田舎の僧侶

関東田舎の僧侶 家庭とお寺と僧侶の狭間

田舎の僧侶

関東田舎の僧侶 家庭とお寺と僧侶の狭間

最近の記事

仏の教え

心穏やかに生きる方法は、実はお釈迦さまが見つける、会得するよりも前、というよりも常に存在していたのではないか? 始まりが無いとはこのことか。 お釈迦さまだから見つけられたというのはあるのかもしれない。 ただ、大切なのは神や仏ではない、人間ゴーダマシッダールタが苦悩の末に見つけたものである。 2000年以上の歴史で、大切な教えは経典に書かれたり、国を渡る中で大切な教えは、他の宗教を否定しない仏教はきっと、他の宗教に惹かれていたのではないか。 他の宗教に生きる人の中に、自分

    • 求めたものが手に入らなくても

      思い返せば、全ての道中に出会いがある。 そこに行けば求めたものが手に入るわけではない。自分の妄想が作り出した物体を手に入れようとして、違うと怒るんだ。 バカみたいな話だけど、人間なんてそんなもの。 でもそれに気づけば、道中全てが求めたものに通ずる道だ。 すでに仏が悟りの道は示している。疑うことはない。

      • 怒りや悲しみ

        怒りや悲しみが外にないのだとすると、幸せというものも外にはないのではないか。 時計や車も、存在するだけで、それを怒りにするかは心次第。 車の運転手が乱暴なら、車も乱暴に動く。人間の運転手が乱暴なら、人間もまた乱暴に動く。 心が常に平穏で、喜怒哀楽の中にも穏やかさを保つべきでは。

        • 高見順「ガラス」

          ガラスが すきとほるのは それはガラスの性質であって ガラスの働きではないが 性質がそのまま働きに成つてゐるのは 素晴らしいことだ  という詩を初めて見た。 40年近く生きて詩という物は避けていたけれど、感動してしまった。 私はまだ足りない物だらけ。素晴らしい詩に出会えた。ありがとう。

          コロナになって感じた

          人の命も、太陽の周りを地球が回るように、円を作るように線を描いている。どこかで力を加えれば、歪んだ線を描いたのち、その円を描き始める。 このままいけばこうなるだろうという予測は付くけれども、思った線を描くことは殆どない。 お釈迦さまの教えは、ただ円を正しく自然に描けるようになる事なのではないかと思った。 コロナで寝込んでいても、正しく生きていれば、身近な人が助けてくれる。三宝の僧の部分、サンガなのだろうか。これは一部分、というよりも利益を見ているから違うのだろうが。 歪

          コロナになって感じた

          祈り

          先日、3時間程と供養を行った。 やる直前まで、あんまり合わせをしていないけど大丈夫かな、まぁみんな真面目な方だから大丈夫だろう。なんて考えていました。 始まってみれば、いつも街が鳴らすお昼のチャイムを挟んで3時間。あっという間だった。 終わりのお経に近づくにつれ、あぁ、もう終わってしまうのかと思うようになっていた。 が、 終わると結局、あー終わったーとなっていた。 しかし、途中で感じた終わるのが残念なような、この瞬間が愛おしいような気持ち。仏を大切にして、一生懸命

          忍辱

          六波羅蜜の1つ、忍辱。 これはどういう意味だろうと考えるありがたい機会がありました。 檀家さんのおばあちゃんが亡くなって、ご家族にお話しを聞くとおばあちゃんはよく言っていたそうです。 「普通の人が耐えられることは我慢と言わん、それ以上に辛いことを耐えるから、我慢と言うんだよ」って。 なんて立派な人だろうと思いました。私は1度大きな挫折をしたことがあります。死んでもいいとと思いました。 耐えることの難しさ、厳しさをありますが、身体が壊れる程耐えてはいけません。 忍辱とは

          サンガ

          善い人と関わり合い、その人を大切にしなさい、という教え。 3つの宝の1つ。仏さま、仏様の教え、サンガ。 気付いていなかったけれど、自分が頑張って進もうとしていても、心が折れそうになっている時、自分の信じた人が一緒に行動しているということはとても頼りになる。 間違えていても、きっと正してくれる。 仲間は大切だ。

          仕事?に失敗する夢

          年に何回か、必ず葬儀でとんでもないミスをする夢を見る。 今回は結構こたえる。 そんなことは全くないのだけど、通夜を同じ日に2軒入れた。 どちらもうまくいかず、というか片方通夜無かった。 著名人やらつべ僧侶が参列する夢で、とんでもない夢だった。 もし、檀家さんと話して相談に乗る中で、夢の話はとても大切にする。その時の精神状態を表すものとして、馬鹿にはできないだろう。 と思っているから、いつも自分の夢はネットでどんな意味があるのか調べる。 仕事に失敗する夢は、自分の仕事に

          仕事?に失敗する夢

          お経を読む意味

          功徳を求めて読む行為に意味はない。 大切な事は、心に仏がいる事だ。 読む先に仏がいて、心は慈悲に満ちて、口から出る音がお経となって仏に届くように、姿勢を正して唱え、心が仏になる事だ。 お経の意味を知ることも大切だが、真言を意味を翻訳したところで意味はない。むしろ狭まる。人の言葉で知る意味を超えたものがある。 お経は、むしろ意味を知り、自身の生きている生活に生かすべきだ。活用して、智慧を得ることが必要だろう。 というのが今の感じ。時が経つとどうなるかな?

          お経を読む意味

          想い、祈りと身体

          梅干しと檸檬が口の中に入ってると考えると、不思議と涎が出る。存在していないのに。 これが空だ!なんて話では無く。 想うことによって、よりリアルに想い描くことによって、私たちは身体に影響が出る。 酸っぱいものを食べると涎が出るとか。 目隠しをして、水滴を垂らす拷問もあるらしい。 人の想いというものは、他者に影響があるかは分からないけれど、自分自身には影響が必ずあるのだろう。 供養、祈りもまた、想いの先には自分の身体へ返って帰ってくるのではないか? 脳は、感覚器官はどん

          想い、祈りと身体

          信仰

          以前は真言や仏の存在に疑問を感じていた。 目に見えないのに、どう信じればいいのか、何か役に立つのかなどと考えていたような気がする。ただのよく分からない文字に。 であれば、もっと分かりやすい四諦八聖道など、文字としてわかりやすい十善戒などが良いのではないかと考えていた。 最近は変わってきてしまった。なぜだか分かはないけれど、練習で書いた梵字を丸めて捨てることに抵抗が生まれ、法事の意味をより仏寄りに理解するようになった。 それがなんだということはないのだけれど。 仏を一心

          雪が降りました。 雪が手のひらに落ちて、水となったらそれは雪とは言わないでしょう。雪だった何かは水となって、その水もまた、何かに姿を変えるでしょう。 私たちも同じ、雪のように溶けたら、この身が無くなればまた次の姿へ変えていくのでしょう。 空気の中に、水の中に、全ての中に人であったもの、雪であったものはいるのでしょう。 私たちが、この白く冷たいものをみて、雪と分かるのは教えてくれた人がいたから。 人を殺してはいけないと分かるのは、教えてくれた人がいるから。 自分1人で生

          法事、何回忌まで

          和尚さん、法事っていつまでやるの? って聞かれることがありました。 100回忌までやりましょう!といつも答えます。 お金もかかるし、めんどくさいなぁなんて笑いながら言われる時もありますが。 私自身も、何で法事をやるのか、明確には答えられませんでした。でも最近、逆に考えられたんです。 死んだ後、私たちがどうなるかなんて誰も知りません。死んで帰ってきた人はいませんから。 でも、死んだらどこに行くのか分からないなんてことはないのです。 こうして100回忌まであるんです。ずー

          法事、何回忌まで

          不生不滅、不増不減

          生まれこともない、滅することもない。 増えることも、滅することもない。 なんだろうとしばらく思っていたけれども、欲という心の動きを考えていたら腑に落ちてきた。 生まれるでもなく、滅するものでもない。増えるものでも減るものでもない。 私たちエネルギーとも言える心の欲は、常に存在しているものであって、寝たい、ご飯を食べたいなど生きる事について、思うことは常に存在するものなのではないか。 もっと良いものもっと良いものとなると苦しくなってくる。これを無くすにはどうしたら良いか

          不生不滅、不増不減

          違う世界

          霊や魂というものではないが、目に見えない、感覚で捉えられていないものがあると思うようになってきた。 言葉では表せない、なんというかわからないけれども、見えないし聞こえないし。 でも確実にあるだろうと思う。なんだろうか? ただの精神的に不安定なだけだろうか