のんびりほんわか

のんびりほんわか

最近の記事

アクチュアリー年金数理 第10回 ファクラ―の公式・ティーレの公式

第10回はファクラ―の公式とティーレの公式についてです。 ファクラ―の公式とティーレの公式ともにその導出が穴埋めで頻繁に出題されます。また、ファクラ―の公式は、損益の問題を解く際に非常に重要になってきます。ファクラ―の公式を自分で立てられるようにしておきましょう。 「第10回 ファクラ―の公式・ティーレの公式」内容(全10ページ) 1 ファクラ―の公式の導出 2 ファクラ―の公式を立てて解く問題 3 ティーレの公式の導出 ※ 過去問該当部分

¥2,000
    • アクチュアリー年金数理 第17回 企業年金に係る年金数理

      第17回は、教科書実務篇第2章の内容についてです。 この範囲は、さまざまな論点がありますが、特に予定新規加入員の見込み方については頻出です。そのほか、重要な不等式を用いた証明なども出てきます。応用的な内容で、出題頻度は高くありませんが、余裕のある方は対策をしておきましょう。 「第17回 企業年金に係る年金数理」内容(全16ページ) 1 予定新規加入員の見込み方 2 定額制・定年のみの給付の制度 3 最終給与比例制・定年のみの給付の制度 4 給与累計に基づく給付の制度 5 

      ¥3,000
      • アクチュアリー年金数理 第15回 被保険者の年齢別責任準備金

        第15回は、被保険者の年齢別責任準備金についてです。 これは、教科書第6章の範囲であり、H29を最後に出題されていないため、要注意の分野です。標準保険料率についての性質7つは、何も見ずに証明できるようになっておくのが望ましいです。また、H29のように、標準保険料率についての性質を証明した後、数値を計算する問題が出題されることが予想されるので、しっかりと対策をしておきましょう。 「第15回 被保険者の年齢別責任準備金」内容(全10ページ) 被保険者の年齢別責任準備金に関する

        ¥1,500
        • アクチュアリー年金数理 第8回 様々な財政方式②

          第8回は、様々な財政方式についてです。 今回は、個人平準保険料方式、閉鎖型総合保険料方式、到達年齢方式について扱います。それぞれの財政方式の特徴を押さえ、問題を解けるようにしましょう。特に、閉鎖型総合保険料方式、到達年齢方式の標準保険料や責任準備金が、定常状態において加入年齢方式のそれに一致するという事実の証明は頻出です。 「第8回 様々な財政方式②」内容(全18ページ) 1 個人平準保険料方式 2 閉鎖型総合保険料方式 3 到達年齢方式 ※ 過去問該当部分

          ¥2,000

        アクチュアリー年金数理 第10回 ファクラ―の公式・ティーレの公式

          アクチュアリー年金数理 第9回 様々な財政方式③

          第9回は、開放型の財政方式についてです。 開放型の財政方式についても時々出題されます。「開放型」という言葉の意味を押さえ、各種財政方式についてしっかり理解しておきましょう。 「第9回 様々な財政方式③」内容(全12ページ) 1 開放型総合保険料方式 2 開放基金方式 ※ 過去問該当部分

          ¥2,000

          アクチュアリー年金数理 第9回 様々な財政方式③

          アクチュアリー年金数理 第7回 様々な財政方式①

          第7回は様々な財政方式のうち、教科書第3章に該当する財政方式についてです。 この分野は時々出題されます。各財政方式の保険料、給付、積立金を求められる必要がありますが、そのためには各財政方式がどのようなものなのかということをしっかりと理解する必要があります。 「第7回 様々な財政方式①」内容(全15ページ) 1 賦課方式 2 退職時年金現価積立方式 3 単位積立方式 4 平準積立方式 5 加入時積立方式 6 完全積立方式

          ¥2,000

          アクチュアリー年金数理 第7回 様々な財政方式①

          アクチュアリー年金数理 第14回 合併・分割

          第14回は、年金制度の合併・分割についてです。 年金制度の合併・分割は、頻繁に出題される分野ですが、あるポイントさえ押さえればどのような問題でも必ず解くことができます。 頻出の論点なので、必ず押さえておきましょう。 「第14回 合併・分割」内容(全9ページ) 合併・分割 (2021 問題2(4)、2021 問題4) ※ 過去問該当部分

          ¥500

          アクチュアリー年金数理 第14回 合併・分割

          【無料】アクチュアリー年金数理 第20回 年金現価の近似公式

          (本記事は無料です) 第20回は年金現価の近似公式についてです。 第2回の年金現価の分野で出てきた、Wool houseの公式を利用した分割払いの生命年金の近似公式などを導出したものです。 近年のアクチュアリー試験では問われることは少ないですが、結果が正誤問題として問われる可能性はありますので、余裕があれば確認しておくことをおすすめします。 また、今回で紹介する公式を覚えられればそれがベストですが、なかなか覚えられない場合は、Wool houseの公式さえ覚えていれば、他はそ

          【無料】アクチュアリー年金数理 第20回 年金現価の近似公式

          アクチュアリー年金数理 第13回 損益③

          第13回は、被保険者等の区分ごとの損益についてです。 今回は、教科書第6章の被保険者等の区分ごとに損益を考えるという分野になります。この分野は初見では解くことが難しいため、必ず1回は解いておきたい内容となります。ただし、基本の部分は損益①の内容になりますので、そこをしっかりと押さえておけば、そこまで理解が難しいものではないでしょう。 この分野は2019年を最後に出題されていないため、要注意です。 「第13回 損益③」内容(全9ページ) 被保険者等の区分ごとの損益 (201

          ¥2,000

          アクチュアリー年金数理 第13回 損益③

          アクチュアリー年金数理 第12回 損益②

          第12回も、損益についてです。 第11回の損益①で扱えなかった問題を取り上げています。第12回の内容も、第11回の内容がしっかりと理解できていればそれほど難しくない内容なので、第11回の内容を先に確認することをお勧めします。 「第12回 損益②」内容(全10ページ) 1 ファクラ―の公式と損益  (H24(19)、2022 問題2(5)) 2 損益総合演習  (H28 問題2(4)①、H28 問題4)

          ¥1,000

          アクチュアリー年金数理 第12回 損益②

          アクチュアリー年金数理 第11回 損益①

          第11回は損益についてです。 アクチュアリー年金数理の中で、最後の関門となるのがこの損益の分野で、理解するのが非常に難しい分野です。第11回では、損益を2通りの方法で求める方法を紹介し、例題ではいずれも2通りのやり方で解答を紹介しています。第11回の内容をしっかりと理解することで、どんな損益の問題が出題されても解けるようになるはずです。 「第11回 損益①」内容(全24ページ) 1 損益の基本 2 損益の求め方 3 剰余金の処分 ※ 過去問該当部分

          ¥3,000

          アクチュアリー年金数理 第11回 損益①

          アクチュアリー年金数理 第6回 加入年齢方式

          加入年齢方式は、毎年1問は必ず出るといってよいほど頻出の論点です。その中でも、加入年齢方式における標準保険料率を求めさせる問題は非常に重要です。小問でも問われるし、中問・大問でも、最初に標準保険料率を求めさせてから、責任準備金や特別保険料率等を求めさせるような流れで出題されることもあります。 やることは単純な分、計算が大変になったり、少しの問題文の読み間違いによって答えの選択肢が変わったりします。 この分野は点が落とせない分野になります。しっかりと演習を積んで、得点源にしまし

          ¥2,000

          アクチュアリー年金数理 第6回 加入年齢方式

          アクチュアリー年金数理 第4回 積立金の推移式

          第4回は、積立金の推移式についてです。 積立金の推移式は非常に重要な論点で、他の分野にも絡めて出題されます。 今年度初の積立金がある値であったときに、今年度末の積立金はいくら?ということを考える場面が多くあり、素早く求めることができる必要があります。 また、セクション2の「総合保険料方式の積立金の推移式」は、少し応用的な内容ではありますが、時々問われるため、しっかりと理解しておきましょう。 「第4回 積立金の推移式」内容(全6ページ) 1 積立金の推移式 2 総合保険料方

          ¥1,000

          アクチュアリー年金数理 第4回 積立金の推移式

          アクチュアリー年金数理 第3回 給与

          第3回は、給与についてです。 給与に関する記載は教科書等には少なく、あまり目立たない分野ではあります。しかし、時々給与に関する問題が出題されたり、他の分野と融合して出題されたりしています。 また、セクション2の「昇給力」については、連続払いの加入年齢方式の標準保険料率や責任準備金を求める際や、ティーレの公式の解釈をするときに必要となる概念で、今後問われる可能性もあります。 あまり目立たない分野ではありますが、いざ問われたときに落ち着いて対処できるように、演習を積んでおきましょ

          ¥500

          アクチュアリー年金数理 第3回 給与

          【無料】アクチュアリー年金数理 第0回 年金数理で使う数学

          アクチュアリー試験「年金数理」では、「損保数理」などとは異なり、高度な数学の知識が必要なことは少なく、ほとんどの問題は四則演算で解くことができます。その一方で、計算が煩雑になることが多く、如何に計算ミスをせずに素早く解くことができるかが合格への鍵となってきます。 この章では、アクチュアリー試験「年金数理」で必要な数学の知識および、随所で使うことのできる、計算を素早く行うことができるテクニックを紹介します。

          【無料】アクチュアリー年金数理 第0回 年金数理で使う数学

          アクチュアリー年金数理 第5回 責任準備金と未積立債務

          第5回は、責任準備金と未積立債務についてです。 この分野は毎年必ず出題されるほど重要な分野です。責任準備金の求め方、未積立債務の償却方法、責任準備金の推移式などなど、論点はたくさんあり、それに応じて例題も豊富に掲載しています。また、本質を理解していれば、短時間で解くことができるテクニックも掲載しています。 「第5回 責任準備金と未積立債務」内容(全11ページ) 責任準備金・未積立債務・特別保険料 ※ 過去問該当部分

          ¥1,500

          アクチュアリー年金数理 第5回 責任準備金と未積立債務