見出し画像

13世紀 反(北条)鎌倉幕府の守護大名と豪族 後鳥羽上皇の軍団

画像1
梶原さん?

十参(13)世紀初頭
鎌倉幕府 反乱御家人 <謀反の濡れ衣をかけられた者など。その時代の解釈により微妙な立場の敗者達。京都朝廷の離間策などもあったかもしれません。>


鎌倉大蔵幕府と北条家


<梶原景時の変>

1200年 将軍・頼朝の死後、寵臣・景時の失脚。
 御家人66名の連判状により追放される。


⇔梶原景時

▽梶原景季 (*~1200)梶原景時の息。嫡男。和田義盛、結城朝光、小山朝政等御家人と対立。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景高 (*~1200)梶原景時の息。次男。和田義盛、結城朝光、小山朝政等御家人と対立。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景茂 (*~1200)三郎。梶原景時の息。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景国 (*~1200)六郎。梶原景時の息。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景宗 (*~1200)七郎。梶原景時の息。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景則 (*~1200)八郎。梶原景時の息。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

▽梶原景連 (*~1200)九郎。梶原景時の息。上洛途中に北条時政の守護国・駿河国清見関にて飯田家義、吉川友兼勢により討たれる。

(連座武将)
武田有義 (*~1200)源ノ・逸見・兵衛尉。義光流甲斐源氏。武田信義の息。平ノ重盛の家人。父に従い平家を離反し、京都の妻子は処刑される。1184年「宇治川の合戦」範軍。1184年2月平家追討軍として摂津在陣。1184年「一ノ谷の合戦」範頼軍。一条忠頼の誅殺後、甲州武田軍を率いる。1184年8月鎌倉に召集され頼朝激励、出陣式。1184年源ノ範頼に従い西国に遠征。中国攻め範頼軍。1189(文治5)年の「奥州征伐」に従軍。1200年梶原景時の謀反に同心し、石和信光に謀反の疑いありと密告される。戦死。<当初武田一門でも一条や安田に対して、有義の方が頼朝に親しく重く用いられている様子です。一族分断作戦ですね。

⇔城ノ長茂 (*~1201)梶原景時の家人。1201年京都にて主・景時の仇・小山朝政の宿所を攻撃する。幕府軍の追討により大和国吉野にて戦死。

城ノ資盛 (*~1201)長茂の甥。越後国にて挙兵。
⇔藤原高衡 (*~1201)長茂に与力し挙兵、「建仁の乱」。

画像7
全国に拡散した関東の武士団

<比企能員の軍団(上野・信濃守護)>

 対北条時政 1203年「比企の乱」(北条氏の陰謀の疑いあり)

⇔**比企能員 (*~1203)藤四郎・右衛門尉。武蔵国比企郡の豪族。頼朝の乳母・比企尼(比企掃部允の室)の養子。出自出生は明らかでない。1180年頼朝の挙兵に参陣する。1182年頼家が誕生し二代将軍の乳母夫を務めた。1184年信濃国に義仲の息・清水義高残党を討つ。1184年源ノ範頼に従い西国遠征。1189年「奥州藤原氏討伐」に北陸道大将として出陣。1190年「大河兼任討伐」に東山道大将として出陣。1190年頼朝の上洛に供奉する。右衛門尉に任官。上野・信濃守護職。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。二代将軍・頼家の外戚となり権勢北条家を凌ぐが、後1203年政敵・北条家の刺客・天野遠景、仁田忠常により討たれる。<従兄弟に北陸道勧農使・比企朝宗。><瀧川一益と柴田勝家が手を組んだくらいの勢力をもっていたということのようです。>

▽比企* (*~1203)余一郎・兵衛尉。能員の息(嫡男)。1203年加藤景廉に討たれる。

▽比企宗朝 (*~1203)三郎・宗員。比企能員の息。将軍・源ノ頼家の側近。信濃衆。代将軍・源ノ頼家の近習。弟・時員とともに頼家の五人衆のひとりとして、宿老13人衆と対立。比企邸にて防戦し戦死。

▽比企時員 (*~1203)四郎・弥四郎。比企能員の息。2代将軍・源ノ頼家の近習。兄・宗員とともに頼家の五人衆のひとりとして、宿老13人衆と対立。比企邸にて防戦し戦死。

▽比企* (*~1203)五郎。比企能員の息。比企邸にて防戦し戦死。
▽河原田* (*~1203)比企・次郎。比企能員の息(養子)。比企邸にて防戦し戦死。<藤原秀郷流、小山政光の一門か。子孫は会津四家となるか?>

笠原親景 (*~1203)十郎・左衛門尉。比企能員の舅。比企邸にて防戦し戦死。息の基時は野本基員の養子。<信濃で木曾と対立した笠原頼直の一門でしょうか。養子先の野本氏は武蔵国比企郡野本の豪族。>

糟屋有季 (*~1203)藤原・佐伯・荘司。相模国糟屋荘の領主。盛久の息。父・盛久は平家方として大庭景親に従う。有季は頼朝に臣従し平家討伐に参加。1183年義経軍として「宇治川の合戦」に軍功。比企能員の娘婿(養子)。1186年比企朝宗に従い義経追討軍。1189年「奥州征伐」に従軍。比企邸にて防戦し戦死。息に有久、有長。<先祖は「前九年の役」に従った佐伯元方とも。>

<秩父党>
中山為重 (*~1203)高麗・丹・五郎。秩父(丹)党。比企能員の娘婿(養子)。1189年頼朝の奥州藤原氏討伐軍に、中山重政とともに従軍。1203年比企邸にて防戦し戦死。<武蔵の豪族。元平家家人で秩父党の中山(渋谷)次郎・重実。和田の乱に滅亡する中山四郎・重政。>

渋川兼忠 (*~1203)渋谷・刑部丞。娘婿に比企能員。1203年「比企能員の乱」に連座し討たれる。息に兼守。<武蔵秩父党?相模渋谷荘の渋谷重国・高重親子の一族でしょうか。>

小笠原長経 (*)加賀美・長経。阿波守護。小笠原(加賀美)長清の息。将軍・源ノ頼家の側近。信濃衆。比企氏に連座し失脚。「承久の乱」に軍功。息に長忠。<長清は和田義盛とも縁あり。><戦国時代の三好家につながるか。>

中野能成 (*)五郎・左馬允。信濃中野郷の豪族。1189年頼朝の「奥州征伐」に従軍。将軍・源ノ頼家の側近。信濃衆。比企氏に連座し失脚。<北条氏に内通していたとも。>

細野* (*)兵衛尉。比企氏に連座し失脚。<伊勢豪族に細野氏あり。>

⇔島津忠久 (*~1227)惟宗・若狭・津々見。元・摂関家の京都武者。母は比企氏(丹後内侍)。畠山重忠の娘婿。比企氏に連座し失脚。息に忠時、忠綱。

堀ノ親家 (*~1203)藤次。伊豆の豪族。頼朝の挙兵に参加。1185年木曾義高追討軍。将軍・頼家の側近。仁田忠常、和田義盛への使者。工藤行光に討たれる。

⇔仁田忠常 (1168~1203)日田・義常。伊豆国豪族。比企討伐に活躍するが、将軍・頼家との仲から謀反を疑われ、北条義時により討たれる。

<児玉党>
児玉* (*~1203)武蔵七党のひとつ。児玉党。<先祖の児玉弘行、経行は源ノ義家に従い奥州に遠征。子孫は「承久の乱」に軍功をあげ安芸に所領。>

画像6
武人の鑑

<畠山重忠の軍団(武蔵杭留守所惣検校使)>

対稲毛重成・榛谷重朝、平賀朝雅・北条時政
1205年「畠山の乱」疑い(北条氏の陰謀あり)

⇔畠山重忠 (*~1205)(1164~1205)庄(荘)司・次郎。武蔵国の豪族。秩父党。畠山重能の息。足立遠元の娘婿。北条時政の前妻の娘婿。1180年頼朝挙兵に大庭景親に従い鎮圧軍。「由比ガ浜の合戦」で三浦義明を討つ。郎党500余騎。数々の合戦に常に先陣を勤める。1184年2月平家追討軍として摂津在陣。1184年平頼盛の送別の宴に出席。「宇治川の合戦」義経軍。宇治川で先陣。「一ノ谷の合戦」範頼軍。奥州征伐東山道軍先陣。丹治党500騎を率いる。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。後年北条家により謀殺される。弟に重清、重宗。息に重秀、重保。<一門中に稲毛重成という危険人物がいます。>

畠山重保 (*~1205)六郎。畠山重忠の息。母は北条時政の娘。平賀朝雅と抗争。謀反の疑いをかけられ三浦義村軍に討たれる。

畠山重秀 (1183~1205)小次郎。母は足立遠元の娘。畠山重忠の息。安達景盛軍と激戦の末、戦死。

⇔長野重清 (*~1205)品川・三郎。畠山重忠の弟。「宇治川の合戦」義経軍。1184年、中国攻め範頼軍。1185年九州渡海に先陣の四将、原田種直軍を破る。

畠山重宗 (*~1205)六郎。畠山重忠の息。

本田近常 (*~1205)次郎。武蔵国丹党。

榛沢成清 (*~1205)六郎。武蔵国丹党。

≪個人的感想≫ この世代からの北条家による粛清の積み重なりが、各武家の忠誠心に影響していくのでしょう。

画像5
江間氏から、北条惣領家へ


<侍所別当・和田義盛の軍団>

対 北条義時 1213年「和田氏の乱」
<三浦(杉本)党>

⇔*和田義盛 (1147~1213)杉本・三浦・小太郎・太郎・左衛門尉。三浦一族、杉本義宗の息。侍所別当。1184年8月鎌倉に召集され頼朝出陣式。1184年、中国攻め範頼軍、範頼軍の軍奉行。山陽道から九州に上陸し、平家の背後を抑え退路を断つ。1189年「奥州征伐」に従軍。1194年頼朝主催の北条泰時元服式に列席。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。のちに北条義時と対立し1213年「和田氏の乱」。江戸能範に討たれる。67歳。和田氏滅亡。<三浦一族は義朝の長男・鎌倉義平の軍団の中核でもあった。>

▽和田常盛 (1172~1213)小太郎。義盛の息(嫡男)。1190年頼朝上洛に従う。頼家、実朝の側近。1199年梶原景時討伐に従軍。1213年「和田氏の乱」。包囲網を横山党とともに突破。甲斐に落ちるが坂東山にて自害。42歳。

▽和田朝盛 (*~1227)三郎。常盛の嫡男。頼家、実朝の側近。幕府内での対立のため出家し上洛。1213年「和田氏の乱」。包囲網を横山党とともに突破。乱後、京都に落ちる。1221年「承久の乱」に朝廷軍。<倒幕の綸旨を貰おうと動いたのではないでしょうか。>

和田義氏 (*~1213)1213年「和田氏の乱」。
朝比奈義秀 (*)和田・三郎・義秀。義盛の息。1213年「和田氏の乱」。一族の北条方、高井重茂を打ち取る軍功。古群保忠、義清とともに突撃を繰り返す。乱後、安房に落ちる。<武勇から鎮西八郎・為朝と同じような伝説が残る人物のようです。>

金窪義直 (1177~1213)和田・義直。義盛の息。弟・義重、従兄弟の胤長とともに、泉ノ親衡の北条義時暗殺計画に加担。1213年発覚し伊東祐長の屋敷に蟄居。従兄弟・胤長が重罪となり、義直は赦免される。1213年「和田氏の乱」に、伊具馬盛重に討たれ戦死。37歳。<金窪行親(山城判官行村)の離反により泉ノ親衡の謀反発覚・・。>

和田義重 (*~1213)義盛の息。兄・義直、従兄弟の胤長とともに、泉ノ親衡の北条義時暗殺計画に加担。1213年発覚し伊東祐長の屋敷に蟄居。1213年「和田氏の乱」。34歳。

和田胤長 (*~1213)義盛の甥。泉ノ親衡の北条義時暗殺計画に加担。捕縛される。31歳。

和田秀盛 (*~1213)1213年「和田氏の乱」。15歳。

和田義信 (*~1213)1213年「和田氏の乱」。28歳。

土屋義清 (*~1213)和田。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。乱戦に戦死。

土肥惟平 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

佐奈田実忠 (*)岡崎。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。横山党とともに包囲網を突破。

久野谷* (*)弥太郎。和田氏家臣。1213年胤長屋敷を義盛の命で管理。北条義時家臣の金窪行親と忠家に屋敷を追われる。

<横山党>
横山時兼 (*~1213)太郎・右馬允。甲冑武者50騎で参陣。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。包囲網を横山党とともに突破。家督は広長が継承。

横山* (*)五郎。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

渋谷高重 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

古郡保忠 (*~1213)甲斐国古郡の領主。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。包囲網を横山党とともに突破。

波多野* (*)三郎。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

<秩父党>
中山重政 (*)四郎。武蔵の豪族。1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。<五郎・為重は「比企の乱」に戦死。>

中山行重 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

<鎌倉党>
梶原朝景 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

梶原景衡 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

梶原景盛 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

梶原景氏 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

大庭景兼 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

<駿河・相模・武蔵武者>
深沢景家 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

大方政直 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

大方遠政 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

塩屋惟守 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。

山内政宣 (*)1213年「和田氏の乱」。反北条義時、和田氏方に参陣。包囲網を横山党とともに突破。

<奥州武者>
⇔由利維久 (*)北条方。和田勢の古群保忠と戦う。1213年「和田氏の乱」

反北条氏、義時襲撃計画


<信濃源氏>
泉ノ親衡 (*)親平。信濃源氏。源ノ満仲子孫。満快流源氏。源ノ頼家の遺児・千寿を擁立し、打倒・北条氏。討伐軍の工藤十郎を討つ。

青栗* (*)七郎。

青栗* (*)阿静房・安念。出家僧。七郎の弟。泉ノ親衡とともに打倒・北条氏。諸国で有志を募る。

一村* (*)小次郎。

籠山* (*)次郎。

宿屋* (*)次郎。

上田原* (*)平三。親子で計画に参加。

園田* (*)七郎。

狩野* (*)小太郎。

渋川兼守 (*)刑部・六郎。兼忠の息。<親子二代で大変な事に。>

磯野* (*)小三郎。

栗沢* (*)太郎。親子で計画に参加。

木曾* (*)滝口。

奥田* (*)

臼井* (*)

画像4
三代目の俊英説、泰時から

 <後鳥羽上皇の軍団>


後鳥羽天皇 在位期:1184~1198年。
上皇 院政期間:1198~1221年(土御門天皇、順徳天皇、仲恭天皇期)
・土御門天皇 1198~1210年。
・順徳天皇 1210~1221年。
・仲恭天皇 1221年。


後鳥羽上皇 (1180~1239)第82代天皇。高倉天皇の第四皇子。1198年土御門天皇に位を譲り院政。朝権回復を目指し源ノ通親と謀り「西面武者」設置。1221年院宣「北条義時追討」。「承久の乱」に敗北。広大な朝廷領を失う。

<側近武者>
⇔▽佐々木経高 (*1147~1221)次郎・中務丞。佐々木秀義の次男。母は下野宇都宮の娘。「平治の乱」で近江の領地を失う。1180年兄・定綱とともに頼朝挙兵に参加。淡路・阿波・土佐守護職。京都の警備に当たる。1203年後鳥羽上皇の院宣で延暦寺を攻撃。1221年「承久の乱」に上皇に近侍。北条泰時の降服勧告をいれず自害。

⇔*後藤基清 (*~1221)新兵衛・左衛門尉。京都武者。佐藤仲清の実子。源ノ義朝の側近、後藤実基の養子。1184年平頼盛の送別の宴に出席。1185年西国遠征に従い、義経軍にて屋島の合戦に軍功。讃岐守護。播磨守護。1195年大和東大寺供養の供奉。後鳥羽上皇に属し、1221年「承久の乱」に誅殺される。

⇔*河野通信 (1156~1223)越智・四郎・観光。河野通清の息。北条時政の娘婿。源ノ頼朝の義兄弟。伊予豪族。1180年父・通清は源ノ希義の挙兵に呼応し討死。1181年平家方を伊予から放逐し伊予統一。1185年屋島の源ノ義経に合流。義経軍の水軍の将。1199年梶原景時糾弾の連判に署名。1221年「承久の乱」に上皇方に属し、奥州に配流される。

⇔大江親広 <1219~*1221>京都守護八代。(*)藤原・源・江間・蔵人・遠江守・武蔵守・民部権少輔。大江広元の息。一時、源通親の養子。1216年大江姓に服す。1203年鎌倉薬師堂寺社奉行。北条義時の娘婿になり江間親広とも称する。1219年京都守護。洛中警護を伊賀光季と務める。1221年「承久の乱」に上皇方に属し、敗戦後奥州に潜伏。

⇔▽小野盛綱 〈1211-1221〉(*)野三・下総前司。野三成綱の息、野三義成の弟。1221年後鳥羽上皇に従い「承久の乱」、山城国守護・伊賀光季を討伐。美濃・近江で幕府軍と抗戦し敗北、逃亡する。甥の小野成時は「宇治川防衛戦」で戦死。

<西面ノ武者>(1221)「承久の乱」期


<後鳥羽上皇 院政期間:1198~1221 北陸道軍> 京都出発時7000騎


宮崎定範 (*~1221)左衛門尉。越中宮崎党。北陸道方面担当。木曾義仲家臣の宮崎太郎の孫。1221年「承久の乱」に上皇方。宮崎(山)城主。
糟屋有久 (*~1221)藤原・佐伯・右衛門尉。元・相模の豪族。糟屋有季の息。一条高能の義兄弟。後鳥羽院武者所。北陸道方面担当。1203年「比企の変」に父・有季は奮戦し戦死。1221年「承久の乱」に弟・有長とともに戦死。<源家譜代の郎党・佐伯氏の子孫らしい。北条家にとって替わられる>

仁科盛朝 (*)次郎。信濃仁科荘の豪族。後鳥羽上皇の北面の武士・仁科盛遠の一門。陸奥源氏・石川光貞(1269年没)の娘婿。北陸道方面担当。1221年「承久の乱」に後鳥羽上皇方に参陣。石川光長、藤原義広、村上親清は義兄弟。

<後鳥羽上皇 中仙道軍>


▽大内惟信 〈*-1221〉伊勢守護。(*~*1221*1230)平賀・帯刀長・検非違使・駿河大夫判官。大内惟義の息。1205年「牧の方事件」に連座し叔父・平賀朝雅が失脚。跡職を継承して伊勢・伊賀両国の守護。京都守護も兼任する。1221年「承久の乱」に上皇方。木曾川にて防戦。京都に帰還。配流される。

筑後有長 (*)六郎左衛門尉。大井戸渡方面担当。1221年「承久の乱」に上皇方。木曾川にて防戦。京都に帰還。

糟屋久季 (*)四郎左衛門尉。大井戸渡方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

帯刀* (*)左衛門尉。美濃目代。鵜沼渡方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

神地* (*)蔵人・入道。鵜沼渡担当。1221年「承久の乱」に参陣。

朝日頼清 (*)判官代。池瀬方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

関ノ政安 (*)左衛門尉。池瀬方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

⇔土岐光行 (*)次郎・判官代。板橋方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

海泉重国 (*)太郎。板橋方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

画像8
官軍ではない鎌倉幕府の征西軍

<後鳥羽上皇 東海道軍>


藤原秀康 (*~1221)下野守・河内守・備前守・能登守。「藤原北家」。秀宗の息。弟に秀能、秀澄。後鳥羽院の側近。「北面の武士」、「西面の武士」。5月15日京都守護・伊賀光季邸を襲撃。1221年「承久の乱」に参陣。
▽藤原秀能 (1184~1240)出羽守・検非違使。「藤原北家」。秀宗の息。母は源ノ光基。藤原秀康の弟。内大臣・源ノ通親に出仕。「北面の武士」。高野山に追放される。57歳。

▽藤原秀澄 (*)河内判官。「藤原北家」。秀宗の息。藤原秀康の弟。墨俣方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

三浦胤義 (*~1221)平・九郎・九郎左衛門尉・判官。1221年「承久の乱」に参陣。

佐々木広綱 〈1205-1221〉(*)山城守・左衛門尉・石見守護・隠岐守護。1221年「承久の乱」に参陣。

佐々木高重 〈*-1221〉(*)弥太郎・左衛門尉・判官。1221年「承久の乱」に参陣。

安芸 (*)宗内・左衛門尉。摩免戸方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

安芸 (*)太郎・入道。食渡方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。
加賀美久綱 (*)右衛門尉。摩免戸方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

加賀美盛時 (*)弥次郎左衛門。摩免戸方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

足助重成 (*~1221)次郎。足助重秀の息。摩免戸方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

臼井 (*)太郎・入道。食渡方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

山田* (*)左衛門尉。食渡方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

山田重忠 (*~1221)泉ノ・次郎。源ノ行家の娘婿。水野高康とともに墨俣方面担当。杭瀬川に応戦。1221年「承久の乱」に参陣。

錦織義嗣 (*)判官代。墨俣方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

加藤光員 (*~1221)大夫判官・伊勢前司。加藤景員の息。「西面の武士」市脇方面担当。遺領は弟の加藤景廉が継承する。1221年「承久の乱」に参陣。

長瀬* (*)判官代。稗島方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

長瀬* (*)重太郎・左衛門・入道。稗島方面担当。1221年「承久の乱」に参陣。

画像2
三浦家の勃興

<三浦泰村の軍団>


対 北条時頼 1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」
三浦泰村 (*~1247)1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」宗徒(276)・郎党の500余人と自害。

三浦光村 (*~1247)能登前司。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦家村 (*~1247)式部大夫。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦資村 (*~1247)1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦胤村 (*~1247)1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦重時 (*)九郎。末子。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦景村 (*~1247)三浦泰村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦景泰 (*~1247)三浦泰村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦* (*)駒王丸。三浦光村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦重澄 (*~1247)三浦義村の息。三浦泰村の叔父。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦重村 (*~1247)三浦重澄の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦義有 (*~1247)三浦胤義の息。三浦胤安の兄。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦家康 (*~1247)三浦胤安の息。三浦義有の甥。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦氏村 (*~1247)三浦朝村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦朝氏 (*~1247)三浦朝村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦貞氏 (*~1247)三浦朝村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

三浦忠氏 (*~1247)三浦氏村の息。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

毛利季光 (*~1247)蔵人大夫。相模毛利荘。三浦泰村の妹婿。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」。泰村とともに自害。娘は北条時宗の母。

関政泰 (*~1247)下総。三浦泰村の妹婿。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」。泰村とともに自害。

千葉秀胤 (*~1247)上総。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

春日部実景 (*~1247)武蔵。泰村とともに自害。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」

⇔宇都宮時綱 (*~1247)下野。1247年「三浦氏の乱・宝治合戦」。泰村とともに自害。

画像3

<安達泰盛の軍団>

対 内管領・平ノ頼綱 1285年「霜月騒動・弘安合戦」


安達泰盛 (1231~1285)城九郎・秋田城介。安達義景の息。母は小笠原時長の娘。1253年父の死により家督。将軍・藤原頼嗣の近習。蒙古襲来に子息・安達盛宗を肥後守護代として派遣。息の安達宗景に家督を譲る。娘は北条時宗の室(執権・貞時の母となる)。御内人・平ノ頼綱と対立し、執権・貞時に謀反の疑いをかけられ1285年「霜月騒動・弘安合戦」討伐される。55歳。

安達時盛 (1241~*1285)城四郎。1276年遁世により所領没収。1285年高野山にて没。45歳。

安達宗景 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」<源氏を名乗り将軍職に就任しようとしたとも。>

安達盛宗 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

安達宗顕 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

大曽根宗長 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

伴野長泰 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

田中知泰 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

小笠原泰清 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

大江泰広 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

三科* (*~1285)蔵人。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

小早川信平 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

天野景村 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

伊賀景家 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

大曽根義泰 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

芦名泰親 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

芦名時盛 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

伊藤* (*~1285)左衛門。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

足立直元 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

武藤景泰 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

二階堂行景 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

有坂* (*~1285)三郎。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

三浦頼連 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

行方* (*~1285)少二郎。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

坂ノ宗顕 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

坂ノ* (*~1285)左衛次郎。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

鎌田* (*~1285)弥藤ニ。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

美作* (*~1285)三郎。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

綱島* (*~1285)二郎入道。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

小笠原長廉 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

池上* (*~1285)藤内。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

伊東祐景 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

南部* (*~1285)孫二郎。1285年「霜月騒動・弘安合戦」

南部政連 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

吉良満氏 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」<足利家の一門どうしで争うことにもなります。>

高階相範 (*~1285)高ノ・刑部卿。1285年「霜月騒動・弘安合戦」<内管領による粛清事件とも。足利家も連座する可能性があった。>

伴野盛時 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

武田弘俊 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

秋山* (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

鳴海長時 (*~1285)1285年「霜月騒動・弘安合戦」

≪個人的感想≫ 北条家による粛清の恨みが募り、三代のちに南朝方の流れへと繋がったのでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?