総介。北条家一門衆。金沢実政の息。鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。

⇔阿曾随時 <1317~1321>(1291~1321)(北条随時)・左近将監・遠江守・ゆきとき。北条家一門衆。鎮西探題職。北条時定の息。兄、北条(阿曾)定宗の養子。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。31歳。息に時守、治時(北条高時の養子)。

▽阿曾時守 (*)北条時守。北条宗時の息。息に阿曾時治。

⇔赤橋英時 <1321~1333>(*~1333)(北条英時)・修理亮。北条家一門衆。赤橋(北条)久時の息。兄に赤橋守時。鎮西探題職。博多に駐留。1294年肥前守護兼任。1333年「菊池武時の反乱」を鎮圧。少弐貞経、大友貞宗、島津貞久が相次いで反乱。博多にて自害。養子に高政。<筑前直轄?。>

⇔▽規矩高政 〈1327~1333〉(*~1333)(北条高政)・(金沢)・掃部介・肥後守。北条家一門衆。肥前・肥後守護代。金沢政顕の息。赤橋英時の養子。糸田貞義と兄弟。1333年九州筑前国で「規矩・糸田の乱」を起すが鎮圧される。


[筑前守護] 大宰府 在庁職 武藤家1195~1333
⇔↓*天野遠景 <1186~1195>(*~*1203)源ノ義景・足立遠景・藤原・藤内・蓮景。天野景光の息。伊豆国の住人。1155年安達遠元(遠基)の養子、藤原姓を名乗る。源ノ番の妹婿。頼朝の不遇時代(1167~1180)に友人として育ち、頼朝の信任厚い。1184年頼朝の命で、甲斐の一条忠頼を討つ。1184年、中国攻め範軍。1186年、九州総追捕使、以降10年近く宇都宮信房と平家残党狩りに活躍する。1195年失脚。<武藤氏が跡職を継承。>

⇔*中原親能 <1186・1197>(1143~1208)藤原・明法博士・斎院次官・掃部頭。京都守護第四代。相模の出身。中原広季の息。弟に大江広元。元・源ノ雅頼の家人。波多野経家の婿。頼朝に古くから近侍し、武家方の貴重な能吏として重用される。1184年公文所担当奉行。「一ノ谷の合戦」義経軍。在京し頼朝の代行として奔走する。京都守護・六波羅探題。1189年「奥州征伐」に従軍。1191年政所奉行。66歳。大友能直は養子。<天野遠景の失脚に奉行として一時下向するか?。「承久の乱」後に養子の藤原親実が周防守護兼・厳島神主。>

▽本庄時家 (*)庄ノ時家・北堀・丹波守・四郎・左衛門尉。武蔵七頭児玉党。庄氏一門衆。本庄氏を称する。庄ノ家長の息(4男)。筑前国小中庄の地頭職。<戦国期は備中の庄氏が繁栄。細川亰兆家の守護代職。>

⇔①↓武藤資頼 〈1195~1227〉(1159~1228)(少弐)・小次郎・筑後守・太宰少弐・入道是仏。元・武蔵の豪族。武藤頼平の息。平家の家人として捕虜となり、三浦義澄の預かり。頼朝の信任を得る。1195年鎮西探題・天野遠景の失脚により九州下向。筑前・肥前両国守護。豊前守護兼任、大宰府長官となる。1226年筑後守、「太宰少弐」任官。69歳。<武藤頼平は近藤能成の弟。波多野大友氏の縁戚。>

*1227~1229:不明

②↓▽武藤資能 〈1230~1273〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守・太宰少弐・入道覚恵。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西西方奉行。1273年壱岐守護。1274年息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。

*1273~1286:不明 

1274・1281年の「文永・弘安の役」④

▼武藤景資 (1246~1285)(少弐)・三郎左衛門。武藤資能の息(三男)。1274年「文永の役」に総大将。肥後守護代職。1285年安達泰盛の「霜月騒動」に呼応し挙兵。肥後守護代・安達盛宗とともに筑前にて反乱し、内管領・平ノ頼綱方の兄・経資に「岩門の合戦」に敗北。40歳。兄に経資。

③↓▼武藤経資 〈1287~*〉(*~1291)(少弐)・筑後守・太宰少弐・入道清恵。武藤資能の息。1274年、1281年蒙古襲来に軍功。大友頼泰とともに鎮西奉行。1285年に安達泰盛の「霜月騒動」に際して内管領・平ノ頼綱方。弟の武藤景資を「岩門の合戦」に討つ。

*1291~1293:不明

⇔本庄国房 (*)庄ノ国房。武蔵七党児玉党。武蔵国本庄の豪族。出羽国由利郡にも所領。筑前国小中庄の地頭職。1291年筑前の地頭職を失う。1314年頼久と所領争い勃発。

⇔由利頼久 (*)八郎。出羽国由利郡の豪族。本庄氏と抗争。1291年筑前国の地頭職を得る。1314年にも国房との所領争い勃発。

④↑武藤盛経 〈1294~1304〉(少弐)・太宰少弐・筑後守・入道祟恵。1304年異国警固番役の筑前国衆を動員。娘婿に大友貞宗。息に貞経、貞法。

*1304~1315:不明

⇔⑤↑武藤貞経 〈1316~1333〉(1272~1336)(少弐貞経)・太宰少弐・入道妙恵。筑前守護〈1316~1333〉対馬守護〈1323~*〉豊前守護兼任。1333年菊池武時の乱を鎮圧。六波羅探題陥落を知り鎌倉幕府から離反。のち足利尊氏の武家方に転じる。1336年菊池武敏、阿蘇惟直の天皇方に攻撃され有智山城にて自害。65歳。息に頼尚。

▽少弐頼尚 〈1336〉武藤頼尚。<1336年室町幕府任命。のち足利直冬に属し、室町幕府からの守護職剥奪。>


[豊前守護] 大宰府 在庁職
*1186~1199:不明

①↓武藤資頼 〈1200~1225〉(1159~1228)(少弐)・小次郎・筑後守・太宰少弐・入道是仏。武藤頼平の息。平家の家人として捕虜となり、三浦義澄の預かり。頼朝の信任を得る。1195年鎮西探題・天野遠景の失脚により九州下向。筑前・肥前両国守護。大宰府長官となる。1226年筑後守、太宰少弐。69歳。<武藤頼平は近藤能成の弟。波多野大友氏の縁戚。>

*1226~1229:不明

②↓▽武藤資能 〈1230~*〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守・太宰少弐・入道覚恵。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西西方奉行。1273年壱岐守護。1274年息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。

*1230~1274:不明 

1274・1281年の「文永・弘安の役」⑤

金沢実時 <1275~*>(北条実時)・越後守。北条一門衆。豊前守護。1275年蒙古襲来に備え九州に下向。

<北条氏一門直轄> 〈1279~1297〉 <筑前の武藤氏を牽制する為か?>

▽金沢実政 <1276*1279~*>(1249~1302)(北条実政)・越後六郎・上総介。北条一門衆。金沢実時の息。1275年蒙古襲来に備え九州に下向。1276年父の死により豊前守護。1283年長門探題。1296年鎮西探題。肥前・肥後守護職。1301年出家隠居。息の政顕に職務移譲。54歳。

*1280~1316:不明

⇔▽(金沢)* <1284~*>(*)備前守。北条一門衆。豊前守護。<備前守護兼務か?北条長頼 (*)備前三郎・備前左衛門尉・備前守。北条時長の息。母は三浦義村の娘。金沢実時の娘婿。息に宗長、篤長。という人物がいます。金沢家の婿というのがポイントか。>

⇔▽(金沢)* <1297~*>(*)備前五郎。北条一門衆。豊前守護。<備前守護兼務か?北条宗長 (*~1309)備前二郎・備前守・左近将監・名越備前前司。北条長頼の息。吉見頼宗の娘婿。能登・安芸・豊前守護職。という人物がいます。金沢ではなく名越流ですが・・。>

▽金沢政顕 <1301~*>(北条政顕)。北条一門衆。金沢実政の息。1301年父の隠居により家督。鎮西探題職を継承。豊前守護。

▽糸田顕義 <豊前守護1317~*>(*)(北条顕義)・金沢・上総兵部大夫。北条一門衆。豊前守護。豊前国糸田荘の領主。

*1318~1322:不明

▽糸田貞義 〈1323~1333〉(*~1334)(北条貞義)・(金沢)・上総六郎・上総左近大夫・左馬頭・上総左近将監。北条一門衆。金沢政顕の息。九州探題・北条英時に従い九州に下向。豊前守護。豊前国糸田荘の領主。1331年後醍醐天皇の篭城する「笠置山城攻囲」の大将。1334年鎌倉幕府滅亡後に九州筑後にて叔父(兄とも)・規矩高政とともに挙兵。大友・少弐・菊地の連合軍に敗北し戦死。


[筑後守護]
*1186~1206:不明
⇔八田朝重 (*)源ノ朝重・(藤原・宇都宮・小山・小田)・筑後守・筑後・左衛門尉。1205年畠山討伐軍。

⇔①*大友能直 〈1206~1213*1221〉(1172~1223)近藤・古庄・中原・左近将監・豊後左衛門尉。相模国の豪族。近藤能成の息。頼朝の側近・中原親能に養育される。母方の波多野(大友)経家の大友郷を相続。母・利根局は頼朝の側室となり、頼朝の保護を得る。1189年「奥州征伐」に従軍。1195年大和東大寺供養の供奉。叔父に武藤(少弐)頼平、息に親秀。<頼朝の御落胤説あり。豊後大友家の祖。>

*1221~1240:不明

②名越時章 〈1241~1272〉(1215~1272)(北条時章)・名越・式部大丞・遠江式部大夫・尾張守・入道見西。北条一門衆。北条(名越)朝時の息。母は大友能直の娘。名越家第2代当主。二階堂行有の娘婿。肥後・大隈守護兼任。兄弟に光時、時幸、教時、時基。1245年に兄・光時が5代執権・北条時頼に反逆。「宮騒動」に連座し蟄居。1247年赦免され評定衆。1272年に弟・教時が8代執権・時宗に反乱。「二月騒動」に連座し誅殺される。のち時章に反逆の意思がなかった事が判明し、子息は赦免された。息に公時、篤時。


1274・1281年の「文永・弘安の役」⑥

③大友頼泰 〈1272~1277〉(1222~1300)式部大輔・出羽守・前出羽守・丹後守・泰直・入道道忍。大友親秀の息。母は三浦家連の娘。1236年家督継承。豊後守護職。1272年九州に下向。鎮西奉行。1274・1281年の「文永・弘安の役」に軍功。

④北条宗政 〈1277~1281〉(1253~1281)相模四郎・武蔵守・西殿・入道道明。北条一門衆。得宗・北条時頼の息。母は極楽寺重時の娘。北条政村の娘婿。1277年武蔵守。のち筑後守護を兼任。

*1282~1285:不明 1274・1281年の「文永・弘安の役」

⑤↑武藤盛経 〈1286~1288〉(少弐)・太宰少弐・筑後守・入道祟恵。1304年異国警固番役の筑前国衆を動員。娘婿に大友貞宗。息に貞経、貞法。

*1288~1294:不明

⑥宇都宮通房 〈1295~*〉薩摩守・道房・薩摩入道・入道尊覚。鎮西探題・談義所頭人。筑後守護。豊前国仲津郡城井の領主。豊前城井宇都宮第4代。足立遠氏の遺領、宇佐郡佐田荘を与えられる。息に頼房、経房、盛房、実景、信勝、通氏。

*1296~1304:不明

⑦宇都宮頼房 〈1305~1314〉大和守・大和前司。鎮西探題・談義所頭人。筑後守護。豊前国仲津郡城井の領主。豊前城井宇都宮第5代。息に冬綱、豊房、仲房、公景、景仲、師房、隆房。

<北条氏一門直轄> 〈1314~1333〉 
<筑前の武藤氏を、豊後の大友氏を牽制する為か?>
*1314~1333:不明 <地理的に鎮西探題直轄?>

阿曾随時 <1317~1321>(*)(北条随時)・遠江守。鎮西探題職。1294年肥前守護兼任。

⇔赤橋英時 <1321~1333>(北条英時)・修理亮。北条一門衆。鎮西探題職。1294年肥前守護兼任。<筑前直轄?。>

▼宇都宮冬綱 〈1333~*〉建武政権により任官。


[豊後守護] 大友家1242~1333
↓緒方惟栄 (*~*1186)大神・三郎。九州豊後の豪族。姥神大明神の末裔・大神惟基の孫。臼杵惟隆の弟。豊後国宇佐神宮神官。九州攻めの源ノ範頼に兵船を提供し帰順。大宰府を攻撃し平家の執事・平ノ貞能を破る。1184年、中国攻め範頼軍に接近。1185年離反し源氏を支援。壇ノ浦の勝利に貢献。1185年平家追討に協力。義経の西国落ちに協力し、関東上野国沼田荘に幽閉される。

*1186~1241:不明

⇔*中原親能 <1186・1197>(1143~1208)藤原・明法博士・斎院次官・掃部頭。京都守護第四代。相模の出身。中原広季の息。弟に大江広元。元・源ノ雅頼の家人。波多野経家の娘婿。頼朝に古くから近侍し、武家方の貴重な能吏として重用される。1184年公文所担当奉行。「一ノ谷の合戦」義経軍。在京し頼朝の代行として奔走する。京都守護・六波羅探題。1189年「奥州征伐」に従軍。1191年政所奉行。66歳。息に季時。養子に師員、能直。大友能直は養子。<天野遠景の失脚に奉行として一時下向するか?。>

▽志賀* (*)大友。大友分家。緒方氏の失脚により、遺領の豊後・大野庄を与えられる。

*大友能直 〈1199~1206〉(1172~1223)近藤・古庄・中原・左近将監。相模国の豪族。近藤能成の息。叔父に武藤頼平。頼朝の側近・中原親能に養育される。母方の波多野(大友)経家の大友郷を相続。母・利根局は頼朝の側室となり、頼朝の保護を得る。1189年「奥州征伐」に従軍。1195年大和東大寺供養の供奉。叔父に武藤(少弐)頼平、息に親秀。<頼朝の御落胤説あり。豊後大友家の祖。><一万田、田原、志賀の庶子家を輩出。>

▽古庄重能 (*)四郎・重吉。能直の弟。大友能直の守護代。豊後に赴任。大神氏と抗争。

阿南惟家 (*)大神一族。高崎山城主。古庄重能と抗争。1196年中原親能の派遣した源ノ壹に鎮圧される。

▽阿南家親 (*)弥次郎。大神一族。惟家の弟。戸次庄の領主。古庄重能と抗争。1196年中原親能の派遣した源ノ壹に鎮圧される。利光城主。

▽大野泰基 (*)九郎。大神一族。古庄重能と抗争。1196年中原親能の派遣した源ノ壹に鎮圧される。神角城主。

大友親秀 (1195~1248)近藤・古庄・中原・大炊助。大友能直の息。豊後大友家第2代。1238年将軍・九条頼経とともに上洛。弟の大友頼秀とともに領国経営。1236年家督を息・頼泰に譲る。54歳。息に頼泰(頼康)。<戸次、狭間、田地の庶子家を輩出。>


1274・1281年の「文永・弘安の役」⑦

①大友頼泰 〈豊後・筑後守護1242~1285〉(1222~1300)近藤・古庄・中原・式部大輔(大夫)・出羽守・丹後守・兵庫頭・泰直・頼康・入道道忍。大友親秀の息。母は三浦家連の娘。豊後大友家第3代。1236年家督継承。豊後守護職。筑後守護兼任。1272年蒙古襲来に備え九州に下向。鎮西奉行。1274・1281年の「文永・弘安の役」に軍功。大神氏との婚姻融和政策により土着化(臼杵・戸次・佐伯・朽網・田尻氏など)。

▽大友親時 (1236~1295)近藤・古庄・中原・因幡守。頼泰の息。豊後大友家第4代。1295年早世。父・頼泰の後見で、弟(親時・息とも)の大友貞親が跡職を継承。息に入田泰親。娘婿に島津貞久。

*1285~1332:不明

入田泰親 (*)近藤・古庄・中原・大友。大友親時の息。

②大友貞親 〈*〉(1246~1311)近藤・古庄・中原・蔵人・左近将監。豊後大友家第5代。親時の弟(息とも)。1305年北条貞時の許可を得て豊後万寿寺を建立。66歳。跡職は弟で養子の貞宗が継承。

③大友貞宗 〈豊後守護*~1333〉(*)近藤・古庄・中原・近江守・左近大夫・入道具簡。豊後大友家第6代。大友貞親の養子。1311年兄・貞親の死により家督相続。豊後守護。「元弘の乱」に軍功。1333年鎌倉幕府滅亡に際し、天皇方として鎮西探題を滅ぼす。

▽大友氏泰 <豊後守護1334~1352>(*)近藤・古庄・中原。養子に氏時。建武政権下に豊後守護に任命される。<室町幕府認命、肥前・肥後・豊前・日向守護兼任。>

⇔1070年「刀伊の入寇」 に軍功を挙げた太宰権師・藤原隆家、その孫の太宰少監・則隆が肥後菊池郡に土着。


[肥後守護]
↓緒方惟栄 (*~*1186)大神。九州豊後の豪族。姥神大明神の末裔・大神惟基の孫。臼杵惟隆の弟。豊後国宇佐神宮神官。1185年平家追討に協力。九州攻めの源ノ範頼に兵船を提供し帰順。大宰府を攻撃し平家の執事・平ノ貞能を破る。1184年、中国攻め範頼軍に接近。1185年離反し源氏を支援。壇ノ浦の勝利に貢献。1185年平家追討に協力。義経の西国落ちに協力し、関東上野国沼田荘に幽閉される。

▽阿蘇惟泰 (*)(宇治)・阿蘇南郷大宮司。源ノ頼朝に従う肥後武士。息に惟次。<子孫は鎌倉時代は冷遇される。>

▽菊池隆定 (1167~1222)武者所。肥後国人。菊池家第七代。父・隆直と兄・隆長は平家に従い滅亡。源ノ頼朝に赦免され家督。息・隆継(1201~1204)は19歳で早世し父に先立つ。<父・隆直は肥後守。子孫は鎌倉時代は冷遇される。>

▼菊池能隆 (1201~1258)右京大夫。肥後国人。菊池隆継の息。京都禁裏大番役。「承久の乱」に京都方。息に隆泰(1225~1276)。

*1185~1252年間:守護不明

▽詫間能秀 (*)大友。大友分家。緒方氏の失脚により、遺領の肥後・詫間庄を与えられる。

↓①名越時章 〈1253~1272〉(1215~1272)北条・名越・大炊助・式部大夫・尾張守・入道見西。北条一門衆。兄・名越光時が将軍・藤原頼経と執権・北条時頼への謀反を計画した「寛元の乱」に巻き込まれるが、弟の時長。時兼とともに誓紙を提出し赦免される。肥後、筑後、大隈、能登守護を歴任。1263年北条時頼の死に出家。1272年「北条時輔の乱」に時輔同心の弟・教時の謀反に巻き込まれ誅殺される。

*1273~1274:不明

②↓▽武藤資能 〈1272~*〉(1198~1281)(少弐)・右衛門尉・豊前守・筑後守・太宰少弐・入道覚恵。武藤資頼の息。1228年父の死により家督継承。筑前・豊前・肥前・対馬の守護。1258年太宰少弐。蒙古襲来に備え大友頼泰とともに鎮西西方奉行。1273年壱岐守護。1274年息子・武藤景資を対蒙古の総大将に任命。1281年「蒙古襲来」に壱岐での戦闘の負傷により死没。84歳。家督は息の経資が継承。

ここから先は

14,152字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?