見出し画像

2023.9.16 きゅうりの片付けと種とり

いよいよきゅうりも終わりのようで、タネ用を残して片付けをしました。
初めての自然栽培は、4株のうち、2株はきゅうりができなかった、という結果でした。
内訳は、ポット育苗2つ、直播1つ、一月遅れてポット育苗1つで、最初のボット苗2つが元気できゅうりができました。(とは言っても、そんなに豊作というわけではないです)
抜いてみると、根っこの長さが全然違ってて、
きゅうりが一番できた株は50センチ弱、できなかでた株は10センチくらいでした。
やっばり、根っこが長く伸びてる方が元気ですね!
自然栽培では、ゆっくりと根を伸ばすと聞いたことがあるので、上手く育てば強くて元気な子になるんだろうなと思いました。

それから1週間が経ち、そろそろきゅうりの種をとることにしました。
もう少しもう少し、と、とらずにいたきゅうりは、茎から外れて、虫に少し食べられてしまってました。
穴は中までは届いてないので、どうにかセーフ。
きゅうりのサイズは、長さ33センチ、幅5センチです。
早速種取りを開始しました。
わぁ、こんなになってるんだ、と、ちょっと感動。
今までYouTubeで見てたのが、自分でできてる!って感じがして嬉しいですね。
そして驚いたのが、なんか緑の物があるんです。よく見ると葉っぱ。種から発芽?こんなことあるんですね。

とったタネは、ビニールに入れて1日発酵すると良いらしいので、続きは明日を楽しみに、今日はここで終了です。明日が楽しみ^ ^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?