見出し画像

素人の考古学ー埼玉県行田市の小見古墳群巡り

 埼玉県行田市の小見古墳群内には面白い古墳が沢山ある。
さきたま古墳群のサイズが小さくなっていく時期に少し離れたこの地に大型の前方後円墳が築造されたのはなぜか。
権力の中心が移ったのか?

●小見真観寺古墳(国史跡)
墳丘長は112メートルであり、埼玉県内第4位の規模を有する前方後円墳。俗には「観音嶽」とも称されている。
主軸は西北西に向かい、封土の左側および前後の頂部は削平されているが、右側の遺存状況は良好。
後円部の径は55メートル、高さは7.8メートル。前方部の幅は48メートル、高さは7メートル。埴輪・周溝を持つ
埋葬施設は後円部と鞍部付近に緑泥片岩の一枚岩を組み合わせた2ヶ所の横穴式石室がある。
6世紀末~7世紀初頭。古刹の後ろの森が古墳。

小見真観音古墳

後円部墳頂から前方部の眺め。

小見真観音古墳 後円部より前方部を望む

後円部にある南を入口に開口した横穴式石室。

後円部にある横穴式石室


一枚岩の緑泥石片岩が割れたのか、その隙間から玄室の中が見えて、前室と後室に分かれている。

もう一つ、後円部と前方部の間の鞍部にある、北を入口に開口した横穴式石室。残念ながら埋まり後円部のみが現存。

後円部と前方部の鞍部にある横穴式石室

●地蔵塚古墳。
7世紀中頃。28x4.5mの方墳。周溝を持つ。
線刻壁画で有名。

地蔵塚古墳

南を入口に開口した横穴式石室。中は見ることができなかったが、緑泥片岩と安山岩の切石で構築されている。奥壁や側壁には線刻画がある。

切石の横穴式石室の入口

線刻画の資料の写真を見ると、いろんな絵が描き連ねてある。三角帽のようなものを被った男の顔があり、右側の動物はたてがみがあるから馬と見える。下の方にも人物らしきものもある。
果たしてはじめからこのような絵なのか、オリジナルのものはどれなのか?問題が残っている。

線刻画

古代武蔵国は多摩川流域と秩父地方、埼玉地方の3つの勢力があって、それぞれが飛鳥時代にクニに発展していった。このなかで埼玉の国造はヤマト朝廷と人的にも結びつきが強く、他の2地域に比べヤマトに近い豪華な古墳が築造されていった。
実物の古墳をみてそれを実感した。

埼玉県行田市内には面白い古墳が沢山あるが、50分歩かないと次の古墳にたどり着かない。炎天下でくたびれた。
                   以上
                  小兵衛記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?