見出し画像

12世紀~14世紀 鎌倉幕府 蝦夷東国・関東・北陸・中仙道の守護大名

*先代(源ノ義朝・義平)からの御由緒家(源家譜代郎党) 
*頼朝本人と縁の深い御由緒家(頼朝直参譜代郎党)

 「東夷成敗の事、関東においてその沙汰有り。東夷は蝦子(蝦夷)の事也。」『沙汰未練書』鎌倉幕府


(秋田・男鹿)
⇔*橘ノ公業 (*~*1236)(小鹿島)・次・薩摩守・公成・入道公蓮。伊予国の豪族(のち肥前国長嶋荘地頭職)。平ノ知盛の元・家人。右馬允・公長の息。兄に公忠。1184年平家追討軍から外された義経に代わり、四国攻めの代官として渡海。讃岐の豪族を調略する。1189(文治5)年の「奥州征伐」に従軍。奥州藤原氏征伐に活躍。秋田郡・男鹿郡地頭職。北に由利氏、南に大河氏を睨む。のち大河兼任が叛乱する。乱鎮圧後に出羽秋田郡を賜る。1236年西園寺公経に伊予宇和郡を譲渡する。息に公益、(渋江)公義、(小鹿島)公員、(宇和島)公泰、公行。<子孫は伊予に転封。><橘氏がここまで重用されるのは、頼朝先祖の満仲の時に、源氏が橘氏にカリがあるからでしょうか。きっと公業は橘氏の本流に近い血統なのでしょうね。>

▽橘ノ公益 (*)公業の息(長男)。
▽小鹿島公員 (*)橘。出羽の豪族。橘ノ公業の息。公益、公義の弟。1288年出羽国秋田郡の所領を放棄。息に(宮裾)公綱。<橘氏の子孫、公義は一時、薩摩守兼任か。>

[出羽守護(不設置)] 北条氏直轄
<揚北・本庄氏> 一族に庄氏、四方田氏。

本庄時家 (*~1250*)堀北・庄ノ時家・四郎・左衛門尉・丹波守。武蔵国児玉郡本庄の豪族。庄ノ家長の息(4男)。1241年上野国で小林時景と抗争「上州の馬盗人」と汚名を残す。息に家房。

▽本庄家房 (*)1241年小林時景との抗争で、鎌倉幕府奉行・俊平の裁量で所領を没収された。

▽▽本庄泰房 (*)太・左衛門・左衛門尉。家房の息。息に国房。
▼本庄国房 (*)左衛門・太郎。武蔵国児玉郡本庄の豪族。泰房の息。1250年頃出生。時家から4代目。1291年、1314年に由利郡の由利頼久との所領争い勃発。

[ 出羽守護(不設置)] 北条氏直轄
1189年頼朝の奥州征伐。「厚樫山の合戦」に山(道先)案内者、安藤次。
刈田郡攻撃に三沢安藤四郎が軍功。

1213年北条義時、由利惟久から由利郡を没収し由利大弐局に与える。
1217年執権・義時「陸奥守」就任。

「安藤五郎と云者、東夷の堅めに義時が代官として津軽に置きたりける。」『保暦間記』
安藤* (*)五郎。1217年初代「蝦夷管領」。北条義時家人。
 ~(以降不明)~


秋田城介と称した安達氏の代官として、安藤氏か。安達氏の低迷により北条氏に北方の権益が渡るか。俘囚長の安倍氏、藤原氏の跡職を意識しての安藤か。
1224年江間頼時(北条泰時)の鎌倉入り。泰時の軍事政権樹立。
1226年浅利七郎、白河関で公暁を誅殺、軍功により出羽比内郡に所領を得るか。

⇔曽我助光 (*)大光寺。得宗被官。真光の息。北条氏地頭代。北条義時、泰時、経時の家臣。弟に曽我惟重。1224年江間頼時(北条泰時)の鎌倉入りに従軍。

1261年小野寺経道、雄勝郡に入部。
1264年頃鹿角郡に成田、安保、奈良、秋元氏が入部。

1275年6月「東には俘囚をこり(一揆起こり)」『日蓮書状』。蝦夷反乱?

1277年三浦時茂(高井入道道円)、孫の和田義長に所領を分ける。


1318年5月「蝦夷すでに静謐」『北条高時書状』 1275~1318年の40年近い騒乱

1320~1322年出羽蝦夷蜂起。

(十三湊)とさみなと・とみのみなと
<十三湊・13世紀に入り整備される。「関東御免 津軽船」にて海運を統括。
1432・1442年糠部南部氏との抗争に敗れ渡島に渡る。>

仮称・古 上国家(かみにくにけ:十三湊 喪失、藤崎・大光寺へ移住)1340年津波で水軍・商船に被害。

安東季長 (*~1327)十三湊・又太郎・蝦夷管領・資長。北条家御内人。十三湊貞季(季盛)の息。1318年頃から藤崎・宗季と惣領を巡り抗争。1322年長崎高資の調停不備の為「津軽大乱」。1325年幕府により蝦夷管領を罷免される。1326年工藤祐貞に捕縛される。外浜を領する。

▽安東季兼 (*)十三湊・季長の家人。1327年主・安東季長が討たれたため挙兵。追討使・宇都宮高貞、小田高知軍を撃退。「悪党」、「津軽山賊」が手勢に加わる。1328年「和睦」。両大将鎌倉帰還。

▽安藤* (*)四郎。南朝方安藤家。1339年南部政長に従い津軽尻八楯を攻撃。一門の安藤高季(師季)と抗争。沼楯、岩崎楯を攻撃。<南朝方の武将です。>

安東秀光 (*)藤崎安東・次郎左衛門尉。1340年十三湊が津波で半壊したため大光寺五日市館築城。のち娘婿の葛西頼清が大光寺を相続。藤崎城主。<南朝方の武将のようです。葛西家との意外な接点。>

仮称・古 下国家 (しものくにけ:十三湊 奪取)1340年津波で水軍・商船に被害。

安藤季久 (*)五郎三郎。1318年頃から惣領職を巡り季長と抗争。1325年得宗より蝦夷代官職を認められる。西浜を領する。1326年幕府・工藤祐貞の軍事介入。1327年宇都宮高貞、小田高知の軍事介入。ライバルの季長が捕縛連行される。西浜、折曾関館。

⇔安東宗季 (*)藤崎・五郎三郎・「又太郎」・宗久。安東季長と惣領職を巡り抗争。1322年長崎高資の調停不備の為「津軽大乱」。安藤季長に代わり、1325年蝦夷管領に就任。1326年幕府軍・工藤祐貞が安藤季長を討伐。外浜、内末部館。

⇔▽安東高季 (*)犬法師・五郎太郎・師季。安東宗季の息。鼻輪郡、宇曾利郡を領する。1325~1330年宗季より津軽西浜領を譲られる。息に法季。西浜、折曾関館。<1340年代秀光が大光寺五日市館に移住。>

《個人的感想》 のちに再び、出羽土崎湊安東氏から檜山安東氏が分裂し、出羽湊安東が上国を称し、檜山安東が下国を称し、ややこしくしているようです。とりあえずこのHPでは、古と新に分けてみようかと思いました。
 蝦夷島の方は茂別安東の下ノ国、松前大館安東の上ノ国と表記したいと思います。蠣崎(武田)氏が、元から上ノ国守護で、松前とは対等な三守護のひとりと称しているのは、主家を乗っ取った自己を正当化するための経歴詐称でしょう。 
 私的には、蠣崎家はこの時代に守護ではない、と考えています。

[出羽守護(不設置?)] 秋田城介・出羽守
(守護、存在しますが?。名目上の官位か?)

⇔安達盛長 (1135~1200)藤九郎・六郎・入道蓮西。藤原北家魚名流。小野田兼盛(兼広)の息。源ノ頼朝配流時代からの側近。1180年頼朝の挙兵に参陣する。中原光家と共に東国御家人召集の密使として活動。1184年頃から上野国の奉行人。1189年「奥州征伐」に従軍。頼朝の二度の上洛に供奉する。〈三河守護1194-1199〉。1199年頼朝の死により出家。将軍頼家の元で重臣13人合議制のひとり。梶原景時弾劾の連署に、息・景盛と親子で署名する。66歳。息に景盛。

*天野遠景<安達天野氏?安達氏が九州に影響力を持つのは天野遠景の縁か?>

⇔藤原秀能 (1184~1240)出羽守。源通親の家司。北面武士。秀郷流。秀宗の息。1221年「承久の乱」に朝廷方。57歳。

⇔▽中条行義 (*)出羽前司。1247年三浦氏討伐の「宝治合戦」に従軍。<安達氏と中条氏の結びつき・・。秀能に替わり藤原氏ということで北方経営を任されるか・・。東海道(尾張(中条)・三河(安達))産の物資が、北方貿易に通用する何かの商品となるか。 安藤氏の没落があっても、日本海貿易を支え続けたのでは?>

⇔中条家長 (*)尾張守・出羽守。評定衆。
⇔↑安達景盛 <秋田城介1218>(*~1248)弥九郎・九郎・上野守・摂津守・出羽守・右衛門尉・入道・覚地。安達盛長の息(長男・養子とも)。頼朝の幕府創業時から傍にあり活躍。頼朝死後に将軍・頼家の後見人・梶原景時と対立する。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。1205年「畠山重忠の乱」、畠山討伐軍。1213年「和田の合戦」に北条方。1221年「承久の乱」に北条時房に従い軍功。娘が北条泰時の嫡子・時氏の室となり、北条家の外戚として権勢を得る。1247年嫡子・義氏と三浦泰村との対立から執権・北条時頼と結び三浦氏を攻撃し排除。北条家と関係を深め幕府に重きをなす。将軍・頼家に謀反の疑いをかけられる。北条政子の執成しで赦免される。息に義景。

⇔中条家平 (*)小野・八田・藤原・宇都宮・出羽判官・左衛門尉。武蔵国多摩郡「横山党」。尾張高橋荘の領主。中条時泰の息。中条家長の孫とも。将軍・九条頼経の側近。1240年尾張守護職〈尾張守護1240-*〉。刀術「家平法」を創案。息に時家、光家。

▽中条時家 (*)出羽四郎・伊豆守。家平の息。伊豆守家。息に頼平、時平。

⇔▽安達義景 <秋田城介1227>(1210~1253)城太郎・秋田城介。1237年父の跡職を継承する。1239年評定衆に列する。1241年従五位上に任官。1242年二階藤行義とともに上洛、幕府の代表として四条天皇の跡に後嵯峨天皇を推す。1246年「宮騒動」に名越(北条)光時とともに鎮圧にあたる。執権・北条経時と時頼の外戚として幕府に勢力を持つ。1247年三浦泰村と対立し、三浦氏を打倒。「宝治合戦」に軍功。44歳。北条時宗は娘婿。息に泰盛。

⇔二階堂行義 (*)隠岐守・出羽守。
⇔中条頼平 小野・八田・藤原・宇都宮・出羽・藤次郎・左衛門尉。尾張高橋荘の領主。時家の息。家平の孫。六波羅評定衆。尾張守護職〈尾張守護1252-*〉。「中条流剣術」創始。息に長宗、秀長、長綱。<配置替えは美濃守護・宇都宮泰綱と連動するか。出羽中条家が室町時代も存続し上杉謙信を擁護した、揚北衆のリーダー中条藤資と繋がるとすれば、恐るべし中条一族という感じですが。鎌倉・室町にかけて日本海交易にかなりの影響力を持ちつづけていたのではないでしょうか。 戦国時代は三河の武士団が越前・加賀・越中の国一揆の加勢の為に動いていたり。中部で独自の陸の交通路も確保されていた節がありますし。海と陸も確保して、実は中条家は「承久の乱」での小野氏の没落以降、いろんなものを統合し急成長した一大勢力なのでは。佐々木氏も始祖・秀義が宇都宮の娘と結婚していますし、小山・小田・宇都宮・佐々木・小野・中条が運命共同体武士団とすれば・・・、日本を牛耳れます。>

⇔▼安達泰盛 <秋田城介1254-1282>(*~1285)城九郎・秋田城介・入道覚真。安達義景の息。「元寇」恩賞奉行・安達泰盛。上野守護兼任。武藤資能の肥後跡職を継承。1276年肥後守護職。1284年北条時宗の死後、内管領・平ノ頼綱と対立。1285年「霜月騒動」に戦死。

⇔↑安達盛宗 (*)城次郎・越前守。1277年検非違使。1276年肥後守護代。1281年「弘安の役」に現地指揮官。1285年元寇撃退の恩賞方・鎮西奉行。1285年「霜月騒動」に連座。<越前まで手中に・・。日本海制覇目前・・。>

北条氏直轄?

▽安達宗景 <秋田城介1282>(1259~1285)泰盛の息。弟に盛宗。息に貞泰。1285年「霜月騒動」に戦死。

安達時顕 <秋田城介1303>(*~1333)宗顕の息。母は山河重光の娘。金沢政顕の娘婿。1288年橘ノ公員が秋田郡地頭職を放棄し出奔。1293年安達氏の復興が認められる。1311年長崎円喜とともに北条高時の後見人。

⇔中条景長 〈尾張守護1290-*〉小野・八田・藤原・宇都宮・出羽・二郎左衛門尉・前出羽守。尾張高橋荘の領主。金谷城築城。1354年長秀が挙母(衣)・金谷城を継承。息に長秀、時長。

▽中条長秀 (*)兵庫頭・出羽守。景長の息。息に秀孝。養子に(甲斐)直則、(小田)孝朝。

▽中条長国 (*)駿河守。秀長の息。出羽国に赴任。息に(谷地)長政。
二階堂貞藤 (1267~1335)出羽守。
平賀惟藤 (*)出羽国平賀郡の豪族。1318年所領を安芸尼に譲渡。
安達高景 <秋田城介1326>(*~1333*)讃岐権守。時顕の息。長崎円喜の娘婿。

源ノ正光 (*)大井正光・政光。光家の息。出羽国由利郡の豪族。1331年鳥海山元宮に12神将像を奉納。

滋野行家 (*)根井。出羽国由利郡の豪族。1331年源ノ正光に従い鳥海山元宮に神像を奉納。<木曾義仲を支えた根井氏の子孫でしょうか。>

《個人的感想》 秋田城介が出羽守よりも上位かもしれません。織田信忠が「秋田城介」を名乗るのは、配下にいた尾張中条氏の奨めによるものでしょうか。16世紀の大航海時代を意識した官位名だったかもしれませんね。

[陸奥守護(不設置)] 北条氏直轄
大見家信 (*)(城)・平太。桓武平氏、城氏の分流。大見維繁の息。遠江の大見を領する。弟に宇佐美実政。息に家親、家秀(実景は養子か)。孫に(柿崎)光政、実景系の(安田)時実、(山浦・水原)行定。

▽大見家光 (*)(城)。桓武平氏、遠江の大見、城氏の分流。大見維繁の息。<平二?>

▽大見家政 (*)(城)・平三。息に成家、家秀(宇佐美実政とも)。娘婿に伊東祐隆。孫に肥後守・実景。外孫に(河津)祐親、祐継、茂光、祐光。<娘婿に伊東(狩野)祐隆。曽我氏、河津氏と縁者になる。>

大見家秀 (*)(城)・平次。桓武平氏、城氏の分流。伊豆国大見郷の豪族。大見家政の息。息に実景。<家政と親子、もしくは養子?のちに遠江大見氏と伊豆の大見氏が一本化されたのでは?>

⇔宇佐美実政 (*~1190)(城)・大見・平次・(家秀?)。桓武平氏、城氏の分流。1180年頼朝の挙兵に兄弟の大見政光とともに参陣。1189年「奥州征伐」に従軍。奥州征伐北陸道軍両大将。藤原泰衡の重臣・由利惟平を捕縛し武功を立てる。津軽国地頭。1190年「大河兼任の乱」に防戦し討死。<伊豆国の住人?。家秀とは別人かもしれません。家秀の息子では?実景と兄弟なのでは?><上杉家の重臣である柿崎氏、安田氏は一門の子孫。>

▽大見政光 (*)(城)・大見。宇佐美実政の兄弟。1180年頼朝挙兵に参陣。

▽大見実景 (*)(城)・肥後守。桓武平氏、伊豆国大見郷の城氏の分流。大見家秀の息。子孫は越後に移住。息に(安田)時実、(山浦・水原)行定。

《個人的感想》 戦国時代に越後方面で、上杉謙信の初期家臣団に、宇佐美家が重く見られるのは、この時代の大見氏からの影響力が残存していたからでしょう。

[陸奥守護(不設置)] 北条氏直轄
(糠部郡) 守護・惣領(本家)が何度か下向し、守護代(分家)を監督する関係か。

南部光行 (*)加賀美・三郎。加賀美遠光の息(三男)。甲斐国巨摩郡南部郷を領する。1189年頼朝の「奥州征伐」に従う。1191年陸奥国糠部郡を領する。三戸平ケ崎城を拠点とする。

南部実光 (*~1254)加賀美・彦二郎。奥州南部第2代。南部光行の息。1219年糠部郡に下向。三戸平ケ崎城を拠点とする。兄弟に(一戸)行朝、(七戸)朝清、(四戸)宗朝、(九戸)行連、(波木井)実長。

▽南部実長 (1222~1297)波木井・六郎三郎。南部光行の息(三男)。甲斐南部分家。甲斐国巨摩郡波木井・御牧・飯野の地頭職。南部実光の弟。日蓮に帰依し、日蓮宗の有力檀家。息に実継、実光、祐光、長義。

南部時実 (*)加賀美・又三郎。南部実光の息。奥州南部第3代。息に南部政光、政行、義元。三戸平ケ崎城を拠点とする。弟に宗光、義光。

▽南部実継 (*)波木井流。南部実長の息。甲斐南部分家。奥州代官として奥州下向。八戸を拠点とする。息に長継。娘婿に南部政行。

▽南部長義 (*)波木井。南部実長の息。甲斐南部分家。甲斐国巨摩郡波木井・御牧・飯野の地頭職。日蓮宗の有力檀家。

南部政光 (*)加賀美・孫二郎。南部時実の息。奥州南部第4代。甲斐から奥州に本拠を移住。三戸平ケ崎城を拠点とする。弟に宗経、実政、政行、義元。養子に弟・宗経、義元の息・義行。

▽南部政行 (*)時実の息。八戸実綱の娘婿。南部政光の弟。息に時長、師行、政長、資行。

▽南部長継 (*)波木井・弥六郎・清長。八戸・南部実継の息。波木井流・甲斐南部分家。奥州代官。1322年「安東氏の乱」に幕府討伐軍に任命される。義兄弟に南部政行。養子に師行。

南部宗経 (*)加賀美。第3代・南部時実の息。兄・南部政光の養子。奥州南部第5代。跡職は宗行。三戸平ケ崎城を拠点とする。<6代宗行から10代茂時までは系図混乱か。養子の宗行=惣領・茂時のことか。><奥州の代官・政長か?>

南部義元 (*)時実の息(末子)。息に義行、祐行、宗行。
南部義行 (*)弟に祐行、宗行。息に茂時、信長。<最終的には末子の信長が南部家を統一。>

⇔南部義重 (*~1337)加賀美・太郎・甲斐守。甲斐南部氏。南部義行の息。1333年新田義貞に従い奥州南部の南部時長とともに鎌倉攻略。1335年足利尊氏追討軍。1336年比叡山籠城。足利軍により戦死。弟に茂時、信長。息に為重。<建武政権下では甲斐武田家と同じような末路です。>

☆南部茂時 (1299~1333)(北条茂時)・孫二郎。母が北条一族。北条高時の側近。北条一門衆。南部惣領家を継承。1329年右馬頭。1333年赤坂城攻めに従軍。1333年北条家に従い鎌倉にて自害。34歳。<義元の息子(末子)で、祐行の弟で、宗経の養子となった宗行のことでしょうか。><本当の奥州南部第6代か。執権の寵愛を得て、南部宗経に養子入りし惣領職ということでしょう。>

▽南部時長 (*)五郎次郎。南部政行の息。南部政行の息(嫡男)。母は八戸実綱の娘。弟に師行、政長。

⇔▽南部師行 (*~1338)源・岩手・八戸・又次郎・遠江守。南部政行の息(次男)。母は八戸実綱の娘。波木井流・甲斐南部分家。奥州代官。南部長継の養子。八戸南部氏第4代。建武政権の侍所国代・糠部奉行所。1333年多賀国府に出仕。朝廷方として早河禅門・岩楯曽我光高・工藤貞行とともに幕府と戦い「大光寺合戦」に軍功。北畠顕家に従う。八戸根城を再整備し拠点とする。足利方の曽我貞光と抗争。1337年8月に北畠顕家に従い上洛、土岐頼遠との「青野原の合戦」に打撃を受け、近江の高ノ師直軍を避けて伊勢に入る。大和から京都奪還を計画するが、桃井直常・直信兄弟に「般若坂の合戦」で敗北。1338年高兄弟との「阿倍野の合戦」に破れ北畠顕家とともに戦死。兄に南部時長、弟に南部政長。八戸根城城主。<系図の混乱は甲斐の南部氏が奥州に再下向した結果か。>

⇔▽南部政長 (*~1350*60)八戸・六郎・遠江守。師行の従兄弟・南部政行の息(四男)。母は八戸実綱の娘。南部師行の弟。奥州代官。八戸南部氏第5代。1333年奥州から軍勢を率い鎌倉に下向。兄・時長に合流。鎌倉を落とす。1338年父の戦死により家督。宇津峰城の北畠顕信に従う。1339年成田頼時・安保小五郎・倉光孫三郎・滝瀬彦次郎・工藤氏とともに津軽持寄城を攻撃。津軽岩楯城を攻撃。<茂時の代官として奥州に居住し、1333年に奥州南部軍を率いて鎌倉入りか。>

(平泉)1189年9月 陸奥国御家人事奉行
⇔▽*葛西清重 (*~1221)豊島・三郎・右兵衛尉・左兵衛尉・壱岐守。豊島清元(清光?)の息。下総国葛西荘を領する。武蔵国隅田川に頼朝を迎え臣従。武蔵国丸子荘を拝領する。1184年、中国攻め範頼軍。1189年「奥州征伐」に従軍し軍功。1189年の軍功により葛西七郡を領する。陸奥国御家人統括「奥州総奉行」。平泉検非違使、胆沢・磐井・牝鹿郡を領する。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。1195年大和東大寺供養の供奉。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。1205年「畠山重忠の乱」に鎮圧軍として出動。息に清綱、時清、重元、朝清、時重、清秀、清員、重村。

葛西朝清 (*~1247)(六郎?)・左衛門尉・伯耆守。清重の息。
葛西清親 (*~1270)豊島・四郎・伯耆守。朝清の息。葛西家第2代。<鎌倉に屋敷を構え、代官が蝦夷に派遣される体制。>

葛西清時 (*~1287)豊島・左衛門尉。清親の息。葛西家第3代。弟に清経、光清。

葛西清経 (*)豊島。清親の息。葛西家第4代。奥州に下向。領国を支配。<奥州の直接支配。>

葛西清宗 (*)豊島・伊豆守・清信・伊豆入道。葛西家第5代。兄に宗清。息に時員、清貞。

⇔葛西清貞 (*~1324)豊島・伊豆三郎・兵衛尉・武蔵守。清宗の息。葛西家第6代。南北朝期の南朝方。北畠顕家に従う。

▽葛西良清 (*~1365)豊島・備前守。清貞の息。葛西家第7代。南朝方。寺池城主。

▽葛西貞清 (*)豊島・左衛門尉。武蔵葛西家。葛西宗清の息。母は本間景隆の娘。長崎高資の娘婿。弟に式部少輔。息に高清。

▽葛西高清 (1312~1365)豊島・因幡守。武蔵葛西家。貞清の息。母は長崎高資の娘。結城親広の娘婿。家督相続時若年の為、叔父・式部の後見を受ける。(北朝)武家方。息に詮清。

《個人的感想》 「豊島氏の黄金兜と鎧」は・・。津軽安藤氏の大光寺を引き継ぐ葛西頼清とは・・。

(平泉)1189年9月 陸奥国御家人事奉行
⇔▽*葛西清重 (*~1221)豊島・三郎・右兵衛尉・左兵衛尉・壱岐守。豊島清元(清光?)の息。下総国葛西荘を領する。武蔵国隅田川に頼朝を迎え臣従。武蔵国丸子荘を拝領する。1184年、中国攻め範頼軍。1189年「奥州征伐」に従軍し軍功。1189年の軍功により葛西七郡を領する。陸奥国御家人統括「奥州総奉行」。平泉検非違使、胆沢・磐井・牝鹿郡を領する。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。1195年大和東大寺供養の供奉。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。1205年「畠山重忠の乱」に鎮圧軍として出動。息に清綱、時清、重元、朝清、時重、清秀、清員、重村。

<武蔵平氏の縁?>
畠山高国 (*~1351)上総介。奥州管領。畠山嫡流。義直の息。1335年「北条時行の乱」に足利尊氏軍に従軍。1336年1月山城国宇治を吉見三河守と守備。1336年伊勢守護。1346年足利尊氏の命で吉良氏とともに奥州に派遣される。多賀城を占拠。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1351年直義派の吉良貞家に「岩切城の合戦」に討たれる。執事に遊佐氏。

[陸奥守護(不設置)]
⇔**千葉常胤 (1118~1201)正六位上・下総権介・千葉介。下総国の豪族。千葉常重の息。上総広常は又従兄弟。1156年源ノ義朝に従い「保元の乱」に出陣。1180年子息以下300余騎とともに参陣し、頼朝に鎌倉を拠点とすることを進言。下総国の千田親政、常陸国の佐竹氏を討伐し地盤を固める。1184年「一ノ谷の合戦」に範頼軍。中国攻め範頼軍。1185年豊後に渡り軍功。1189年奥州征伐東海道軍両大将。1189年の軍功により陸奥南部好間(好島)庄・相馬・亘理・国分・大須賀・黒川を領する。1190年第二次奥州征伐東海道軍大将。1190年頼朝に従い上洛。東国御家人の重鎮として幕府に重きをなす。84歳。

⇔大江広元 <陸奥守1216>陸奥守。
 北条氏直轄


⇔☆☆江間義時 <陸奥守1217-1223>(1163~1224)北条義時・(伊東)・小四郎・相模守・陸奥守・右京権大夫・右京大夫・前陸奥守。法名「得宗」。以降嫡流を得宗家と呼ぶ☆「得宗2代」。1221年「承久の乱」に鎌倉留守居。北条時政の息(次男)。母は伊東祐親の娘。源ノ頼朝の監視役・伊東祐親の娘婿。比企朝宗、伊佐朝政、伊賀朝光の娘婿。1181年「石橋山」江間衆100余騎。武芸に優れ、1181年頼朝の命で身辺警護担当(親衛隊)。1185年源ノ範頼に従い豊後国渡海軍。九州渡海に先陣の四将、原田種直軍を破る。1185年頼朝主催の鎌倉義朝供養に供奉。1205年畠山重忠討伐軍。平賀氏没落後、御家人首座(執権)。1212年「和田の乱」の軍功により相模土肥領を得る。大隈守護〈得宗領:1217~1224〉。

足利義氏 <陸奥守1224-*>(*)陸奥守。

⇔極楽寺重時 <陸奥守1249-1256>(1198~1261)北条重時・陸奥三郎・修理権亮・駿河守・相模守・陸奥守・入道観覚。北条一門衆。北条義時の息(3男)。母は比企姫前。兄に泰時、朝時。弟に有時、政村、実泰。1230年重病の北条時氏に替わり六波羅探題北方奉行。幕府連署。讃岐守護〈1247-1251〉。信濃・若狭・和泉守護職。苅田義季の娘婿。息に為時、☆赤橋長時、時茂、業時、義政、忠時。娘婿に安達泰盛、宇都宮経綱。64歳。

⇔↓▽伊賀政村 <陸奥守1256-1257>(1205~1273)(北条政村)・陸奥四郎・相模守・陸奥守。北条義時の息。母は伊賀氏。北条義時の息。時宗が継承するまでの中継ぎ。第7代執権<1264~1268>。息に時村、政長。

⇔▽足利泰氏 (*)陸奥守。
⇔▽金沢実泰 (1208~1263)北条実泰・陸奥五郎。北条一門衆。北条義時の息。母は伊賀氏。天野政景の娘婿。1221年「承久の乱」上洛軍。幕府小侍所別当職。27歳にて出家。息に実時。56歳。<子供女系の金沢。娘が11人。大江広時室など。>

⇔▽陸奥尚村 (*)北条尚村・時尚・陸奥七郎。北条一門衆。北条義時の息。母は伊賀氏。1243年将軍結番衆。1271年出家。兄に泰時。<時尚と尚村を別人とする系図もあります。>

⇔↓極楽寺時茂 <陸奥守1267-1270>(1240~1270)北条時茂・(常葉)・常盤・陸奥弥四郎・左近将監・陸奥守。北条一門衆。極楽寺重時の息。母は平ノ基親の娘。1256年兄・長時に替わり六波羅探題北方奉行<北奉行1256~1270>。摂津・若狭守護職兼任。31歳。

⇔極楽寺業時 (1241*1242~1287)北条・(普恩寺)・五郎・七郎・左馬権頭・越後守・駿河守・陸奥守・重長。北条一門衆。極楽寺重時の息。北条政村の娘婿。引付衆。評定衆。息に時兼。

⇔伊賀時村 <陸奥守1270-1282>(1242~1305)北条時村・陸奥三郎・新相模三郎・相模左近大夫将監・陸奥守・左近大夫将監・武蔵守・時遠。北条一門衆。7代執権・北条(伊賀)政村の息。母は三浦義村の娘。二階堂行義の娘婿。金沢顕時とともに安達泰盛派。六波羅探題北方奉行<北・1277~1287>。和泉、美濃。周防、長門守護。長門探題〈1300-1305〉。1301年幕府の連署。兄弟に政長、政頼、宗房、政方。1305年「嘉元の乱」に北条宗方に居館を襲撃され戦死。64歳。息に為時、貞村。

⇔▽安達泰盛 <陸奥守1282-1284>(*)陸奥守。
⇔大仏宣時 <陸奥守1289-1301>(1238~*)引付頭・武蔵守・陸奥守。時房流。大仏朝直の息。兄に佐介時盛。兄を抑えて嫡流。1267年武蔵守護。1287年幕府の連署。1289年陸奥守。

⇔大仏宗宣 <陸奥守1301-1312>(1259~1312)北条宗宣・前上野介・陸奥守・遠江守。11代執権。大仏宣時の息。1297年六波羅探題南方奉行<南・1297~1302>。1311年執権職に就任。内管領・長崎高綱の専横により隠居。息に維貞。54歳。

⇔大仏維貞 <陸奥守1314-1326>(1286~1327)北条・左近太郎・式部少丞・右馬助・陸奥守・貞宗。大仏宗宣の息。母は北条時茂の娘。1314年陸奥守。1315年六波羅探題南方奉行<南方奉行1315~1324>。1324年鎌倉評定衆。1326年鎌倉連署。和歌の達人。病没。

⇔塩田国時 (*~1333)駿河守・陸奥守・入道道祐・陸奥入道。北条氏一門衆。信濃国塩田荘の領主。北条(塩田)義政の息。1313年まで評定衆。1331年「元弘の変」に鎮圧軍。1333年「新田の挙兵」に武蔵関戸の守将。評定衆。息に俊時。

⇔↓大仏貞直 <陸奥守1333-*>(*~1333)北条貞直・陸奥守・陸奥前司。大仏流。北条一門衆。北条宗泰の息。極楽寺坂守備。北条氏一門衆。極楽坂方面軍は新田・大館宗氏軍を破る。極楽寺坂で戦死。兄弟に貞直、宣政。息に顕秀。

⇔北畠顕家


1190年3月 陸奥国留守職
伊沢家景 (*~1221)藤原・(留守)・四郎・左近将監。藤原北家、道兼流。藤原兼信の息。弟に宮城家業。元・九条家家司。京都守護・北条時政との親交から頼朝の側近に抜擢される。1190年「大河兼任の乱」鎮圧後に奥州留守職。多賀国府を統括。葛西清重とともに奥州奉行となる。息に家元。岩切城主。

留守家元 (*~1234)藤原・(伊沢・留守)・民部少輔。家景の息。
留守家広 (*~1285)藤原・(伊沢・留守)・左兵衛尉・留守介。
留守恒家 (*)藤原・(伊沢・留守)・左兵衛尉。家広の息。兄弟に余目家政。

留守家信 (*)藤原・(伊沢・留守)・出羽守。恒家の息。
留守家助 (*)藤原・(伊沢・留守)・遠江守。家信の息。
留守家高 (*)藤原・(伊沢・留守)・美作守・三郎左衛門。家助の息。「河内四頭」と呼ばれる渋谷・大掾・泉田・四方田と同盟し「五人一揆」。留守第7代。 北畠顕家に従い津軽、白河に出陣。 1336年三河矢作にて北朝方に転じる。南北朝期に入部した大崎氏と抗争。

留守家次 (*~1351)藤原・伊沢・美作二郎・但馬守・家冬。家高の息。留守第8代。 1334年建武政権に岩城郡に所領を与えられる。新田城主。

(伊達郡)
藤原朝宗 (*)伊佐朝宗・中村・遠江守・常陸介。常陸国伊佐郡の豪族。藤原山蔭流、藤原光隆の息。母は源ノ為義の娘。1189年頼朝の「奥州征伐」に従う。佐藤基治を捕縛する軍功。陸奥国伊達郡を得る。高子岡城主。息に為村、宗村(為重)、資綱、為家。娘婿に源ノ頼朝。


伊達宗村 (*1173~1251)(藤原・源)・次郎・為重。伊達朝宗の息(次男)。常陸の本領は兄・為宗が相続。陸奥国伊達郡を得る。高子岡城主。息に義広、時綱。

伊達義広 (1185~1251)(藤原・源)・蔵人大夫。伊達宗村の息。伊達郡桑折、粟野大館に居す。1221年「承久の乱」に家臣・原田*を上洛軍に参加させる。

伊達政依 (1227~1301)(藤原・源)・伊達次郎・粟野蔵人・蔵人大夫。伊達義広の息(次男)。梁川城主。息に宗綱、桑折親長、白石宗弘。

伊達宗綱 (*1254~1317)(藤原・源)・甲斐小太郎。伊達政依の息。息に基宗、宗昌、行綱。

伊達基綱 (*~*1334)(藤原・源)・孫太郎・基宗・盛綱。伊達宗綱の息。

伊達行朝 (1291~1348)(藤原・源)・宮内大輔・行宗。伊達基綱の息。伊達家第7代。伊達郡の領主。多賀国府式評定衆。南朝方の北畠顕家に従う。1334年上洛軍。1337年再上洛。高ノ師冬に降伏。息に宗遠、行資。

(刈田)
⇔▽極楽寺為時 (1228~*)北条為時・苅田・式部大夫・時継。北条一門衆。極楽寺重時の息。母は苅田義季の娘。病を得て苅田に隠棲。息に長重、為宗。

(伊具)
⇔▽陸奥有時 (1200~1270)北条有時・(伊具)・陸奥六郎・大炊助・民部少輔・駿河守・入道蓮忍。北条一門衆。北条義時の息。母は常陸国・井佐朝政(稲葉光資の娘とも)の娘。1221年「承久の乱」上洛軍。幕府評定衆。讃岐守護〈1268-*〉。陸奥国伊具の領主。息に時基、兼時、有泰、時景、通時、有義、有秀、時秀、兼義、国時、時盛、政有、宗兼、頼任。<子供男系の伊具。>

(常葉)
⇔極楽寺時茂 (1240~1270)北条時茂・(常葉)・常盤・陸奥弥四郎・左近将監・陸奥守。北条一門衆。極楽寺重時の息。母は平ノ基親の娘。1256年兄・長時に替わり六波羅探題北方奉行。摂津・若狭守護職兼任。31歳。


(会津)
⇔**三浦義澄 〈1194-1200〉(1127~1200)矢部・荒次郎・三浦介。坂東八平氏。三浦義明(源ノ義平の後見人)の次男。相模国の豪族。1159年源ノ義平に従い内裏東門を守備した17騎のひとり。1180年頼朝の挙兵に参陣する500騎。が敗報に畠山重忠の軍を突破して撤収。畠山重忠は河越重頼、江戸重長の援軍を得て三浦一族の籠る衣笠城を落とす。義澄は一族とともに海上から脱出し頼朝に合流する。1184年源ノ範頼の西国遠征に従軍。1189年奥州征伐に従軍。1189年の軍功により会津四郡の地頭職を得る。1190年頼朝の上洛に従軍。これまでの軍功に報い息・義村に右衛門尉が与えられる。74歳。娘婿に天野政景、安西景益。

佐原盛連 (*)三浦・芦名・十郎。相模国葦名領主。
葦名光盛 (*)佐原・三浦・芦名。相模国葦名領主。葦名盛連の息(四男)。北条時氏の異父兄弟。1247年惣領家・三浦泰村の「宝治合戦」に参加せず。弟に盛時、時連。

▽猪苗代経連 (*)葦名盛連の息。葦名光盛の異母兄弟。現地の地頭代。

芦名泰盛 (*)佐原・三浦・芦名。相模国葦名領主。芦名一門の猪苗代・北田・藤倉・加納・新宮氏が現地を分担支配。

芦名盛宗 (*)佐原・三浦・芦名。相模国葦名領主。
芦名盛員 (*)佐原・三浦・芦名。相模国葦名領主。
芦名直盛 (*)佐原・三浦・芦名。南北朝期、1379年会津に下向。1384年黒川築城。新宮・北田家が独立色を強める。

≪個人的感想≫ 出羽国由利郡をかって三浦氏・和田氏が領地していた様子なので、代官として派遣された庶流・分家の方々が在地化して戦国期まで生き残っていたかもしれませんね。やがて記憶も薄れ・・。大井氏や、信濃の滋野氏・矢島氏へと吸収されてしまっているのでしょう。
 北条氏によって、和田氏の関係者は完全に粛清されてしまっているのでしょうか・・。

(出羽稲庭・首藤家)秀郷流。西行法師の一門。
小野寺道綱 (*~1221)首藤道綱・藤原・滝口・太郎・通綱・道縄・禅師。下野都賀郡小野寺郷の豪族。藤原秀郷流。小野寺義寛の息。平家被官。平ノ知盛に出仕。足利忠綱とともに源ノ頼政を破る。関東に下向し頼朝に属す。小山氏とともに志田義広を討伐。1189年「奥州征伐」の軍功により出羽稲庭・出羽横手に所領を得る。1221年「承久の乱」に宇治川で戦死。息に重綱、重道、重遠。

小野寺重綱 (*)首藤重綱・藤原・滝口。道綱の息(長男)。「大河兼任の乱」鎮圧の軍功。雄勝郡に所領。稲庭城主。<下野の本領を相続か。>

▽小野寺重道 (*)首藤重道・藤原・滝口・弥四郎・(秀道?)。小野寺道綱の息(4男)。兄・重綱の跡職。下野国都賀郡小野寺郷の豪族。奥州に下向。雄勝郡に所領。稲庭城主。息に義重。<出羽・仙北を相続か。>

小野寺義重 (*)首藤義重。重道の息。<事績不明。>

滝口義寛 (*)首藤義寛・藤原・小野寺・入道・禅師。息に秀通。<世代的に義重と同一人物か?叔父・重綱の跡職を相続して首藤家を一本化か。>

▽小野寺秀道 (*)藤原・滝口・首藤・左衛門尉。息に(出羽)通業、時通、(窪田)通時、(仙北)経道。

▽小野寺経道 (*~1273)藤原・滝口・首藤。秀通の息。道綱から四代目。雄勝郡に所領。息に忠道、(西馬)道直、(湯沢)道定。


<関東・中仙地方> 北条氏の勢力 「承久の乱:1221年」宮方  「文永・弘安の役:1274~1281年」


[常陸守護] (八田<小田>家 鎌倉時代末期まで所領を保つ) 尾張・三河守護の小野・中条家と由緒。下野宇都宮、小山氏と由緒。


⇔*八田知家 〈1189-1203〉(1142~1218)(小田)・宇都宮・小田・太郎・四郎・右衛門尉・筑後守・朝家。下野国の有力豪族、宇都宮氏の一門、宗綱の養子。実父は源ノ義朝、母は宇都宮朝綱の娘で、外曽祖父の宗綱が養子として迎え養育したともいう。1180年の頼朝挙兵以来従う。1183年「野木宮の合戦」では小山朝政、下河辺等の小山一族と、志田義広を撃破する。1184年、中国攻め範頼軍。1189年「奥州征伐」東海道軍両大将。常陸守護職。1191年には北陸道管領職。1193年常陸平氏を討伐し常陸入り。
⇔▽中条成尋 (*)小野・義勝房法橋・義勝坊・中条法印。野三成綱の弟、野三義成の叔父。北埼玉郡中条保に住す。出家し法体ながら成綱とともに頼朝に挙兵に従う。息に家長。義兄弟(妹婿)に宇都宮宗綱。甥に八田知家、宇都宮朝綱。

⇔*八田知重 〈1228-*〉(1164~1228)(小田)・宇都宮・太郎・五郎・筑後・朝重。八田知家の息(長男)。母は葛西氏。1181年頼朝の命で身辺警護担当(頼朝親衛隊)。1184年、中国攻め範頼軍。1204年畠山重忠討伐軍。1213年「和田合戦」に弟・八田知尚が参加。1221年「承久の乱」では弟が上皇方。知重は執権・北条義時を補佐し鎌倉に留まる。小田城主。息に泰知。弟に茂木知基、宍戸家政。

▽宍戸家政 (*)八田・左衛門尉・判官。八田知家の息(4男)。知重の弟。宍戸荘を領する。宍戸城主。息に国家。「和田義盛の乱」で朝比奈義秀と戦い戦死。息に家周。

⇔▽中条家長 (*)八田家長・小野・藤原・宇都宮・藤次。中条成尋の息。叔母が宇都宮宗綱の室。最初、八田知家の養子。頼朝の奥州征伐に従軍し軍功。毛呂氏への乱暴により蟄居。1195年頼朝上洛に随従。のち1221年「承久の乱」後、小野盛綱の跡職を相続。のち尾張守護・三河高橋庄地頭職〈*-1239〉。1225年幕府評定衆。

▽小田泰知 (1222~1245)八田・筑後守。八田知重(朝重)の息。父の失脚により家督。早世。息に時知。

⇔▽中条時泰 (*)小野・八田・藤原・宇都宮。家長の息。尾張守護〈1239-*〉。息に家平。<名前的には宇都宮の姓につづく、「泰」の字があてがわれているので、加冠時に縁戚の宇都宮家の誰かかから、名前をもらったのでしょう。>

宍戸国家 〈1248-1250〉(*)八田・壱岐守・家周。八田知重の弟・宍戸左衛門・家政の息。1245年惣領・小田泰知の息・時知が幼少の為後見。1248年常陸守護。小田時知が成長するに及び惣領職返上。息に家宗。宍戸城主。

⇔▽中条家平 (*)藤原・宇都宮・出羽判官・左衛門尉・(家衡)。武蔵国多摩郡「横山党」。尾張高橋荘の領主。時泰の息。中条家長の孫とも。将軍・九条頼経の側近。1240年尾張守護職〈1240-*〉。刀術「家平法」を創案。息に時家、頼平、時平。

▽小田時知 (1238~1293)八田時知・筑後守・「小田」。小田泰知の息。父の死により家督。常陸守護職は一門の宍戸家周が継承。息に宗知。

▽宍戸家宗 (*)壱岐守。国家(家周)の息。弟に家氏。小田時知を後見。宍戸城主。息に(岩間)知宗、(山尾)家時。

⇔中条時家 (*)出羽・四郎・伊豆守。家平の息。息に頼平(弟を養子とするか)。

⇔中条頼平 (*)出羽・藤次郎・左衛門尉・(頼衡)。尾張高橋荘の領主。時家の息(養子か)。家平の孫。尾張守護〈1252-*〉。剣術「中条流」を小田氏に伝授。息に長宗、景長、秀長、長綱。

小田宗知 〈1301-*〉(1259~1306)(筑後)・小田。小田時知の息。常陸守護。小田家第5代。息に貞知(貞朝)。知貞。

▽小田貞知 (*)(筑後)・貞宗・貞朝。小田宗知の息。弟・知貞と家督争い。守護職は宍戸時家が継承。

▽小田知貞 (*)(筑後)。兄・貞知と家督争い。

宍戸時家 〈1315-*〉(八田)・山尾・五郎・(壱岐)・家時・知宗・朝宗。宍戸家宗の息。兄に知宗。小田家の混乱により、常陸守護。宍戸城主。息に知時、家義。

⇔中条景長 (*)藤原・宇都宮・出羽・二郎左衛門尉・前出羽守。尾張高橋荘の領主〈1290-*〉。金谷城築城。息に時長、長秀。1354年長秀が挙母(衣)・金谷城を継承。

北条時綱 〈1317-*〉佐介・美濃守・越前守。北条時房流・佐介北条家。常陸守護。<佐介家は大仏家と近縁。>

▽小田治久 (1300~1352)宮内権少輔・尾張権守・高知。貞知の息。1327年陸奥「安藤征伐」。1331年「元弘の変」に上洛軍。笠置山城を攻囲。捕虜の万里小路藤房を預かる。1333年建武政権に降伏。1335年足利方の佐竹家が常陸守護の為、南朝方に与力。息に孝朝。

▽宍戸朝里 (*)(壱岐)・四郎・安芸守・知家・朝家。宍戸知時の跡職。1331年「元弘の変」。足利高氏とともに上洛軍。六波羅を強襲し軍功。1334年安芸守護。安芸五竜城主。

<常陸・美濃地頭職>
佐竹秀義 (*)隆義の息。頼朝に降伏。1189年「奥州征伐」に従軍し常陸地頭職。1221年「承久の乱」に軍功、美濃に所領を得る。息に義重、南酒出義茂、北酒出季義、稲木義清。

佐竹義重 (*)息に長義、岡田義高、額田義尚、真崎義綱。
佐竹長義 (*)息に義胤。
佐竹義胤 (*)息に行義、稲本義貞、小川宗義、高部盛義。
佐竹行義 (*)息に貞義、長倉義綱、大内義高、中条貞宗。
佐竹貞義 (*)足利尊氏に従い常陸守護職。常陸南部に進出。息に義篤、小瀬義春、山入師義。

《個人的感想》 鎌倉時代、美濃には頼光流の土岐家が台頭しはじめますが・・。土岐家が討幕に走る背景として、佐竹氏も関連があるものなのでしょうか・・。

ここから先は

20,960字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?