個人ネットショップだからできること・やりたいこと

こんにちは。
さて、個人ネット中古ゲーム販売ショップ「レトゲ屋」が、オープンして約2週間。今回の記事では、私なりに「個人ネットショップだからできること・やりたいこと」を書きたいと思います。

まず最初に、法人(会社)でのネットショップと個人のネットショップの、考えうる大まかな違いを述べてみます。

法人ネットショップ
〇商品の種類、在庫が豊富。
〇価格、送料などを安くできることもある。(薄利多売)

個人ネットショップ
×商品の種類、在庫を多く持てない。
×数を多く売れないため、全般的に価格を下げにくい。(利益の確保)

・・・これだけ書くと、「あれあれ?個人ショップ良い所ないか?」ように見えますね。実際これがあるので、結構以前から個人ショップをやろうと思っても、踏み出せませんでした。
ですが、法人のネット販売業務を2年ほどやらせてもらった経験から、法人での販売にも、やはり短所もいくつかあることを実感しました。
「一つの商品、一人のお客様に対し、かけられる労力に限りがある」
「商品の種類、価格変更を臨機応変に行いにくい」
ざっくりまとめると、この2点です。

「一つの商品、一人のお客様に対し、かけられる労力に限りがある」と言っても、別に商品一つ一つの扱いやお客様への対応を雑にしていたつもりはありません。ただ、限られた時間で多数の業務・案件を処理しないといけないので、ある程度は事務的にこなさないと回せないのが実情であり、それが私にはしっくりきませんでした。
「商品の種類、価格変更を臨機応変に行いにくい」と言うのは、多数の商品を扱う以上、当たり前ですが商品管理が難しくなります。それをなるべく正確かつ無理なく運用しようとすれば、画一した管理システムが必要となってきます。それは、「例外を入れにくい」と言う事でもあります。「この商品はちょっと状態が悪いから、値段を下げよう」とか、「よく買ってくれるお客様だから、お安くしよう」とは、なかなかできないのです。商品の種類もあまりに多岐に渡ってしまうと、売る側の管理はもちろん、買う側も「私の欲しいのはどこにある?」となってしまいがちです。そうなると商品の種類を絞らないといけなくなりますが、売り上げを建てないといけない以上「売れるもの・売りやすいもの」が優先になりがちです。

以上のことを踏まえ、私が個人ネットショップとして重視したいことは、
「一つの商品、一人のお客様に対し、限界までやれることを行う」
「商品の種類、価格変更を臨機応変に行っていく」
この2点が柱になります。

具体的には、以下の5つを考えています。
①お客様の価格、送料交渉に一対一で対応する。
②「商品○○の汚れって、もう少し細かくどのくらいですか?」「端子部分の状態を写真で見せてください」といった質問になるべく対応する。
③販売商品の追加、価格変更をこまめに行っていく。
④「まとめ売り」「お楽しみ袋」などを出していく。
⑤「動画配信」などで、商品が実際どんな感じか伝えていく。

順に述べていきます。

「①お客様の価格、送料交渉に一対一で対応する。」と言うのは、家電量販店などでたまに見かける「もう少し安くできませんか?」といった「価格交渉」をネット越しで行うということです。現在、twitterにて「ファミコンの○○、送料分だけでも安くなりませんか?」みたいなDMを頂いて、対応できそうなら対応するみたいなことを考えています。(お断りする場合もあると思います)応じられる際は、「FCソフト△△円」だけの商品を出して(これなら怪しくて他の方は買えないと思うので)その方に買って頂く方式を考えています。

「②「商品○○の汚れって、もう少し細かくどのくらいですか?」「端子部分の状態を写真で見せてください」といった質問になるべく対応する。」というのは・・そのままですね。法人で販売する際も、現品販売ならその商品の状態を細かく伝えたりできるかも知れません。ですが、現品販売つまり在庫が1のみというのは稀なので、(中古品を扱う場合特に)複数ある商品の状態を伝えることは、なかなか難しいのです。それに対し「レトゲ屋」は幸か不幸か現状、現品販売です。できうる限りお伝えできればと思います。

「③販売商品の追加、価格変更をこまめに行っていく。」と言うのは、まあ当たり前のことかも知れませんが、法人のようにアイテム数が何百、何千、何万とあると、なかなかこまめにはできないのです。個人のフットワークで頑張っていきたいと思います。

「④「まとめ売り」「お楽しみ袋」などを出していく。」まぁ、これも言葉通りです。ネットショッピングで、特に数百円の低額商品を買う際にネックになるのは、送料だと思います。100円の品物を送るのに、当店の場合、クリックポスト利用で220円送料を頂いています。ちなみにこの送料220円は、クリック御ポストに実際かかる送料198円に、梱包材分加えた価格と思ってください・・・これでも安くとどめたつもりです・・
送るものを規定のサイズ、重さにまとめることができれば、それぞれ送るより送料を安くできます。

この①~④で述べてきたことは、なるべく「実際の店舗に来て、見た感覚で商品を検討、購入してもらいたい」と言う私なりの思いから来ています。
「店主を通じて気軽に商品の状態確認、価格交渉が出来る。たまにぶらっと寄ったら、商品が増えてちょっと安くなってるし、なんかまとめ価格のものとかお楽しみ袋もある。」みたいなお店、私自身いいなと思うので目指している限りです。

最後の「⑤「動画配信」などで、商品が実際どんな感じか伝えていく。」も、実店舗の試遊機に近い感覚ですね。配信環境が整い次第、徐々にやっていければと思っています。
この「動画配信」につきましては、私自身やる予定ですが、もし賛同される方がいるならば、「レトロゲーム動画配信者の方に紹介してもらう」というのも考えています。
考えとしては、紹介して欲しいタイトルのソフトを複数本仕入れて、「うち一本を「紹介してもいいよ」と言う配信者の方に無料で差し上げて、当店と商品の紹介をしてもらう。」と言うものです。
配信が下手なおっさんがやるより、慣れている方にやってもらうのがお客様的にも良いですよね?

まだまだ試行錯誤な所ばかりですが、少しでも「みんなが立ち寄りたくなるお店」を目指しています。

この度は最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?